Showing posts with label ヤル気アップ. Show all posts
Showing posts with label ヤル気アップ. Show all posts

June 7, 2021

人生が変わった瞬間


 



このブログは、“おじさん上司が飲み会の席で若い社員に何度も話すしつこい昔話”な立ち位置を目指しているので(目指すな)、そんな風に読んでもらえたら幸いです。




誰しも人生が変わる瞬間って、あると思います。

その時は気付いていなかったかもしれません。単なる偶然だった場合もあるでしょう。

例えば学校選びとか、就職・転職などは、

  • ただ周りに流されてそうなった
  • 切羽詰まって仕方なくそう決断した
  • その頃は◯◯にハマっていたのでそれをやってみたかった
  • たまたま詳しい人と仲良くなっていた時期だった

などなど、当時はあまりよく考えていなかったりするかもしれません。少なくとも、「人生を変える!」という意思の元の決定ではない、という人が多いように思います。

もちろん個人の感想ですが。



おそらく現在50歳ぐらいの人で、

  • 若い頃には想像もしていなかった仕事に就いている
  • 当時は考えてもみなかった場所に住んでいる

という人は多いのではと思います。

そして若い頃には考えてもいなかった生活をすることになったきっかけは、“ひょんなこと“がほとんどだと思います。


たとえば仕事なら、最初はアルバイトのような小さな仕事から、わらしべ長者のように転職していって、気付いたら大きな仕事に就ていた、など。


僕の場合は、ありがちですがワーキングホリデーが転機になったと思います。

ワーキングホリデーなんて参加資格は年齢制限ぐらいで誰でも行けるようなものですし、大学留学と違って学位が取れるようなものでもありませんし、ましてや履歴書に書けるようなものでもありません。

でも、たった1年の滞在ですが、その後海外に永住することになることを考えるようになったきっかけになりました。

帰国後に定職に就けたわけでもなく、英語力が格段についたわけでもなく、人脈が出来たわけでもありませんでしたので、実は10年経っても“ワーホリなんて時間の無駄だったかな”と思っていましたが、20年経った今振り返ると、あのときに自分の人生が変わっていったのだと思います。



と、むりやり海外生活の話をして当ブログのテーマに合わせましたが(笑)、英語や海外生活に関わらず、半世紀近く生きていると、20代の頃には想像もしていなかった生活になっているって人は多いということや、30歳の頃に不安だったことは現実にはならなかったと思うようになりました。





なんだか隙あらば自分語りになってしまいましたが、何が言いたいかというと、例え今30歳でも、50歳のときには今と同じ生活をしているとは限らないから心配すんな、ってことです。



あ、これ、芸能人だったらターニングポイントとか言って半生を振り返る番組で取り上げられることですね。

好きな事の方向へ進んでいけば、わらしべ長者のようにちょっとずつ成長して行って、風が吹けば桶屋が儲かる理論で後から思えばあれがターニングポイントだったんだな、という“ひょんなこと”が起こるから大丈夫。

って若い人のネガティブなつぶやきを見るといつもそう思います。



Photo by pixabay.com

January 14, 2020

やって良かった7つの英語上達法




またまた質問を頂きました。英語を上達させる際にやって良かったことと効果の無かったことは何か、というご質問です。

基本的に英語学習には無駄はなく、何をやっても血となり肉となり、読み、書き、聞き取り、書き取り、相互作用で相乗効果が生まれ、長い目でみればいつか目にした単語や表現が何かの拍子に役立つこともあると思っています。

ですが、とりあえず、良い・悪いで書き出してみたいと思います(結局書くんかい)。


やって良かった7つの英会話対策


やってみて楽しかった、続いた、直接的に効果を実感した瞬間がある、というのを基準に「良かった」とします。

  1. TOEICテスト受験 

    • TOEIC のスコアそのものに振り回されてはいけないと思いますが、ドリル形式の問題集を解いて、答え合わせをして、スコアという形で成果を実感、ということの繰り返しは大いに継続する力になったと思います。
    • 文法力や単語力がかなりついた気がします。
    • 他に TOEFL も IELTS も受験しました。 
  2. DVD で洋画を見る

    • ランダムにたくさん見る事も大事かと思いますが、僕は1本の映画を英語音声で字幕は日本語と英語を交互にして何度も見ました。セリフも覚えます。「天空の城ラピュタ」を何回も見てるうちに「40秒で支度しな」をドーラと同じタイミングで一緒に言えるようになるようなものです。ちなみに 「キューティー・ブロンド(Legally Blonde)」という映画でした。嗚呼20年前。
  3. 海外のテレビ番組

