Showing posts with label 学習法. Show all posts
Showing posts with label 学習法. Show all posts

July 8, 2020

動詞を克服する方法


pixabay.com 




■日本語があやしくなってきている


個人的な話ですが、最近日本語話してないんです。

去年帰国して以来、ずっとw

というわけで、自分が知っている言葉以外、頭に浮かびません。

なので、ネット記事や各SNSへの投稿やコメントを読むと、動詞に感心させられるのです。ああ、こう言うのか、と。



■自分が使わない動詞を再発見


自分はこう言う→ネットで見た表現、の順で、例を書き出してみます。

検索する→検索をかける
重圧である→重圧をかける
発注する→発注をかける
メールする→メールを打つ
マウンティングする→マウントを取ってきた
冷え性を改善する→冷え取り
肩甲骨のストレッチをする→肩甲骨はがし

最後の2つはちょっとアレですねw


特に誰とも話さず、脳内での自分との対話だけの生活を長い事しているので、ほぼ「◯◯する」で済ませているのがわかりました…。

なので、ネットのコメントなどで他の人が「◯◯をかける」「◯◯をとる」など、「◯◯する」以外の動詞を使っているのを見ると、色々な言い方があると勉強になるのです。




■動詞を変えると文章が生き生きする


先日の記事にも書きましたが、言い方を変えると同じ内容でも違った印象になりますよね。

上の例で言うと、「マウントを取る」の「取る」には感動すら覚えました。

こう、何て言うか、相撲で相手の力士のまわしを取るような、主導権を握るような、こちらが何も言えなくなるような状況にするような嫌な感じが伝わってくるじゃないですか。

きっとこのブログが平坦でつまらない理由は、使われている動詞にも問題があるのではないか、と思うんです。

「◯◯する」ばかりで、文章に奥行きがないというか、色彩がないというか、ジェットコースターにならない(英語ではローラーコースター)。

「検索をする」を「検索をかける」にすると、コンピューターが1つ1つのデータを瞬時に照会してピコピコ音がなって両側にミシン目と穴の開いた長く繋がった用紙にジジジジジっと印字されるイメージがするじゃないですか(いつの時代のパソコンだよ)。



■動詞を克服する方法



英語の勉強を始めたばかりの頃は、動詞が苦手でした。

英会話(スピーキング)としてフレーズごと暗記していた頃はそれほど苦手意識はありませんでしたが、問題集とか参考書とかの机に向かって覚えるのが苦手でした。

でも当時は英会話スクールに通っていたので、レッスンで使えそうな表現は、「使える!」と思って自ら積極的に覚えていました。

当時はカタコトだったので(今も!?)、
「これを言えばちゃんと通じそう!」
と思うと勉強にも身が入るというもの。

make, take, get などの違いのまとめなど、参考書などで見た時は「どっちだっていいじゃん」とか「メンドクサ」としか思えなかったのですが(笑)、もっとちゃんと伝える、文章に奥行きを、彩りを、雰囲気を…(芸術家かw)みたいに思っていたら、動詞が怖くはなくなりました。

というわけで動詞を克服する方法は、「覚えればより正確にニュアンスを伝えられるようになる」と思って頑張る、でした(これ動詞に限らない…自己ツッコミ)。



July 5, 2020

読めない単語は覚えられない


pixabay.com




■忘れた単語を音で思い出す


久しぶりに、手書きで“顔”という漢字を書こうとしたときのことです。「彦」まで書いて、手が止まってしまいました。

彦は「へん(左側)」だったか、それとも「つくり(右側)」だったか…。そもそも「彦」に何だっけ?

