May 28, 2019

ビジネス英文Eメール:スマイル絵文字は使わない

pixabay.com


今日は英文のビジネスメールの書き方についてのお話です。
といっても全然参考にならないので、そのつもりで。

昔々、カナダの大学でビジネスクラスを取るまでは、日本の会社で英語のメールを書くときに、それはそれはカジュアルで適当でいい加減な友達に書くようなメールを書いていました。

メールを送る相手は英語講師で、自分はその外国人英語講師たちにスケジュールの連絡をメールで送っていたのですが、LOLとか、スマイリー:) とか、いくら取引先ではない同僚とは言えふざけすぎです。今から考えるとほんとに恐ろしい。

その後カナダに留学をし、ビジネス学科を専攻し、必須科目でビジネス文書のクラスがあったので、Eメールの書き方やレターの書き方を学びました。

それと同時に大学内のとある部署でアルバイトをしていたのですぐ実践することができて、割とビジネスメールには自信がありました。

その後就職したわけですが、日本でのふざけたメールと違って今度は真面目にクールなビジネスメールを心がけたのでした。

社会人ですのでちょっとでもふざけてると思われないようにむしろ堅苦しすぎる位にメールを書いていたわけですが、他の人から来るメールは短すぎで冷たすぎと言う印象でした。でも冷たくならないように感じ良くするためにご機嫌伺い的な出だしと締めの言葉を忘れずにいました。

そこで新しい上司が採用され、うちの部署になってきたのですが、彼女はやたら絵文字 :)を使うのです。あまりにも絵文字を使うので、なんだ、使ってもいいのか、と思うようになり他の人も使っていることもあって僕も使い始めました。

長く働いていると、顔見知りの従業員も増えてくるので、感じの良いフレーズを使ったり、良い週末を、で〆たりていましたが、特に間違いを指摘せざるを得なかった時など「大丈夫ですよ」とか「心配しないでください」の後に笑顔の絵文字を使うようになりました。

ところが。

私的なメールではなく業務のメールですから、それを他の人に転送する事は当たり前ですよね。

つまり自分のメールが後日何かの証拠として使いまわされるということで、昨日の友が今日の敵になる事だってあるわけです。

例えば、 「本当はだめなんですけど、今回に限り特例で認めます、今度からはちゃんとやってくださいね」的なメールを送った場合。

その時は、ありがとう、助かります、今度からちゃんと記入します、的なことを言ってくれて本当に良い人だと思ったのに、今回またちゃんと記入せずに送ってきやがって、さらに僕が前回送った今回に限り特例で認めます的なメールを添付して、前回大丈夫だったんだから今回もやってくれ的な裏切り行為をする同僚がいるのです(笑)。

なんか裏切られたって感じ。

なので最近では、実際に会ったときに笑顔で感じの良い人でさえいれば、メールは事務的でも構わない、むしろ冷たく用件だけ言ってやる、と言う結論にいたりました。

どれだけ転送されても、いかなる書類に添付されても恥ずかしくないように。クールな文体はプロテクションに。


というわけでなぜ同僚たちが短い1行のメールを送ったりしているのか分かりました。ビジネスメールはスピードが命。ご機嫌伺いの文章を入れるのはやめた!



あ、全然役に立たないですね、このブログ。
個人的なストレス解消の日記に成り下がってしまいました、あはは。

May 21, 2019

英語で説得するときは科学的事実を

pixabay.com



出羽守あらわる



ツイッターでは「フランスでは」「ドイツでは」と白人の国を持ち上げ日本を時代遅れかのように悪く言う人達が定期的に出て来て炎上してますね。

そんな「〇〇では」「〇〇では」とではでは言ってる人たちのことを「出羽守(でわのかみ)」と呼んでいる人達をタイムラインで見かけて、ネーミングのセンスに感心しています。


他国の習慣を知る機会がない?



確かに人権でもマナーでも、日本の習慣にはちょっと苦笑いしてしまうようなことはあります。日本以外の国で日本語が公用語の国はないので、他の国のマナーなどがあまり入って来ず、他の国でのムーブメントなどが価値観を変えるほどには簡単に入ってこないのでしょう。

例えば英語が公用語のA国で人種差別の概念が浸透すると、同じく英語が公用語のB国の人もその情報を母国語で得られるのでその新しい概念が浸透しやすくなります。元々ナイフとフォークの国々はそもそも文化や価値観が似ているので共感しやすいというのもあるのかもしれませんが。



「欧米では」というパワーワード



日本は他の国で失礼とされていることがいまいちピンとこなかったりします。例えば小学校や中学校でクラスに外国人がいたことがあるのを経験したことがある人はあまり多くないでしょうし、人種をネタに冗談を言われたことがある人も日本国内においては多くないでしょう。

元々日本は明治時代から西洋の文化が貴族や富裕層に取り入れられたり、戦後はアメリカに憧れ、現在でもファッションモデルは西洋人、おしゃれなマナーはヨーロッパ、意識高い系の人は横文字…と「フランスでは」「ドイツでは」が説得力を持ってしまう背景があると思います。

そして多くの日本人は普段西洋の生活習慣に日常的に関わることがないので、一度海外で生活をしたり海外の文献を読むとこの「欧米では」と言う言葉を言いがちです。説得するのに手っ取り早い感じがするからです。



「みんなやってます」ではなく科学的に



ではそもそも欧米と言われる括りの国、特にカナダでは他の価値観や概念や新しい常識を紹介するのにはどうするのでしょうか。カナダ人に「フランスでは」「ドイツでは」と言ったところで説得力はありません。〇〇国のほうが上、という認識がないので。

もちろんある分野においては進んでいる国もあるので、そういう場合もあるでしょう。例えば「(ハイテクの最先端の)日本のトイレは便座が自動的に上がるんですよ」とか「(経営管理で成功した)日本ではカイゼンという言葉があります」など。

でも出羽守の皆さんのように、「私知ってます・あなた遅れてます」的に新しい情報をカナダ国内でカナダ人同士で教える時は、

A study shows ~
(ある研究によると~)

など、統計や研究結果などデータに基づいた表現が多いです、ネットの記事をみる限り。

もちろんカナダ人が日本に行くと「カナダでは~」を連発すると思いますが、カナダ人が別のカナダ人に「アジアではお辞儀をします(だからお辞儀をしないお前らはマナーがなってない)」などと言う事はないと思います。

そう言えばカナダではレストランでも家庭でも掃除をするときに「固く絞った雑巾」とかよりも洗剤をスプレーで吹きかけてペーパータオルで拭く所が多いんですよね。水では雑菌が繁殖するから。日本のように水のお清めパワーの信仰が無い。風邪のウイルスはマスクを通してしまうということでマスクをしている人は皆無。やっぱり科学的です。


話めっちゃそれた。

April 28, 2019

バイリンガルってどんな感じ?