    • 日本語では海外ドラマと呼ばれていますが、実際にはコメディ-の「フレンズ」「ウィル&グレイス」やアニメの「ザ・シンプソンズ」は何度も見ました。登場人物や舞台が毎回同じなので、同じエピソードでなくてもシリーズを通してみているうちに繰り返し見ているのと同じ効果があったのではと思います。NHKで放送していたり、ワーホリ時代にカナダで観たり、帰国後DVDを買ったりしていました。
  4. 駅前の英会話スクール

    • 某英会話スクールに通っていました。通うだけでは効果が無いと言われますが、僕は英語の知識ゼロだったので効果がありました。生身の人間から少人数制のクラスで教わるのも独学と違って続けられる結果となりました。ただ、僕が受講を終えて数年後に倒産してしまい色々トラブルがあった企業なので、気安く前払い制のスクールはお勧めできません。
  5. NHKのラジオ英会話

    • これは本当に効果がありました。ラジオ英会話で学んだことを英会話スクールで実際に使っていたからかもしれません。ラジオだけの独学なら続いていなかったかもしれませんが、教科書も安く、番組という音声教材は無料なのに内容は教え方の構成も使われるフレーズも本当に良く出来ています。
  6. ヤフーの掲示板(英語学習者スレッド)

    • 周りに英語学習を頑張っている人がいなかったので、励まし合ったり刺激をうけたり、効果のある学習法について情報を交換しあったり、勉強を継続するのにお世話になりました。勉強の息抜きとしても良かったです。
  7. 単語の丸暗記

    • 上記のテスト対策に被りますが、それぞれのテスト用に出版された「テストに出る単語300語」みたいな本を丸暗記するのが今でも役立っています。そもそも単語の暗記は良い現実逃避になり、辛いときや何か忘れたいことがあるときにこそ好んで単語の暗記に励んでいました(掲示板の常連さんより「単語セラピー」として教わりました)。

効果の無かった7つの英会話対策


やってみたけど自分にはわりと苦痛だった、続かなかった、もしかしたら長い目でみて間接的な効果はあるのかもしれませんが特に実感しなかった、というようなものを「効果の無かった」もの、とします。
  1. 外国人の友達を作る

    • やっぱり友達を利用してはいけません。あからさまに英語学習に利用すると友情にもひびが入るし、仲良くなると「あれ」「それ」「例の」で話が通じてしまうので伸びません。
  2. ランゲージエクスチェンジ

    • 何度か利用しましたが、「友達募集」で会ったわけでもない2人が毎週または毎月継続して会うのはキツいようです、お互い。または相手も日本語の学習に飽きたり、逆にこちらが日本語を教える一方だったり、相手も英語を教えるプロではないのでこちらも飽きたり。
  3. 児童書を読む

    • 「赤毛のアン」等、数冊英語でなんとか読了しましたが、これといって表現を覚えたり読む速度が速くなった実感はありません。きっと何かの役には立ってるんでしょうけど…。
  4. 英字新聞を読む

    • そもそも興味がなくて続きませんでした。日本語もそうですが新聞は独特な表現が多いので読みづらい上に時事問題にも興味が持てませんでした。
  5. ディクテーション

    • カセットやMD(古っ)に録音したものを一時停止していきながらノートに書きとっていくディクテーションですが、聞き取りに対して驚くほどの効果はあると思います。でも時間がかかりすぎて続きませんでした。結果、ディクテーションで得た効果はほんの少し。
  6. 英語のニュース番組を視聴

    • CNN とか BBC とかを見ると良いと聞いたことがありましたが、新聞同様、内容に興味が持てず続きません。映像とナレーションもマッチしませんからね。画像は現在の現場(昼まで無人)、でも音声は昨夜起きた事件の話(夜で登場人物多数)。
  7. 英英の問題集や参考書

    • 英語を英語で理解するというと聞こえはいいですが、母語で解説を受けられるならその方がよっぽど効果的です。ワーホリ滞在中は英英の問題集しかなかったので図書館から借りていましたが、答え合わせの解説を読んでも「???」でした。同じ図書館の日本語コーナーに文法書があってその丁寧な解説に驚いたのを覚えています。


ダーッと書きましたがよく考えたらすべて20年以上前(!!)のことですね。出て来る洋画や海外ドラマのタイトルも古いしカセットもMDもヤフーの掲示板ももうありません(涙)。今の人には全然役に立ちませんね。同世代の人が読んで懐かしんでくれればそれでいいやw

April 28, 2019

バイリンガルってどんな感じ?