そのとき「ひこページ」という言葉が浮かびました。

そういえば中学生の頃、同級生のH君が、顔と言う字が彦(ひこ)と頁(ページ)から成り立っていることにウケて、

「ひこぺーじwww」

とみんなで言い合っていたのが頭の中に残っていたのかもしれません。

自分で言えるようなフレーズは、割と頭の中に残るものですね。



■覚えられない単語は音で覚える


これと似たような話があります。

今の職場で、システムのデータ入力や検索に、わけのわからない文字列が使われるのですが、それは意味を成さない子音のまとまりなので暗記は難しいものです。

なので、ブックマーク機能を利用するか、メモをしておいてその都度参照するしかないのですが、後輩に質問されたときや、上司に説明されたときは大変です。

ところが、僕は自分でも驚くぐらいスラスラとその文字列が言えるのです。理由を考えてみたら、僕は新人担当を押し付けられがちなのですが、新人たちに何度もその文字列を読み上げていたのがどうやら良かったようです。

(例えて言うとQWERTYUIOPみたいのをキューダブリューイーアールティーワイユーアイオーピーと何度も何度も言っているうちに見なくても言えるようになった、みたいな)




■音で覚える英単語


中学生だった頃、テスト前に英語をカタカナで覚えたりしませんでしたか?

Wednesday→ウェッドネズダイ
Japanese→ジャパン・イー・エス・イー

音で覚えると、テストの時に書けるんですよね。



社会人になって英会話スクールに通うようになってからは、筆記がなかったので綴りは覚えようとはしませんでしたが、単語はひたすら音で覚えました。

スクールで買わされた…いや、購入した、音声教材のCDを常に聞いたり(習ったセクションのみリピートしてました)、車の中ではラジオ英会話に続いて発声していました。耳だけで覚えたので綴りがわからないという難点はありますが、知ってる単語が増えて英会話に大きく役立っています。




■まとめ


visual learner (見たほうが覚え易い人)と auditory learner (聴いたほうが覚えやすい人)がいると言われるように、効果的な単語の覚え方というのは人によって違うのでしょうけど、覚えたい単語や、覚えたいアルファベットの順番、語呂合わせなどは、実際に声に出して言ってみると意外と定着するかもしれません。












February 29, 2020

英語の論文の書き方

pixabay.com


英語の論文の書き方、教えます?


このブログでは支離滅裂な事を書いているので信じてもらえないかもしれませんが、一応英語圏の4年制大学を卒業しているので、英語の論文は書いたことがあります。

こんなに読みづらいブログを書いておきながらナンですが、英語の文章の書き方を伝授しようと思います。

今流行りのネットでの稼ぎ方教えます系の自称インフルエンサーさん達のように言うならば、これは有料レベルの情報です。

…冗談です。とてもお金を取れるレベルの情報ではないので、早急にTOEFLやIELTSのスコアが必要だという方は、早急にブラウザを閉じ、ライティングの参考書を探して下さい!




英語の論文の書き方


結論が先、最後にもう1度結論。


英語の論文では結論を先に述べて、次に本文、最後にまとめなります。

例題:日本とアメリカ、どちらに住みたいですか?
  1. 結論:日本に決まってる。
  2. 本文:納豆うまいもん。
  3. まとめ:やっぱり日本。
ね?説得力あるでしょう?(あるか?)


例1、例2、と続けていくパターン


本文は多ければ多いほど説得力が増すので、2つにしてみます:
  1. 結論:日本に決まってる。
  2. 本文1:納豆うまいもん。
  3. 本文2:醤油も欠かせない。
  4. まとめ:やっぱり日本。
このように“本文”を例1、例2…のように書くことができます。


本文1と本文2で比較するパターン


また、本文1と本文2で反対のことを書くこともできます。

  1. 結論:日本に決まってる。
  2. 本文1:日本は納豆あるでしょ。
  3. 本文2:アメリカは納豆ないもん。
  4. まとめ:やっぱり日本。

このテンプレートさえ覚えれば大丈夫

上記のどのパターンも、こんなテンプレートにまとめられます:


  1. Introduction 序文(結論を言う)
  2. Body 1 本文1
  3. Body 2 本文2
  4. Conclusion まとめ(再度結論)

これは日本語のブログを書く時も使えると思うのですが、このブログは読み物として読者さんにワクワクして欲しいので起承転結を心がけて書いていました。

でも結論を先に言うパターンに変えるかもしれません…(どうでもいい情報)。





裏付けを足して脱・個人の意見



さて。ここまで書いていてなんですが、実際の論文ではリサーチに基づく裏付けが必要です。

例えば上記の例だと、学術書やジャーナルその他、学者が書いた刊行物の中から、

「納豆は日本特有」
「日本の納豆は有名」
「アメリカでは納豆は手に入りにくい」

のような文章を探し出し、自分の論文内で引用し、

「これは私の個人的な意見や思い込みではありません。過去にそのように発表された論文があります」

という、まるで

「私だけじゃありません。みんながそう言っています。」

のような空気を作り出さなければいけません。


そして「みんなって誰?」と言われないように著者名、タイトル、発行年、該当ページなどを明記しなればいけません。

ちなみにこれ、すべて大学のデータベースやグーグルブックスなどで検索し、キーワード検索で欲しい文章を探しだし、引用もコピペでできます。

今の若者からしたら当たり前かもしれないけれど、留学前に 「お弁当を2つ用意し図書館に閉館時間まで籠って大量の資料に目を通した」 みたいなことを経験者から聞いていたので、拍子抜け。

全部自宅からアクセスしてお菓子を食べながら論文を作成していました。

だから今は留学のハードルも随分下がりましたねぇ。



…はっ!気が付けば自分語り。

飲み会で若い部下に武勇伝を語るおじさん上司みたいなことをしてまった。



* * * * *


というわけで、やっぱり無料レベルの記事でしたね。

人様に論文の書き方を教える前に、読み易い日本語ブログの書き方を教わらなければいけなさそうです…。



February 7, 2020

話し方、スピーキング、の近道は定型文の丸暗記!

pakutaso.com



YouTubeの英語レッスンの配信者は、発音のレッスンを提供している人が多いように思います。

実際、日本人が英語の習得で気になるのは発音ですよね。

でも、言いたいことを言えるようになるには、どうやって文章を組み立てられるようになるかの方が発音より重要だと思います。

発音はネイティブでも人によって違うし、多少ヘンでも通じます。

どうせ日本人はネイティブとは対等になれないので(人権があるので口には出さないだけで絶対下に見られています、本人達も意識していない場合が多いですが)、本当に発音は気にすることはないし、気の利いた表現など不必要です。


でも、まず文章が組み立てられないと会話になりません。

その練習の機会って、なかなか無いと思いませんかウフッフー。


よくあるYouTube動画で、Waterの発音の練習があります。
ウォーター、ウォーラー、ウォートゥー…。
仮にちゃんと言えたとしましょう。


でもレストランで水が欲しい、って何て言うんでしょう。
(Water.で良いっちゃぁ良いんだけど)

Could I get a glass of water, please?

もう文章を丸暗記するしかありません。

そしてこれがもし、
  • 2人分なら
  • 3人分なら
  • 水ではなくオレンジジュースなら
  • 私に、ではなくてあの人に、なら
と、どんどん変えてパターンを覚えていくしかありません。



前にも書いたかもしれませんが、フレーズは呪文です。

レストランへ行き、

Could I get a glass of water, please?

と言えば、なんと、水を持ってきてもらえるのです!

呪文をたくさん覚えていくと、そのうち2つの呪文を組み合わせたオリジナルの呪文が作れるようになります。



結論:
こんな文章覚えてどうするの?いつ使うの?などと言わず、ひたすら呪文のようにブツブツ文章をまるごと覚えましょう


January 26, 2020

短期間でTOEICのスコアを上げるにはひたすら問題集をやるのみ。僕が初めてのTOEIC620点から795点に伸ばした方法。

pixabay.com



最後のTOEIC受験から20年近く経ってしまっていますが、それでも普遍的な対策はあると思うので書き出してみます。

語学学校で対策コースを受験


初めてTOEICを受験する前に、ニュージーランドの語学学校のTOEIC対策コースを受講しました(3か月・午後のみ)。

自分探しでワーキングホリデーに出たものの、目的を見失ってしまったのでせめて記念にカタチに残るものを、と思って受験しました(良い子のみんなはもっと充実したワーホリにしましょうね)。