2つともネイティブなバイリンガルと、2言語をとりあえず話せるバイリンガル


バイリンガルと言うのは、多分、 2つの言語が母国語レベル、というか、 母語が2つ、という意味だと思います。日系2世(3世)、帰国子女、両親が別々の国の出身、などの方々で、2つの言語をまるでスポンジのように吸収してどちらもネイティブレベルで話す人たちですね。

でもカナダの田舎では英語しか話せない人がほとんどなので、完璧では無いにしろ2つの言語を話せているので、一応バイリンガルキャラとして扱われています。

うん、たしかに2か国語話せる。英語はボロボロですけどね(汗)。

なので、日本ではとてもじゃないけどバイリンガルなどとは名乗れませんが、カナダでは一応バイリンガルと名乗っています。

例えばネットで仕事に応募するときに「話せる言語」の欄は英語と日本語にチェックを入れるし、職場の雑談中に「この中にバイリンガルっている?」となったときに真っ先に名前が出ます。

というわけで、帰国子女やハーフのような天性の特殊能力を持った人間ではありませんが、一応2つの言語を話す「なんちゃってバイリンガル」として、バイリンガルってこんな感じなのかな、と言う感覚的なことを書いてみようと思います。




バイリンガルってこんな感じ?



昔からバイリンガルの人に、英語と日本語をどう切り替えているの?とか、普段どっちで考えてるの?という質問をしたいと思っていました。

たいていテレビや雑誌などで見るバイリンガルタレント達の答えは、「わからない」「特に意識していない」「説明が難しい」といったものでした。

その感覚が、最近わかるようになったのです。


「りんご」と「アップル」




簡単に言うと、「りんご」と「アップル」のように、単に2つ表現を知っている、という感覚です。

りんごもアップルも一般的な日本人なら頑張って覚えたような単語ではないと思います。普通に生活していく上でりんごもアップルも自然に身に付く言葉ですよね。

使い分けも、英語モード、日本語モード、と、文脈によってりんごとアップルを無意識に、自然に使い分けていると思います。

例えば青森県の話をしてる時。きっとほとんどの人は
「青森と言えばアップルだよね。」
ではなく、
「青森と言えばりんごだよね。」
と言うと思います。

でも、洋風のスイーツの話をしている時は
「りんごパイ」
と言わずに
「アップルパイ」
と言うし、海外の調味料の話をしているときは
「りんご酢」
と言うより
「アップルサイダー」
と言う方が多いと思います。

もしジュースの話をしてるなら、家で健康のためにジューサーで手作りするのは
「りんごジュース」
で、カフェやレストランで注文するときは
「アップルジュース」
と言うと思います。

そのほかにも、上着と言ったりジャケットと言ったり、鏡と言ったりミラーと言ったり、髪と言ったりヘアーと言ったり、机と言ったりデスクと言ったり、無意識のうちに英語(カタカナ)と日本語を使い分けていると思いますが、バイリンガルもそれの延長です。



単語もフレーズも文章も



「りんご」や「アップル」は単語ですが、文章も同じです。

最初は

「りんご」=「apples」

だけだったのが、英語を勉強していくうちに

「This is a pen」=「これはペンです」
「I have a pen」=「私はペンを持っています」

のように、だんだん対になる文章が増えていきます。そして単語と同じく、状況によって自然と英語で考えるか日本語で考えるかが変ってくるのです。

僕の場合、例えばブログネタにしようとすれば日本語で考えるし、職場の誰かに話すネタになるなら自然と英語で考えます。

また、そのペンを持っていたのが日本の芸能人なら日本語、ハリウッドスターなら英語、のように、元ネタにつられて言語もつられることもあります。








まとめ


ここまで書いて気付きました。上記、すべて間違いです。僕は自然に英語で考える、なんてことはないようです。

英語で考えているときは、英語で何て言おうか考えてるときでしたw

会議で質問する内容を英語で考えるときとか、電話で問い合わせをする前に問い合わせ内容をブツブツ練習するとか、友達に聞いて欲しい内容を事前にブツブツ練習するときとか。

やっぱりあくまでも「なんちゃってバイリンガル」なのでした。





April 25, 2019

クレジットカード決済が通った、を英語で

クレジットカードさんが通る


もうタイトルからして日本語自体が浮かびません…。
まわりに日本人もいないし、日本語を声に出して話すこともないし...。

クレジットカードが「通った」で合ってますか?

クレジットカードの審査が通った、ではなく、すでに持っているクレジットカードで支払ったら無事に支払えた、という意味です。

この「クレジットカードでで支払えました、大丈夫でした、オッケーでした」を英語で何て言うか、について今日は書きたいと思います。

ワーキングホリデーでクレジットカード端末のあるレジでアルバイトするとか、日本で外国人の多い店で働いているような人を読者と想定して書いてみたいと思います。


クレジットカードで決済できました、を英語で



It went through.

です。

ゴー・スルーの過去形で、文字通り「通りました」みたいな感じ。

支払い大丈夫でした?みたいな質問をされたときに使えます。





クレジットカードの決済が出来ませんでした、を英語で



It didn't go through


です。


通りませんでした、ゴー・スルーできませんでした、みたいな感じです。

限度額や暗証番号の入力ミスなど、なんらかの理由で支払いが出来ず、POS端末にエラーメッセージが出るような時に使うのですが、これ以外にも

It was rejected.
It was declined.

などとも言えるのですが、リジェクトされた、ディクラインされた、って何て言うんでしょうね、日本語で…。
却下された、で合ってます?

(こういうブログ書く資格なくね?)



クレジッドカードで決済できましたか?を英語で


Did it go through?

です。

クレジットカードの話など何もしていない時にいきなり it と言ったら何のことかわかってもらえませんが、たとえばレジで


あなた:お支払いはどうしますか?
お客様:カードで
あなた:ではこちらに暗証番号をお願いします
お客様:はい。ピッピッピッピッピ。

となって端末の通信がやけに長くて、アレ?決済できた?みたいな、ときに、お客さんが言うとすれば Did it go through? と、it で大丈夫です。


もし、職場で、会社のクレジットカードを使って備品を注文するような仕事をしているとして、突然同僚に「そういえばあのクレカの決済できた?」みたいに聞く場合は、it の代わりに何がゴー・スルーしたのかちゃんと言った方が良いと思います。

例)
Did that Visa payment go through?
あのビザの支払い、通った?

Did that credit card transaction go though?
あのクレジットカードの支払い、オッケーだった?