2つともネイティブなバイリンガルと、2言語をとりあえず話せるバイリンガル


バイリンガルと言うのは、多分、 2つの言語が母国語レベル、というか、 母語が2つ、という意味だと思います。日系2世(3世)、帰国子女、両親が別々の国の出身、などの方々で、2つの言語をまるでスポンジのように吸収してどちらもネイティブレベルで話す人たちですね。

でもカナダの田舎では英語しか話せない人がほとんどなので、完璧では無いにしろ2つの言語を話せているので、一応バイリンガルキャラとして扱われています。

うん、たしかに2か国語話せる。英語はボロボロですけどね(汗)。

なので、日本ではとてもじゃないけどバイリンガルなどとは名乗れませんが、カナダでは一応バイリンガルと名乗っています。

例えばネットで仕事に応募するときに「話せる言語」の欄は英語と日本語にチェックを入れるし、職場の雑談中に「この中にバイリンガルっている?」となったときに真っ先に名前が出ます。

というわけで、帰国子女やハーフのような天性の特殊能力を持った人間ではありませんが、一応2つの言語を話す「なんちゃってバイリンガル」として、バイリンガルってこんな感じなのかな、と言う感覚的なことを書いてみようと思います。




バイリンガルってこんな感じ?



昔からバイリンガルの人に、英語と日本語をどう切り替えているの?とか、普段どっちで考えてるの?という質問をしたいと思っていました。

たいていテレビや雑誌などで見るバイリンガルタレント達の答えは、「わからない」「特に意識していない」「説明が難しい」といったものでした。

その感覚が、最近わかるようになったのです。


「りんご」と「アップル」




簡単に言うと、「りんご」と「アップル」のように、単に2つ表現を知っている、という感覚です。

りんごもアップルも一般的な日本人なら頑張って覚えたような単語ではないと思います。普通に生活していく上でりんごもアップルも自然に身に付く言葉ですよね。

使い分けも、英語モード、日本語モード、と、文脈によってりんごとアップルを無意識に、自然に使い分けていると思います。

例えば青森県の話をしてる時。きっとほとんどの人は
「青森と言えばアップルだよね。」
ではなく、
「青森と言えばりんごだよね。」
と言うと思います。

でも、洋風のスイーツの話をしている時は
「りんごパイ」
と言わずに
「アップルパイ」
と言うし、海外の調味料の話をしているときは
「りんご酢」
と言うより
「アップルサイダー」
と言う方が多いと思います。

もしジュースの話をしてるなら、家で健康のためにジューサーで手作りするのは
「りんごジュース」
で、カフェやレストランで注文するときは
「アップルジュース」
と言うと思います。

そのほかにも、上着と言ったりジャケットと言ったり、鏡と言ったりミラーと言ったり、髪と言ったりヘアーと言ったり、机と言ったりデスクと言ったり、無意識のうちに英語(カタカナ)と日本語を使い分けていると思いますが、バイリンガルもそれの延長です。



単語もフレーズも文章も



「りんご」や「アップル」は単語ですが、文章も同じです。

最初は

「りんご」=「apples」

だけだったのが、英語を勉強していくうちに

「This is a pen」=「これはペンです」
「I have a pen」=「私はペンを持っています」

のように、だんだん対になる文章が増えていきます。そして単語と同じく、状況によって自然と英語で考えるか日本語で考えるかが変ってくるのです。

僕の場合、例えばブログネタにしようとすれば日本語で考えるし、職場の誰かに話すネタになるなら自然と英語で考えます。

また、そのペンを持っていたのが日本の芸能人なら日本語、ハリウッドスターなら英語、のように、元ネタにつられて言語もつられることもあります。








まとめ


ここまで書いて気付きました。上記、すべて間違いです。僕は自然に英語で考える、なんてことはないようです。

英語で考えているときは、英語で何て言おうか考えてるときでしたw

会議で質問する内容を英語で考えるときとか、電話で問い合わせをする前に問い合わせ内容をブツブツ練習するとか、友達に聞いて欲しい内容を事前にブツブツ練習するときとか。

やっぱりあくまでも「なんちゃってバイリンガル」なのでした。