コース内容は、ひたすら問題を解いて答え合わせをする、でした。

それならきっと独学でも出来たでしょう。でも、結果的には受講して良かったと思います。

僕は大学には行かなかったので受験を経験しておらず、読み書きが苦手でした。ひとつひとつ解説してもらうことは座学が苦手な僕にとって助かりました。

結果は620点でした。

帰国後インターネットの掲示板でTOEICについての書き込みを読んでいると、大学受験で単語や文法をさんざん詰込みで覚えたという方や、TOEIC受験を義務付けられているような職場にお勤めの方も「600点の壁」がなかなか超えられないと書きこんでいたので、初受験であっさり壁など超えてしまったのはTOEICコースを受講したおかげだと思いました(個人の感想です)。


図書館でひたすら問題集


2回目のTOEIC受験は、カナダでのワーキングホリデー中でした。

今回は学校へは通わず、図書館で問題集を借り、ひたすら問題を解いて答え合わせをしました

ちなみに現地で販売している問題集は解説もすべて英語になります。

それでもTOEICはそもそもパターン認識の反射テストだと思っていたので、答えを見て意味がわからなくても「そういうもんだ」と受け入れる事にしました(英文の意味は理解はしていない)。

結果は795点でした。

そしてまた図書館で勉強すること数か月。更に受験しました。

結果は865点でした。

スコアは受験者の平均値を元に出されるとかなんとかで、海外で受験すると高得点が取りやすいという噂なんですけどね。



まとめ:ひたすら問題を解いて答え合わせをしよう


長期的には語彙や慣用句などをたくさん覚えていかないとスコアは伸び悩んでしまうかとは思いますが、短期的にスコアをアップさせなければいけない場合や、何から手を付けていいかわからないという場合は、ひたすら問題を解いて答え合わせをすることである程度まで伸びると思います。



最後に繰り返しますが、これ、約20年前の話です(!)。


January 14, 2020

やって良かった7つの英語上達法




またまた質問を頂きました。英語を上達させる際にやって良かったことと効果の無かったことは何か、というご質問です。

基本的に英語学習には無駄はなく、何をやっても血となり肉となり、読み、書き、聞き取り、書き取り、相互作用で相乗効果が生まれ、長い目でみればいつか目にした単語や表現が何かの拍子に役立つこともあると思っています。

ですが、とりあえず、良い・悪いで書き出してみたいと思います(結局書くんかい)。


やって良かった7つの英会話対策


やってみて楽しかった、続いた、直接的に効果を実感した瞬間がある、というのを基準に「良かった」とします。

  1. TOEICテスト受験 

    • TOEIC のスコアそのものに振り回されてはいけないと思いますが、ドリル形式の問題集を解いて、答え合わせをして、スコアという形で成果を実感、ということの繰り返しは大いに継続する力になったと思います。
    • 文法力や単語力がかなりついた気がします。
    • 他に TOEFL も IELTS も受験しました。 
  2. DVD で洋画を見る

    • ランダムにたくさん見る事も大事かと思いますが、僕は1本の映画を英語音声で字幕は日本語と英語を交互にして何度も見ました。セリフも覚えます。「天空の城ラピュタ」を何回も見てるうちに「40秒で支度しな」をドーラと同じタイミングで一緒に言えるようになるようなものです。ちなみに 「キューティー・ブロンド(Legally Blonde)」という映画でした。嗚呼20年前。
  3. 海外のテレビ番組

    • 日本語では海外ドラマと呼ばれていますが、実際にはコメディ-の「フレンズ」「ウィル&グレイス」やアニメの「ザ・シンプソンズ」は何度も見ました。登場人物や舞台が毎回同じなので、同じエピソードでなくてもシリーズを通してみているうちに繰り返し見ているのと同じ効果があったのではと思います。NHKで放送していたり、ワーホリ時代にカナダで観たり、帰国後DVDを買ったりしていました。
  4. 駅前の英会話スクール