みたいな感じに、 it を具体的な言葉に置き換えたほうがいきなり話し出すときには通じやすいと思います。





というわけで、意識高い系の皆さんは、エビデンス、アジェンダ、ディシジョンに続き、「ゴー・スルー」も使って見て下さいね(なんのこっちゃ)。










April 24, 2019

アメリカ英語とイギリス英語




同僚の英語が聞き取れない


職場に、自分以外にも外国出身の人が居ます。生まれも育ちもよその国で、大人になってから、というか、数年前にカナダに移住してきた人。

といっても、出身国は英語圏なので、英語のネイティブスピーカーです。

でも、僕にはその人が何を言っているかまったくわかりません…。僕のリスニング能力は確かに難アリかもしれませんが(苦笑)、その人の英語はまったくもって聞き取れません。

カナダ人の同僚は、わかっているようですが、それでも何回か聞き返すこともあります。

つまりその人の北米英語でない英語が聞き取りづらいのです…。





母音は大事


聞き取れないので何回も聞き直すのですが、聞き返してやっと聞き取れた時に、気づくことがあります。

それは、母音の違いは大きいということ。

英語の発音と言えばLとR、SとTH、FとHなど、舌の位置や唇がどうのといったことに気を取られがちですが、アイウエオと言った母音の違いで話を見失って違うことがあります。

カレッジをコレッジと言ったり、メリーさんをマリーさんと言ったり、北米式の英語に慣れていると、スコットランドやイングランドの、多分首都ではないどこかの地方のアクセントは半分も聞き取れません…。



気付いたらカナダ訛り


イギリス英語とかオーストラリア英語を聞き取れず、言い直してもらったあとには

「えー、普通は〇〇って言うじゃん」

と思うのですが、同時に自分とっての普通がカナダが基準になってることに気付きます。

これって逆に言えば、もし僕がイギリスに行ってジャパンのことを「ジャぺーン」と言ったら

「何それ普通ジャパーンじゃん」

と思われるのと同じですよね。つまり僕はカナダ訛りが染みついてしまったということ。

カナダに来て以来、郷に入っては郷に従えの精神で周りの人に合わせるようにし、その「周りの人」というのがすべて地元出身の人達の生活をしているので、きっと大西洋沿岸の港町の訛ったカナダ英語になってしまったのでしょう。

たまにバンクーバーなどの西海岸(ここから飛行機で5時間ぐらい)に行くと、言語学のクラスで教わったとおり、訛りのない英語に気付くことがあります。

たとえばうちの近所ではCanadaを「きぇーぁなだ」と言うので(ラジオのアナウンサーも!)それが普通なのですが、バンクーバー(のある州)の出身の人が「キャナダ」と控えめにサラッと言っているのを聞いて、ハッとしてグーっとすることも(なんのこっちゃ)。



綴りはブリティッシュ



はっ!そういえば「アメリカ英語とイギリス英語」というタイトルで書き始めたんでした。

英語と米語の違いの特徴と言えば、

母音

(米)カレッジ  (英)コレッジ
(米)ジャペーン (英)ジャパーン
(米)デンス    (英)ダンス
(米)フェンスィー (英)ファンスィー
(米)ハット   (英)ホット

や、

語彙
(米)クッキー  (英)ビスケット
(米)ブックストア (英)ブックショップ

などがありますが、カナダは発音も語彙もアメリカ英語に近いです。

「近い」というのがポイントで、微妙に違います。

例えば「熱い」のホットはハットとは言わないけれど、カレッジはアメリカ同様カレッジ。コレッジとは言いません。

クッキーやブックストアはカナダでも言うので「語彙はアメリカ寄り」と言えますが、カナダ英語にはフランス語から来ている言葉や(例えばニット帽をトゥークと言うとか)、その他カナダ国内のみで使われるような表現や方言もあるようなので、アメリカ人には通じないカナダ英語なるものもあります。


もう英語と米語(そして加語!)の違いはそれだけでブログが1つ立ち上げられるほど奥が深い話なのでこの辺にしておきますが、最後に一言。



カナダでは綴りはイギリス式です(センターは center じゃなくて centre ♥ )。






April 23, 2019

「お先に失礼します」を英語で

職場を早退する人たち



今日も職場で

「あれ…?」

と思っているうちに2人、早々と帰っていきました…。

1人は新人、もう1人は派遣社員。

営業時間の間は誰かがオフィスに残ってなきゃいけないんだけど、同じ日の同じ時間帯に2人も病院の予約って重なるもんかな(汗)。

もちろん上司にはひと声掛けてあるとは思うけど。









「お先に失礼します」を英語で



日本なら、病院の予約などで早退しなければいけない場合、いくら事前に話を通していても、

「お先に失礼します」

ぐらいは言いますよね?




カナダでは、言いませんw

「あとよろしくね」
「悪いね」
「ありがとね」
「すみません」

みたいな態度も取りません…。






そもそも病院に行くということはプライバシーにかかわることなので、上司や人事にはある程度の理由は言わないといけないにしても(ざっくり「病院で診察」など)、同僚には理由を言う必要はまったくありません。










腰を低くする代わりに




日本では年配の社員たちは

「すーいません~」
「申し訳ないですぅ~」
「ごめんなさいねぇ」

などコミュニケーション能力の高さを発揮していると思いますが、カナダの年配社員たちも必要以上に周りに声を掛けていきます。

申し訳なさを出さずに、腰を低くせずにどう早退するかというと、

病気について詳しく話す

です。どっひゃーw



繰り返しますが、病状だの、何科に通うだの、そんなことはプライバシーに関わることなので言う必要ありません。

なのに、です。

高齢者が世間話が好きなのはカナダも一緒。


すみません、申し訳ありません、早退させて頂きます、お先に失礼します、の代わりに、めまいがする、寝れない、汗が出る、あんな薬を飲んでいる、こんな薬を試したい、などなど、「病院行かなくっちゃ」アピールをします。

どうしても行かなきゃいけない感を出すのがポイントです。



まとめ



もしあなたがカナダの職場で早退しなければならない時。

「すみません、お先に失礼します」

を英語で言うならば、

「See you tomorrow」
(翌日も出勤の場合)

など、普段通りの分かれの挨拶をしましょう。

(ガクーン!)



そしてもし、どうしても

「すみませんが...」
「申し訳ないです」
「悪いけどお先に」
「ごめんねぇ」

…的な、何か潤滑油的な事をどうしても言いたい場合、腰を低くする代わりに年配の皆様のように世間話をしましょうw

「すみません、お先に失礼します」

ではなく、

「今日は皮膚科の予約があるのよ、もうやんなっちゃう」
「今日は内科で診察結果を聞きに行くのよ、心配だわ」
「今日は息子の学校が半日で終わるから迎えに行かなきゃいけないの。教育委員会の発表、聞いた?」

と「どうしても行かなきゃいけない」をアピールした上で、世間話に持ち込みましょう。

言われた方も、早退したり病欠を取ったりするのはお互い様なので、自分が休むときのために「ずるい」だの「自分勝手だ」だの言ってはいけません。

心配してあげましょう。











April 18, 2019

カナダで宗教アピール?





