May 28, 2019

ビジネス英文Eメール:スマイル絵文字は使わない

pixabay.com


今日は英文のビジネスメールの書き方についてのお話です。
といっても全然参考にならないので、そのつもりで。

昔々、カナダの大学でビジネスクラスを取るまでは、日本の会社で英語のメールを書くときに、それはそれはカジュアルで適当でいい加減な友達に書くようなメールを書いていました。

メールを送る相手は英語講師で、自分はその外国人英語講師たちにスケジュールの連絡をメールで送っていたのですが、LOLとか、スマイリー:) とか、いくら取引先ではない同僚とは言えふざけすぎです。今から考えるとほんとに恐ろしい。

その後カナダに留学をし、ビジネス学科を専攻し、必須科目でビジネス文書のクラスがあったので、Eメールの書き方やレターの書き方を学びました。

それと同時に大学内のとある部署でアルバイトをしていたのですぐ実践することができて、割とビジネスメールには自信がありました。

その後就職したわけですが、日本でのふざけたメールと違って今度は真面目にクールなビジネスメールを心がけたのでした。

社会人ですのでちょっとでもふざけてると思われないようにむしろ堅苦しすぎる位にメールを書いていたわけですが、他の人から来るメールは短すぎで冷たすぎと言う印象でした。でも冷たくならないように感じ良くするためにご機嫌伺い的な出だしと締めの言葉を忘れずにいました。

そこで新しい上司が採用され、うちの部署になってきたのですが、彼女はやたら絵文字 :)を使うのです。あまりにも絵文字を使うので、なんだ、使ってもいいのか、と思うようになり他の人も使っていることもあって僕も使い始めました。

長く働いていると、顔見知りの従業員も増えてくるので、感じの良いフレーズを使ったり、良い週末を、で〆たりていましたが、特に間違いを指摘せざるを得なかった時など「大丈夫ですよ」とか「心配しないでください」の後に笑顔の絵文字を使うようになりました。

ところが。

私的なメールではなく業務のメールですから、それを他の人に転送する事は当たり前ですよね。

つまり自分のメールが後日何かの証拠として使いまわされるということで、昨日の友が今日の敵になる事だってあるわけです。

例えば、 「本当はだめなんですけど、今回に限り特例で認めます、今度からはちゃんとやってくださいね」的なメールを送った場合。

その時は、ありがとう、助かります、今度からちゃんと記入します、的なことを言ってくれて本当に良い人だと思ったのに、今回またちゃんと記入せずに送ってきやがって、さらに僕が前回送った今回に限り特例で認めます的なメールを添付して、前回大丈夫だったんだから今回もやってくれ的な裏切り行為をする同僚がいるのです(笑)。

なんか裏切られたって感じ。

なので最近では、実際に会ったときに笑顔で感じの良い人でさえいれば、メールは事務的でも構わない、むしろ冷たく用件だけ言ってやる、と言う結論にいたりました。

どれだけ転送されても、いかなる書類に添付されても恥ずかしくないように。クールな文体はプロテクションに。


というわけでなぜ同僚たちが短い1行のメールを送ったりしているのか分かりました。ビジネスメールはスピードが命。ご機嫌伺いの文章を入れるのはやめた!



あ、全然役に立たないですね、このブログ。
個人的なストレス解消の日記に成り下がってしまいました、あはは。

May 21, 2019

英語で説得するときは科学的事実を

pixabay.com



出羽守あらわる



ツイッターでは「フランスでは」「ドイツでは」と白人の国を持ち上げ日本を時代遅れかのように悪く言う人達が定期的に出て来て炎上してますね。

そんな「〇〇では」「〇〇では」とではでは言ってる人たちのことを「出羽守(でわのかみ)」と呼んでいる人達をタイムラインで見かけて、ネーミングのセンスに感心しています。


他国の習慣を知る機会がない?



確かに人権でもマナーでも、日本の習慣にはちょっと苦笑いしてしまうようなことはあります。日本以外の国で日本語が公用語の国はないので、他の国のマナーなどがあまり入って来ず、他の国でのムーブメントなどが価値観を変えるほどには簡単に入ってこないのでしょう。

例えば英語が公用語のA国で人種差別の概念が浸透すると、同じく英語が公用語のB国の人もその情報を母国語で得られるのでその新しい概念が浸透しやすくなります。元々ナイフとフォークの国々はそもそも文化や価値観が似ているので共感しやすいというのもあるのかもしれませんが。



「欧米では」というパワーワード



日本は他の国で失礼とされていることがいまいちピンとこなかったりします。例えば小学校や中学校でクラスに外国人がいたことがあるのを経験したことがある人はあまり多くないでしょうし、人種をネタに冗談を言われたことがある人も日本国内においては多くないでしょう。

元々日本は明治時代から西洋の文化が貴族や富裕層に取り入れられたり、戦後はアメリカに憧れ、現在でもファッションモデルは西洋人、おしゃれなマナーはヨーロッパ、意識高い系の人は横文字…と「フランスでは」「ドイツでは」が説得力を持ってしまう背景があると思います。

そして多くの日本人は普段西洋の生活習慣に日常的に関わることがないので、一度海外で生活をしたり海外の文献を読むとこの「欧米では」と言う言葉を言いがちです。説得するのに手っ取り早い感じがするからです。



「みんなやってます」ではなく科学的に



ではそもそも欧米と言われる括りの国、特にカナダでは他の価値観や概念や新しい常識を紹介するのにはどうするのでしょうか。カナダ人に「フランスでは」「ドイツでは」と言ったところで説得力はありません。〇〇国のほうが上、という認識がないので。

もちろんある分野においては進んでいる国もあるので、そういう場合もあるでしょう。例えば「(ハイテクの最先端の)日本のトイレは便座が自動的に上がるんですよ」とか「(経営管理で成功した)日本ではカイゼンという言葉があります」など。

でも出羽守の皆さんのように、「私知ってます・あなた遅れてます」的に新しい情報をカナダ国内でカナダ人同士で教える時は、

A study shows ~
(ある研究によると~)

など、統計や研究結果などデータに基づいた表現が多いです、ネットの記事をみる限り。

もちろんカナダ人が日本に行くと「カナダでは~」を連発すると思いますが、カナダ人が別のカナダ人に「アジアではお辞儀をします(だからお辞儀をしないお前らはマナーがなってない)」などと言う事はないと思います。

そう言えばカナダではレストランでも家庭でも掃除をするときに「固く絞った雑巾」とかよりも洗剤をスプレーで吹きかけてペーパータオルで拭く所が多いんですよね。水では雑菌が繁殖するから。日本のように水のお清めパワーの信仰が無い。風邪のウイルスはマスクを通してしまうということでマスクをしている人は皆無。やっぱり科学的です。


話めっちゃそれた。