    • 某英会話スクールに通っていました。通うだけでは効果が無いと言われますが、僕は英語の知識ゼロだったので効果がありました。生身の人間から少人数制のクラスで教わるのも独学と違って続けられる結果となりました。ただ、僕が受講を終えて数年後に倒産してしまい色々トラブルがあった企業なので、気安く前払い制のスクールはお勧めできません。
  5. NHKのラジオ英会話

    • これは本当に効果がありました。ラジオ英会話で学んだことを英会話スクールで実際に使っていたからかもしれません。ラジオだけの独学なら続いていなかったかもしれませんが、教科書も安く、番組という音声教材は無料なのに内容は教え方の構成も使われるフレーズも本当に良く出来ています。
  6. ヤフーの掲示板(英語学習者スレッド)

    • 周りに英語学習を頑張っている人がいなかったので、励まし合ったり刺激をうけたり、効果のある学習法について情報を交換しあったり、勉強を継続するのにお世話になりました。勉強の息抜きとしても良かったです。
  7. 単語の丸暗記

    • 上記のテスト対策に被りますが、それぞれのテスト用に出版された「テストに出る単語300語」みたいな本を丸暗記するのが今でも役立っています。そもそも単語の暗記は良い現実逃避になり、辛いときや何か忘れたいことがあるときにこそ好んで単語の暗記に励んでいました(掲示板の常連さんより「単語セラピー」として教わりました)。

効果の無かった7つの英会話対策


やってみたけど自分にはわりと苦痛だった、続かなかった、もしかしたら長い目でみて間接的な効果はあるのかもしれませんが特に実感しなかった、というようなものを「効果の無かった」もの、とします。
  1. 外国人の友達を作る

    • やっぱり友達を利用してはいけません。あからさまに英語学習に利用すると友情にもひびが入るし、仲良くなると「あれ」「それ」「例の」で話が通じてしまうので伸びません。
  2. ランゲージエクスチェンジ

    • 何度か利用しましたが、「友達募集」で会ったわけでもない2人が毎週または毎月継続して会うのはキツいようです、お互い。または相手も日本語の学習に飽きたり、逆にこちらが日本語を教える一方だったり、相手も英語を教えるプロではないのでこちらも飽きたり。
  3. 児童書を読む

    • 「赤毛のアン」等、数冊英語でなんとか読了しましたが、これといって表現を覚えたり読む速度が速くなった実感はありません。きっと何かの役には立ってるんでしょうけど…。
  4. 英字新聞を読む

    • そもそも興味がなくて続きませんでした。日本語もそうですが新聞は独特な表現が多いので読みづらい上に時事問題にも興味が持てませんでした。
  5. ディクテーション

    • カセットやMD(古っ)に録音したものを一時停止していきながらノートに書きとっていくディクテーションですが、聞き取りに対して驚くほどの効果はあると思います。でも時間がかかりすぎて続きませんでした。結果、ディクテーションで得た効果はほんの少し。
  6. 英語のニュース番組を視聴

    • CNN とか BBC とかを見ると良いと聞いたことがありましたが、新聞同様、内容に興味が持てず続きません。映像とナレーションもマッチしませんからね。画像は現在の現場(昼まで無人)、でも音声は昨夜起きた事件の話(夜で登場人物多数)。
  7. 英英の問題集や参考書

    • 英語を英語で理解するというと聞こえはいいですが、母語で解説を受けられるならその方がよっぽど効果的です。ワーホリ滞在中は英英の問題集しかなかったので図書館から借りていましたが、答え合わせの解説を読んでも「???」でした。同じ図書館の日本語コーナーに文法書があってその丁寧な解説に驚いたのを覚えています。


ダーッと書きましたがよく考えたらすべて20年以上前(!!)のことですね。出て来る洋画や海外ドラマのタイトルも古いしカセットもMDもヤフーの掲示板ももうありません(涙)。今の人には全然役に立ちませんね。同世代の人が読んで懐かしんでくれればそれでいいやw