※今回もまったく英会話に関係ない話です…。






日本で生まれ育つと意識しないかもしれませんが、日本人は知らず知らずのうちに仏教に根付いた生活をしています。

例えばカレンダー。
お盆とか、大晦日とか…。あ、これらは祝日ではないですね。でも、これらの日が書いてあるカレンダーもあります。

カナダは実際、こういう宗教がらみの日が公式にカレンダー上で国民の祝日になってるんです。

有名な所で言えばクリスマス。それからあまり日本では知られていませんがイースター。

※お菓子会社が乗ってこないのが不思議です。バレンタインやハロウィンに続きチョコレート(ウサギまたは卵の形)を売る良いチャンスなのに。

こうも「イエスキリストが〇〇した日」を公式に祝日としてしまうあたり、ちょっと引いちゃいます(おおげさか)。

きっとカナダで生まれ育った人たちは、あまり宗教色が強いということを意識してないんでしょうね。

宗教の話はタブー、といわれる英語圏ですが、ここまでカレンダーで国民の祝日としてキリスト教がアピールされていると、宗教色のアピールも良いのかなと思ってしまいます。









宗教と言えば。

最近Netflixで犬夜叉にハマり、週末一歩も外出せずに見まくってしまったのですが、外国生活をしているせいか神社、巫女、破魔矢、お札、結界など、日本らしさ全開(でも高橋留美子先生らしさもちりばめて)のストーリー展開にいい年して釘付けになってしまいました。どちらかといえばアニメは苦手な方なのに(昭和のアニメ除く)。

普段派遣社員やカナダ人たちにひどい扱いを受けているせいもあって(笑)、犬夜叉を見ているうちに大和民族としての血が騒ぎ、本気で勾玉や破魔の矢やお札が本気で自分を守ってくれる気がしてきました。

次回日本に帰省したら、破魔の矢やお札が欲しい。きっと守ってくれそう。
...でも翌年お焚き上げで返納しなきゃいけないんだよね?

少なくともアクセサリーは勾玉みたいな、弥生時代のような石が欲しい!
(たしか犬夜叉は戦国時代が舞台のはず…w)

仏教と神道がごっちゃになりがちな今どきのオッサンですが、カナダにいるからこそ、神道(または仏教)的な何かを身に付けたら、強くなれそうな気がします。








ちょっと宗教とは違いますが、カナダでも、以前ワーキングホリデーで滞在したニュージーランドでも、自国の国旗を堂々と身に付けるんですよね。

例えばリュックに国旗のワッペンを付けたり、マンションの窓に国旗を掲げたり。

日本は日の丸を掲げると右翼と呼ばれたり、お隣の国から苦情が来たり、いろいろ遠慮してしまうことがあるような気がします。

スポーツの国際大会ぐらいしか堂々と日の丸を掲げる場所が無いような。
でも、愛国心はもともと悪くないはず。もっと堂々としてもいいよね?

...そんな感じで、もっと大和民族っぷりを出してもいいのかな、と思います。







最近まで宗教は迷信だとか意味がないとか思ってしましたが、実際は以外と役に立つかも、と思っています。

たとえば精進料理。
(神道の話かと思いきや早速仏教)

ダイエットなり動物愛護なりそれぞれの理由でヴィーガン食に挑戦したいと思ったとき、精進料理という文化が日本には既にあり、書店でレシピ本がたくさんあるのは宗教のおかげ。

また、嫌な客が来たら塩をまく、ということも(これも仏教?)、実際は塩には何も科学的な効果はなくても、気持ち的な面では何かの役に立ってるはず。

塩や水でお清めをすることで少しでも気分が晴れるなら、メンタルの不調の予防になるかもしれません。







仕事をしていて思ったんです。

パソコンの仕事で、AさんとBさんでアクセスできる権限が違っているのでAさんはログインできるのにBさんはできない場合。またはAさんは顧客の生年月日が見れるのにBさんの画面ではそれは表示されない場合。そんな時、すぐさま

結界が張られている!

と思うようになってしまいました(重症)。





それから僕が使っているソフトウエアは、画面を呼び出すのにそれぞれ文字の羅列を入れるのですが、非ユーザーフレンドリーなので新人ではさっぱり対応できません。

エクセルなら合計を出すには「SUM」で、TOTALでは計算してくれません。このSUMは、考えてわかるものではなく、知っていないと出てきませんよね? 同様に、その文字の羅列は暗記するか表を見るかしないとわかりません。

エクセルの場合、関数を知らなくてもとりあえずファイルを開くことはできますが、この職場のソフトウエアの場合、その文字の羅列を知らないと開くことすらできないのです!

最初は住所録ぐらいしか開けませんが、慣れてくると支払い履歴が見れたり、会計の入力画面を呼び起こせるようになります。

それが技の名前のようなのです。

エクセルで例れば、新人はSUMぐらいしか知らないものの、業務で使っていくうちにVLOOKUPなどが使えるようになるようなものです(SUMが小技で、VLOOKUPが大技…あまりエクセル詳しくないので例えが下手w)。

そしてVLOOKUPを使うときには犬夜叉が大技を使うときのように

ブイルックアーップ!

と言って使う、みたいな…。

そしてまだその技を習得していないと、敵を倒せない(セルにエラーが表示されてしまう…)。




そう考えると、この世の中は妖術や霊力(に例えられるパソコン入力w)であふれているな、と思うようになりました。今までパワーストーンとか全く興味なかった(そして今でも信じてはいない)けど、勾玉を身に付けたら面倒くさい仕事を持ってくる妖怪たち…もとい、同僚たちから身を守れそうじゃね?と思う今日この頃です。






まとめ:
四捨五入して50歳なのに犬夜叉見過ぎ。







April 8, 2019

ベビーシャワーって何?



ベビーシャワーに行ってきた



友人のベビーシャワーに行ってきました。

ベビーシャワーが何かわかりもしないまま。


てっきり出産後の赤ちゃんのお披露目的なものかと思っていましたが、まだ生まれてないそうで。

よく考えたら新生児を大勢の人に会わせたら免疫力がないから危険ですよね。これだから子育て経験のない中年男性(僕のこと)はダメだw





会場の様子



会場は公民館のようなスペースを貸し切っていました。

着いてみると、「赤ちゃん、ようこそ」みたいなフレーズの入った垂れ幕や飾りつけがありました(市販のものがあるのでしょう)。

軽食も振舞われ、妊婦さんとその旦那さんに関する簡単なゲームやクイズも行われ、なんていうかその、子供会のクリスマス会みたいな感じでした(伝われ!)。

子供服・赤ちゃん用品の店で、ベビーシャワー用のアイテムはたくさん売ってるんだなと思わせる感じでした。

その後、プレゼントの開封大会。

妊婦さんとそのお母さんが前に座り、みんなの前で、みんなからもらった出産祝いを披露するのです。

1つ1つ、妊婦さんが取り上げる度にみんなでどよめき(可愛い物を見た時のそれ)。

結婚祝いや出産祝いは日本ではお金ですが、カナダは品物が一般的だそうです。

「カナダもお金だったらよかったのに」と言うカナダ人に会ったこともあります(同僚)。



基本的に女子会


参加してから気付いたのですが、基本的に女性しかいませんでした。

女友達や親せきのおばさんがほとんど。出産経験者たちが見守るような感じ。

日本でも、出産祝いパーティー、いや、出産前の前倒しパーティーがあったら、大抵女友達や女性の親戚が集まると思うんです。

かなり浮いてしまいました。

だってベビーシャワーが何かよく知らなかったんですもの。




シャワー違い



外国で結婚だか出産だかに関わるシャワーと言えば、ライスシャワーとか、教会で赤ちゃんに水を掛ける系のアレ(洗礼?)とか、そんなのを想像していたので、こんなにカジュアルなものとは思ってませんでした。


