April 15, 2020

「おじさん」「おばさん」は英語で何て言うの?

pixabay.com






もうブログに書くことなんかないよ…そう思っていたある日。
フォロワーさんからご質問を頂きました。ありがとうございます。
執筆意欲が湧いてきました。




ご質問内容は、日本で中年の人を親族でなくても「おじさん」「おばさん」言うように、英語でも中年の男女を 「uncle」「 aunt」と呼んでいいの?とのことです。

良い質問!
(だって専門的な知識の必要な細かい文法表現の質問じゃないし、リサーチしなくても書けるコタツ記事だし...w)





 結論から言うと、伯父・叔父・伯母・叔母の漢字の当てはまらない場合、つまり親族関係にない人には 「uncle」「aunt」 は使えません。

また、おじさん・おばさんに限らず、テレビのレポーターが年配の男性に
お父さん、今日はどちらから来たんですか」
などというのは、その男性がそのレポーターの父親でない限り言うことはありません。

また道で
おばあちゃん、ハンカチ落としましたよ」
などと言うこともありません。

外国から来日してホームステイをする学生に「お母さん」と呼ばせることはあっても、カナダのホームステイ先のご婦人を「お母さん」と呼ぶのは先生をお母さんと呼ぶぐらい異様な事です。








英語では親族でない一般の中年を何て呼ぶか、ですが、まず、「おじさん」「おばさん」のような、事実とは別の、見た目で判断して呼ぶような名前はありません。

日常で、対面で、普段一般人が呼ぶなら、まずは名前でしょう。
名前を知らない場合、特に、というか、敢えて「おじさん」なのか「おにいさん」なのか言わなくても you で良いと思います。


「お父さん、今日はどこから来たんですか?」のテレビのレポーターの場合、まず名前を聞いて、すぐ名前を言うでしょう。
レポーター:What's you name?
(インタビューを受けている男性の名前がJohnだと判明 )
レポーター:Where are you from, John?

「おばあちゃん、ハンカチ落としましたよ!」の場合
Excuse me, Ma'am!
が適当だと思われます。





警察に目撃情報を提供する場合とか、新聞に報道される場合は、失礼だのエイジズム(年齢でレッテルを貼る差別)だのには当てはまらないのでそのまま表現することになるのでちょっと直接的になります。

中年の男性  a middle-aged man
中年の女性  a middle-aged woman




もし職場などで、担当者が不在の間に客が訪ねて来たことを伝えるような「おじさん(おばさん」)が来ましたよ」という場合は

おじさん gentleman
おばさん lady

が使えます。

「おばさんがカウンターに居ました。」は
There was a lady at the counter. となります。



でも、英語の場合、履歴書に年齢を書かせるのは違法なぐらい年齢は不問なので、あえて「おじさん」「おばさん」に拘らず、someone、 person、 people 等で困ることはありません。


僕は自分の年齢を忘れて「掃除のおじさんが~」「レジのおばさんが~」と言ってしまい、言った後に
っていうかおそらく同年代もしくは自分の方が年上
と思う今日この頃です。



No comments:
Post a Comment