てかライスシャワーもなし、水かけもなし、いったい何のシャワーなの?という感じですが、語源や由来その他については、ぜひググってみてください(ここは個人の感想を書き綴るチラシの裏的なブログですので…w)。


出席者の服装もカジュアル。ラフな恰好とは言いませんが、まあ普段着でした。

もちろんご夫婦の当家はいろいろ準備したり出費がかさんだり大変かとは思いますが、友人や親せきみんなで生まれてくる赤ちゃんを迎え入れる準備をする、心温まる会でした。


っていうか、これすごいビジネスチャンスだと思うんです。

当家はベビーシャワー用に赤ちゃんがモチーフの紙皿や紙コップ、飾りその他を買い、参加者はベビーシャワー用のギフトを大量に買うわけです。

クリスマス、ハロウィンに続き、西〇屋とか〇ちゃん本舗が取り入れて日本でも流行らせればいいのに、と思いました。

子供がいないのでベビー用品界隈についてはよくわからないので、既に出産祝い業界は一大産業だったらアレですけど。





March 28, 2019

カナダで働く〜派遣社員とのトラブル




今日は英語とは関係ないんですけど、海外で働くシリーズのようなことを書きたいと思います。一応英語っぽいというか、ビジネス英語もどきというか、英語を勉強してる人なら無関係ではないよね、ということでこのブログのテーマにかろうじて引っかかってるといいな。エヘヘ。

今の職場に派遣社員が2人いるんですけど、そのうちの1人はなぜかでしゃばってしょうがないんです。

でしゃばってもやる気があると言うことで言われた事しかしない人よりはマシかもしれないんですけど、僕に指導してくるんです。

その指導が合ってればいいんだけれども、合ってないw
それはもうやらないって 2年前に決めたことを知らずに言ってくる。

あと、誰だって間違いはあるし、 彼女も間違えるくせに、僕が間違えると担当でもないのにわざわざ間違いを指摘しに来る。お前の仕事じゃねーだろ。

その人はカナダ国外の英語圏からの人なので、英語はネイティブとはいえども土地勘がない。カナダの税金についてあまり詳しくない。

そして僕はこの職場に10年ぐらいいるので各部署についてはわりと詳しい。

なのにいちいちマウントとってくる。

そして今日のミーティング。去年はどうだったか、と言う話になったので、去年は僕は契約社員だったので、

「『契約社員なのでわかりません」』て答えてました、あはは。」

と答えたところ、派遣の彼女の怒りが大爆発。
(ちなみに彼女は大柄な中年のおばさんです)

 テンプ、テンプってその言い方頭にくるのよ!みたいな。

誰もお前のこと言ってねえよ。自分のこと言ってんだよ。

同席していたマネージャーや同僚が必死でフォローしてくれました。チームなので誰もあなたのことを派遣から正社員かで区別してませんよ、彼(僕のこと)もうそんなつもりで言ったんじゃないですよ、みたいな。

去年のマネージャーは正社員と契約社員を明確に区別してたよね、とか、契約社員には重要な仕事を任せてなかったよね、とかのフォローも。

関係ないけど同僚の優しさに感動してしまいました。




でもおかしくない?もし個人的に気に入らないことがあったとしても、課のミーティングで、みんなの前で声を荒らげて個人を攻撃するか?





頭おかしい。







するともう1人の派遣社員(高齢のおばあさん)が、一大決心したかのように、私もスピークアップ(声を上げる)をする!と言って話をしだしました。

「これは私の問題なんだと思うし、誰が悪いというわけじゃないんだけど、てゆうか私もハッピーピル(精神安定剤?)を飲めばいいだけなのかもしれないし、…」

と前置きをした上で、僕の仕事の教え方が気に入らないんだと。




何度も何度も悩みながら話している様子ではあったんだけど、 abrupt なんだって。このアブラプトの意味がわからなかったんだけど、要するに突然だとか早いだとかそんな意味らしい。



でも彼女の仕事はデータ入力なので、間違ってたら「こことここ直してください」てしか言いようがいなくて、fast-paced  と呼ばれる締め切りに追われるじゃんじゃん片付けなければいけない業種なので、事前にミスを予測できるものでもないし、間違ったらその場で直していくような感じだし間違いを締め切り前に治さなきゃいけないし、僕はこれ以上どうしようもない。

しかも、前に職場で発狂してしまっているので間違いの指摘についてはかなり気をつかっていたので、もうこれ以上何をしていいかわからない。

まぁでもおばあさんには辛いだろうなとは思うけど、ソフトウェアーを多数扱うデータ入力なのでしょうがないじゃん。

これはその場で、同席したマネージャーに、この仕事は1ヵヶ月や2ヶ月じゃ間違い減りません、 Second nature(無意識レベルでできるようになる)になるまでには3ヶ月、いや、6カ月位ぐらいかかるんですよ、みたいな話をして、他にもウチの職場は新人に自分のトレーニングも与えずに丸投げしすぎ、って話をしたら最初は黙っていた同僚たちがどんどん話に入ってきた。

結果、僕が悪いと言うよりは、新人に仕事を丸投げしすぎ、研修なさすぎ、みたいな話に着地してなんとなく解決。

話をしてすっきりしたのか、ミーティング後にそのおばあさんがハグしてきましたw








でもね、何が言いたいかと言うと、派遣社員は確かにチームの一員だけど、越えちゃいけない一線と言うものがあると思うんですよ。

僕、実は一旦カナダから日本に帰国して、ちょっとだけ派遣で働いたことがあります。

採用時とか派遣直前、さらには派遣中にも派遣会社から言われる事は、派遣先とトラブルを起こさないこと、です。

身だしなみや勤怠はその一環。業務上トラブルが起きたら直接派遣先と話はせずに、派遣会社の担当者に報告すること。

派遣先とトラブルがあったら派遣会社は次の契約を逃すかもしれません。

派遣社員は派遣会社の代表なのです。そこんとこ忘れてもらっちゃっ困るよ。

これはカナダでも同じです。日本の派遣会社をやめてカナダに戻ってきたときにまず派遣会社に登録したんです。その時にもらった小冊子に同じようなことが書いてありました。

なのになんであいつら派遣先の社員(ウチら)と直接やりあってんの?

家に帰ってきてそのことに気づきました。

明日早速上司に話して、彼女らの雇用主と話してもらうよう働きかけてみます。もう次からあの会社と契約しないで、で本当は言いたい!!







March 18, 2019

英語で自己紹介〜職場編




英語で自己紹介


うちの職場は人の入れ替えがすごく多いので、頻繁に歓迎会があります。

歓迎会といっても飲み会ではありません。勤務時間内に集まって、ちょっとしたリフレッシュメント(クッキー、カップケーキ、カットフルーツ、コーヒー、紅茶、ジュース、炭酸飲料など)が会社から振舞われます。

そこで新入社員に対して自己紹介をするのですが、英会話で自己紹介と言えば1番最初に習う事かもしれませんね。

でも今回は、職場で新人を受け入れる側の人がどう自己紹介をするかを記事にしてみたいと思います。 改めて10人以上の同僚や先輩を見る機会でしたので(頻繁に見ているはずなのに、今までは気付かなかったことに気付きました)。




自己紹介でのタブー



日本では、年齢とか、未婚・既婚、子供が何人いるとか、そういう話をするかもしれません、というか、わりと多いですよね。

でもカナダでは、というかうちの職場では、そういうのは一切しません。

仕事に関係ない事は基本的に言わないことが多いです。特に新人の歓迎会ような、知り合って間もない間柄の人への自己紹介なのでなおさらですね。





仕事がらみのことを言え



同僚や先輩上司が言っていたのは、
1.フルネーム
2.所属部署
3.直属の上司の名前
4.勤続年数
でした。



 1.フルネーム


これは意外でした。外からかかってくる電話等、とりあえず挨拶する時はファーストネームだけで言うことが多く、自分が自己紹介した時も日本の苗字なのでどうせ聞き取ってもらえないし綴りを覚えてもらう必要もないのでファーストネームだけで挨拶をしました。

ところが自分以外の人は全員フルネームで言ってたのです。日本と違いラストネーム(苗字)を言う機会があまりないので驚きました。

これはきっと、業者からの電話のようなあまり上辺だけの対応と違って、これから職場の仲間として一緒にやっていきましょう、という意思の表れによる礼儀なのかと思いました。

ちなみに英会話スクールの自己紹介などでは、ファーストネームしか言わないことが多いですよね、生徒も講師も。

ファーストネームだから打ち解けている、と言うよりは、ファーストネームだけの場合は、日本で言うところの苗字だけ言っているような当たりさわりのない挨拶なのかもしれません。

2.所属部署


これは職場での自己紹介なので当たり前ですね。今回の新入社員歓迎会は、うちの部署だけではあったのですが、それぞれ〇〇課に所属しているので、所属している課を言っていきました。

3.直属の上司の名前


英語圏では日本ほど上下関係がないと思われているかもしれませんが、職場では日本と同様上下関係があります。

上司が権限を持っているのはもちろん、部下も上司を立てます。

日本のような上司が帰るまで部下が帰れないとか、部下が上司にお土産だのお歳暮だのを差し出すみたいな事はありませんが、こーゆー自己紹介の場では、しっかり上司を立てます。

先程の所属部署を言う時に、何々課で誰々のもとで働いてます、と言うように同僚や上司は上司の名前を出していたのです。

日本では
「〇〇課所属の〇〇です、宜しくお願いします」
とは言うけれど、
「〇〇課所属の〇〇です、××課長の元で働いています」
とは言わないですよね?

僕の上司は辞めちゃったので(笑)、うちの課の人は誰も上司の名前を挙げてませんでした。


4.  勤続年数

カナダでは「先に入った方が先輩」みたいな上下関係はありません。例えば20年働いているおばちゃんよりも去年入ったばっかりのマネージャーの方が偉いです、 当たり前だけど。

1つの会社でどんどん上に上がっていくと言うよりは、転職して役職を上げていく文化なので、必ずしも新人が下っ端と言うわけではありません。

経験者でないと就職できないので(新卒は不利)、役職が同じなら立場も同じです。なので自分よりも後から入社した人でも自分と役職が同じなら同僚となります。自分の方が先輩では無いのです。

うちの職場での経験は浅いかもしれないけれど、採用された時点で自分と同じだけの技能があると認められているからです。

なので日本のように先輩だからと威張ってるのは単なる新人いじめです。

というわけで勤続年数は会議での発言等に影響は無いのですが、こういう時にはやっぱり長く働いていることが威張れるんだなと思いました。

やっぱり新人にとっては、誰がどれぐらい働いているかと言うのは参考になりますもんね。自分だけ新人かと思ったら実は〇〇さんも今年入ったばっかりだったとか、× × さんは勤続20年なので何でも聞ける、などなど。


まとめ


いかがでしたでしょうか。
音声入力なのでダラダラ話したまま文字に起こされてしまっているので読みづらいかと思いますが※、最近の新入社員歓迎会の感想を書いていました。

…って日記かよ!


※一旦アップした後でパソコンから修正しました。え?まだ読みづらいって?我慢して!








March 9, 2019

英語で Enjoy

今を楽しむ



最近気が付けば考え事してるんです。
なんなら独り言さえ言ってるかも。
常に上の空というか、常に頭の中が騒がしいというか。

貧乏性なので時間を無駄にしたくないんです。

例えばシャワーを浴びている時も、どうやって上司に横柄な派遣社員の態度を伝えようかブツブツ練習(英語で言うなら事前に準備が必要なんです…)。

良く言えば常に一歩先のことを考えている。
でも悪く言えば今この瞬間を楽しんでいない。

シャンプーを買う時に店頭で散々香りを嗅ぎ比べたのに、実際頭を洗っているときはシャンプーの匂いなんて意識すらしていない。

せっかく迷って買ったんだから深呼吸して香りを楽しまなくては。
シャンプーの泡立ちを楽しまなくては。

と思った時に、思い出しました。

よく
「Enjoy 〇〇!」
って言われるな、と。




英語で Enjoy!



例えば職場で備品を購入したとき。
キーボードが届いたとしましょう。

うちの会社の総務の人は

「Enjoy typing!」

などと言ってくれます。


その他、ペンや付箋なども
「Enjoy!」
と言って渡してくれます。






大量のデータ入力があるので残業しなければならない時、先に帰る人が
「がんばってね」
の代わりに

「Enjoy posting!」

と言ったりもします。

もちろんデータ入力の残業が楽しいわけがありません。
楽しめるもんですか!

でもそこを、冗談でですが「楽しむ」と言い換えられる視点の切り替えは良いと思います。






これらの職場でのお約束ギャグ(うちの職場だけかもしれませんw)には元ネタがあります。

それは食べ物を出すときに言う

「Enjoy!」

です。




レストランでも家庭でも料理を出すときに

「Enjoy your meal」 

と「どうぞお召し上がりください」的な意味で言われるのですが、それのもっとフレンドリーな感じが

「Enjoy!」

です。





それを「頑張って」と言うべき時に言うので面白いのです。
(解説しちゃって面白くなくなるパターン)



エンジョイしましょう


そう言えば昔の人、というか自分の親世代の人たちは割とエンジョイという単語を言っていたような気がします。

70年代か80年代の若者向けの広告でそんなものも見たことがあるような気がします。


逆に90年代とか00年代とか、今どき…とはもう言えないので言い方を変えるとデジタル世代というか現代のようなライフスタイルが確立された頃にはもう当時の若者はエンジョイとはあまり言わなくなった気がします。

まったくもって個人の感想なのですが。




そんな感じの「エンジョイ」に近い、ちょっとネイティブ感のない表現が、「Let's enjoy ~」。そう、中学校の英語の先生とかがよくいう、アレ。

日本で英語を教えている友人が「日本人の口癖」として
「レッツエンジョイ!」
と言います。

「日本人レッツエンジョイ言い過ぎ」
だそうな。


Enjoy の後は名詞が動名詞が来ます。
Enjoy your meal.
Enjoy eating.

Let's の後は動詞の原型が来ます。
Let's go.
Let's eat.

なのでレッツエンジョイの後は名詞か動名詞です。
Let's enjoy eating.



そのせいか、レッツ ~ing という和製英語になってしまうようです。

× Let's eating
× Let's drinking


おそらくですが、全校でたった1人の外国人である友人を気遣って英語科でない担当外の先生方も一生懸命話しかけてくれるのでしょう。

「レッツエンジョイ」(楽しみましょう)の他に、今後は「エンジョイ!」(楽しめ!)と命令するのも良いかもね。



まとめ:人生を楽しもう


話があちこち行ってとっちらかってしまいましたが、これからは人生を楽しもうと思います。

頭を洗っているときはシャンプーの香りを楽しむ、職場で備品が届いたら文房具マニアなのを隠さずに新しい文具の支給を喜ぶ、など。

つまり、エンジョイなになに、を口癖とする!

Enjoy shampooing!
Enjoy the new shampoo!
Enjoy the new sticky notes!
Enjoy the new pens!
Enjoy typing!
Enjoy blogging!


…って自分に言い聞かせようと思います。









March 6, 2019

Onboarding て何







責任者が退職したので隣の部署からAさんがきました。
社内異動なので経験者です。

経験者とはいえうちの部署で働くのは初めてなので色々教わっている最中です。







今まで書類を承認していたBさんがから電話があり、

「AさんがオンボーディングだからBさんと一緒に承認手続きをしたいので金曜に提出していた書類を木曜に提出してもらえないか」

との依頼がありました。

オンボーディング?ムービングフォーワード(これからは、の意)みたいな響きだけど何?

と思いつつも「わかりました」と告げて電話を切りました。







そのあと部署全体でのミーティングがあってプロジェクターに映した資料を元に役割分担の話をしていたのですが、そこにも onboarding の文字が。

〇〇さんに引き継ぐ予定、的な文脈でした。

わかったふりして会議に参加していましたが、後でネットで意味を調べてみたらなんと「研修」「トレーニング」の意味。

詳しい意味や語源はネットで見れるのでここでは触れませんが(英会話ブログを名乗っているのにw)、どうやら「搭乗」のボーディングから来ている言葉のようです。

船や飛行機に乗るように新しい組織に乗る、仲間に入る、のようなニュアンスだとか。

それならなんとなく納得です。同じ研修でも「トレーニング」だと仕事そのものを教える、叩き込むみたいな感じですが「オンボーディング」は既に他で似たような仕事をしていた人にウチのやり方を教える、みたいな感じに聞こえます(個人の感想ですが)。






ネットで意味を調べて初めて自分が理解していなかったことに気付いて自分でもびっくりです。わからないまま1週間ぐらい電話や会議に対応してたなんて我ながら恐ろしい…。

それでも忘れちゃうし文章で使ったりできないんですよね、四十代も半ばになると(苦笑)。



March 4, 2019

英会話上達のコツ:脱・出不精!色々な人と会う





出会いとは人生変えちゃう宝探しかもね


僕はかなりのコミュ障で、引きこもり気味で、人見知りなので決まった人としか会っていません。

いい大人が「人見知りなの。うふふ。」なんてリアルでは言えないので、ブログの中だけでしか言いませんけど。

なのでこの年齢になると、もっと活動的に色々な人と会っておけば良かったな、と思うことが、英会話のことでもそれ以外のことでもあります。

なので、気が乗らなくても、面倒くさいと思っても、たくさんの人と会っておくと長い人生良い事あるよ、という事を書きたいと思います。




もしあの人達と出会わなかったら



1.英会話スクールで会った、ワーホリ帰りのクラスメイト

僕は元々、海外旅行どころか旅行自体苦手で、飛行機に乗ることも外国に滞在することも怖いとさえ思っていました。

英会話を習っていたのは単にその言語に興味があったからで、自分が海外へ行くことは、たとえ期間限定でも考えられませんでした。

そんな飛行機にも乗ったことのなかった僕がなぜ1年間のワーキングホリデーに行ったかというと、当時通っていた英会話スクールのクラスメイトが、ワーキングホリデーで行っていたニュージーランドから帰国したばかりで、いろいろ話を聞くことが出来たからです。

もし英語を自宅で独学していたら、海外は怖いままだったかもしれないし、今こうして住みたい国に住んでいることもなかったかもしれません。

異業種交流会とか、自己啓発セミナーとか、各種勉強会・ワークショップなどには、こういう「出会い」という副産物があるので、二の足を踏んでしまいがちですがいつか参加してみたいと思います(参加したことないw)。


2.That's Not a Dream, That's a Plan

思い出話、続きます(笑)。

ワーキングホリデーを2か国、計2年海外で過ごし、とうとう年貢の納め時とばかりに帰国後就職しました。でもやっぱり英語圏の方が自分らしくいられるし、英語圏の大学で学士号が欲しいという思いは消えませんでした。

当時の仕事は、英会話講師の斡旋会社で外国人講師の手配をすることでした。
ある時、自分の担当していた派遣先からアメリカ人講師に対しクレームが入り、顧客に謝罪をし、その講師は交代となることに。

まあ面倒くさいことだし、疲れることでしたが、そのアメリカ人を車に乗せて会社まで戻る車中、色々な話になり、お互いいつまでこの仕事をするかという話になりました。

なので「夢っていうか希望みたいなことなんだけど、英語圏の大学に行きたいなぁ、って思ってるっていうかなんていうかゴニョゴニョ。」のようなことを言ったら、

「それ夢じゃないじゃん、計画じゃんw」
(That's not a dream, that's a plan!)

と言われました。

それがわりと頭に引っかかって、実現するかしないかは別としてなんとなく計画を書き出してみたり(〇月までにTOEFL〇点、〇月までに資料取り寄せ、などの妄想w)、貯金通帳とにらめっこしたしてるうちに、気付いたら大学から入学許可証が届きましたw

そのアメリカ人は、母国では新聞記者(か新聞社勤務)だったと記憶しています。夢を計画と言い換える。言葉の力ってすごいね。

って話が逸れましたが、このアメリカ人と出会っていなければ、大学(今となっては卒業した母校)に願書を送っていなかったかもしれないと思うと、出会いは人生を変えるとつくづく思うわけです。



3.前の部署の人、今の部署の人

社内で顔が広いと何かと便利ですよね。社内に友達みたいに「〇〇ちゃん」って呼べるぐらいの人がいれば、頼みたいことも頼みやすくなるし。

コミュニケーション能力が高ければすぐに打ち解けるのかもしれませんが、あまり関わりのない別の部署の人となるとなかなか難しいものです。

僕は今の職場では労働組合に加入しています。月に一度、会合があるのですが、うちの部署では全員が組合員というわけではなく、その会合は強制参加でもないのでうちの部署からの出席者は自分1人ということもあります(昼食が出るので出席したいw)。

いざ出席したものの、そんな知らない人ばかりの中で(しかも日本人は自分だけ)どうしたものかと思いましたが、前の部署の人を見つけました。

数年前に人事異動したので知り合いがいたのです。

同じ職場になるのも何かの縁。出会いです。
1つの職場で何十年も働くのもメリットがたくさんありますが、人事異動や転職による出会いも意外な所で役に立つな、と思いました。





4.ひょんなことから


その他、僕は経験がありませんが、たまたまセミナーで隣に座った人が自分と同じ業界の人で意気投合して共同で起業することになったとか、たまたま飲み屋で知り合った人が有名プロデューサーでオーディションの誘いを受けたとか、たまたま竹下通りを歩いていたらスカウトされて〇月〇日に□□□レコードからデビューすることになったとか、いろいろ聞きますよね。

直接専門家に会うことはないにしても、たまたま知り合った人の友達が絵を描ける人を探していたとか、たまたま知り合った人の旦那さんが歌い手を探していたとか、そういうのがあるかもしれないじゃないですか。僕の経験は下にあります。

英会話における、色々な人と会うメリット

上記までが今回書きたかったことなのですが、ついでに英会話ネタも書いておきます(ついでかよ)。


決まった人とだけ話していると英会話の上達が止まってしまいます。外国人の彼氏・彼女を作っても英語が上達しないのはそのせいです。

1.発音

決まった人しか会わない(話さない)と、その人達の発音は聞き取れるけど他の人の発音は聞き取れないと、ということになりがちです。

例えば日本語でも〇〇県民全員が同じ発音というわけでもないし、滑舌も人によって違います。

アナウンサーは話し方の訓練を受けているので同じように話しますが、例えば映画1つとっても登場人物によって話し方が違います。それでも役者はセリフの訓練を受けているので観客が聞き取れるようになっていますが、一般人の話す言葉は本当にひとそれぞれです。

相手のことを聞き取るだけではなく、聞き取ってもらうのも決まった人以外だとむずかしい場合があります。いつも会っている人の場合、自分の英語で十分通じますが、そうでない場合、聞き取ってもらないことも。

たとえばコーヒーショップでいつもと違う人が注文をとってくれる時、いつも通りに言ったら通じなかった、ということがあります。


2.表現

発音以外でも、決まった人としか会わないと決まった表現しか覚えられません。

誰しも口癖、またはいいがちな言葉というのはあるので、新しい人と話すと新鮮です。

逆に、いつも会う人ならこちらの直訳もわかってくれますが、初めて会う人だと直訳的な英語だとわかってくれません。

「いつもの」と言われても何がいつものなのか分からないように、文脈が必要な言葉も伝わりにくいです。



要注意事項:海外にいる場合、「英語の為に」色々な人と会うのはダメ!絶対!


色々な人と会うのは聞き取りにしても話し方にしても英会話にとって有益なのですが、海外に滞在中において、英語の上達にばかり気を取られてしまったり、またはそれを出会い系サイトを利用する自分への言い訳にするのは絶対やめましょう。

1.危険


知らない人と話すと上記の理由で英会話の練習の刺激になるのですが、やっぱり知らない人と会うのは危険です。

出会い系サイトでどこか怪しい感じがするのに「ま、英語の勉強になるし」と自分に言い訳して会ったまではいいけれど、その後金銭的あるいは精神的に騙されたり、それ以上の取り返しのつかないことなりかねません。

これは日本にいても同じですね。知らない人と二人きりで会っちゃだめ、大人でも。


2.失礼


英語の練習のために友達を作るのは、その人に対して失礼です。

悪気はなくても「あなたを含め色々な人と話すと英語の勉強になります」なんて本人に言うと、その人は「使われてる」「英語のネイティブなら誰でもいいのかよ」「俺の性格とか内面は無視かよ」と思って失礼な人と言われそう。

実際、日本で英会話講師達と仕事をしていた時に、それを良く言われました。街で英語の練習のためだけに話かけられるんだそうな。

僕も近寄ってくるカナダ人から「友達にはなりたくないけど日本語の練習が出来ればいい」なんていう無言のメッセージを受け取ることがあるので、その気持ちわかります。


3.会うなら公共の場で、できれば友達と


色々な人と会うと念願の歌手デビューが出来たり英語が上達するかもしれないと書きましたが、もし会うなら公共の場で、出来れば友達とが良いですね。

なんて僕のような一般人が書くことではないのですが、まあ自分に言い聞かせる感じで(おじさんなので危険に巻き込まれるようなことはないと思うのですがw)。

例えば「ひょんなこと」に出会う確率を高めるのであれば、
  • 他の部署の人も参加するような会社のイベント。
  • 有名人の公演会、セミナー、ワークショップ
  • ブロガーさん、フォロワーさん同士のオフ会
英会話の上達のためなら、

  • 地域の寄付金集めのためのイベント
  • 週末のファーマーズマーケット
  • 図書館で行われる無料のセミナー
  • アパートの管理人主催の住人のパンケーキ会
  • 小さなシアターで上演される舞台
のようなイベントに、同僚や友達を誘っていくのが良さそうです。

気分が乗らなくても友達の誘いを断らずに行ってみるのは良いと言われているのは「ひょんなこと」があるかもしれないからなんですよね。



まとめ


最初に書いたように僕は引きこもり気味なので「ひょんなこと」の例はあまりないのですが、最近

  • 近所の大学の日本語の教授(非日本人)が大学内の日本絡みのイベントに呼べたら呼ぶと言ってくれた
  • 社内の他部署の人が実は日本のドラマで日本語を勉強していると言ってきた

みたいなことがあったので、ひょんなことから日本語を教えたりすることになったりしないかなーと思っていますw