April 28, 2019

バイリンガルってどんな感じ?

2つともネイティブなバイリンガルと、2言語をとりあえず話せるバイリンガル


バイリンガルと言うのは、多分、 2つの言語が母国語レベル、というか、 母語が2つ、という意味だと思います。日系2世(3世)、帰国子女、両親が別々の国の出身、などの方々で、2つの言語をまるでスポンジのように吸収してどちらもネイティブレベルで話す人たちですね。

でもカナダの田舎では英語しか話せない人がほとんどなので、完璧では無いにしろ2つの言語を話せているので、一応バイリンガルキャラとして扱われています。

うん、たしかに2か国語話せる。英語はボロボロですけどね(汗)。

なので、日本ではとてもじゃないけどバイリンガルなどとは名乗れませんが、カナダでは一応バイリンガルと名乗っています。

例えばネットで仕事に応募するときに「話せる言語」の欄は英語と日本語にチェックを入れるし、職場の雑談中に「この中にバイリンガルっている?」となったときに真っ先に名前が出ます。

というわけで、帰国子女やハーフのような天性の特殊能力を持った人間ではありませんが、一応2つの言語を話す「なんちゃってバイリンガル」として、バイリンガルってこんな感じなのかな、と言う感覚的なことを書いてみようと思います。




バイリンガルってこんな感じ?



昔からバイリンガルの人に、英語と日本語をどう切り替えているの?とか、普段どっちで考えてるの?という質問をしたいと思っていました。

たいていテレビや雑誌などで見るバイリンガルタレント達の答えは、「わからない」「特に意識していない」「説明が難しい」といったものでした。

その感覚が、最近わかるようになったのです。


「りんご」と「アップル」




簡単に言うと、「りんご」と「アップル」のように、単に2つ表現を知っている、という感覚です。

りんごもアップルも一般的な日本人なら頑張って覚えたような単語ではないと思います。普通に生活していく上でりんごもアップルも自然に身に付く言葉ですよね。

使い分けも、英語モード、日本語モード、と、文脈によってりんごとアップルを無意識に、自然に使い分けていると思います。

例えば青森県の話をしてる時。きっとほとんどの人は
「青森と言えばアップルだよね。」
ではなく、
「青森と言えばりんごだよね。」
と言うと思います。

でも、洋風のスイーツの話をしている時は
「りんごパイ」
と言わずに
「アップルパイ」
と言うし、海外の調味料の話をしているときは
「りんご酢」
と言うより
「アップルサイダー」
と言う方が多いと思います。

もしジュースの話をしてるなら、家で健康のためにジューサーで手作りするのは
「りんごジュース」
で、カフェやレストランで注文するときは
「アップルジュース」
と言うと思います。

そのほかにも、上着と言ったりジャケットと言ったり、鏡と言ったりミラーと言ったり、髪と言ったりヘアーと言ったり、机と言ったりデスクと言ったり、無意識のうちに英語(カタカナ)と日本語を使い分けていると思いますが、バイリンガルもそれの延長です。



単語もフレーズも文章も



「りんご」や「アップル」は単語ですが、文章も同じです。

最初は

「りんご」=「apples」

だけだったのが、英語を勉強していくうちに

「This is a pen」=「これはペンです」
「I have a pen」=「私はペンを持っています」

のように、だんだん対になる文章が増えていきます。そして単語と同じく、状況によって自然と英語で考えるか日本語で考えるかが変ってくるのです。

僕の場合、例えばブログネタにしようとすれば日本語で考えるし、職場の誰かに話すネタになるなら自然と英語で考えます。

また、そのペンを持っていたのが日本の芸能人なら日本語、ハリウッドスターなら英語、のように、元ネタにつられて言語もつられることもあります。








まとめ


ここまで書いて気付きました。上記、すべて間違いです。僕は自然に英語で考える、なんてことはないようです。

英語で考えているときは、英語で何て言おうか考えてるときでしたw

会議で質問する内容を英語で考えるときとか、電話で問い合わせをする前に問い合わせ内容をブツブツ練習するとか、友達に聞いて欲しい内容を事前にブツブツ練習するときとか。

やっぱりあくまでも「なんちゃってバイリンガル」なのでした。





April 25, 2019

クレジットカード決済が通った、を英語で

クレジットカードさんが通る


もうタイトルからして日本語自体が浮かびません…。
まわりに日本人もいないし、日本語を声に出して話すこともないし...。

クレジットカードが「通った」で合ってますか?

クレジットカードの審査が通った、ではなく、すでに持っているクレジットカードで支払ったら無事に支払えた、という意味です。

この「クレジットカードでで支払えました、大丈夫でした、オッケーでした」を英語で何て言うか、について今日は書きたいと思います。

ワーキングホリデーでクレジットカード端末のあるレジでアルバイトするとか、日本で外国人の多い店で働いているような人を読者と想定して書いてみたいと思います。


クレジットカードで決済できました、を英語で



It went through.

です。

ゴー・スルーの過去形で、文字通り「通りました」みたいな感じ。

支払い大丈夫でした?みたいな質問をされたときに使えます。





クレジットカードの決済が出来ませんでした、を英語で



It didn't go through


です。


通りませんでした、ゴー・スルーできませんでした、みたいな感じです。

限度額や暗証番号の入力ミスなど、なんらかの理由で支払いが出来ず、POS端末にエラーメッセージが出るような時に使うのですが、これ以外にも

It was rejected.
It was declined.

などとも言えるのですが、リジェクトされた、ディクラインされた、って何て言うんでしょうね、日本語で…。
却下された、で合ってます?

(こういうブログ書く資格なくね?)



クレジッドカードで決済できましたか?を英語で


Did it go through?

です。

クレジットカードの話など何もしていない時にいきなり it と言ったら何のことかわかってもらえませんが、たとえばレジで


あなた:お支払いはどうしますか?
お客様:カードで
あなた:ではこちらに暗証番号をお願いします
お客様:はい。ピッピッピッピッピ。

となって端末の通信がやけに長くて、アレ?決済できた?みたいな、ときに、お客さんが言うとすれば Did it go through? と、it で大丈夫です。


もし、職場で、会社のクレジットカードを使って備品を注文するような仕事をしているとして、突然同僚に「そういえばあのクレカの決済できた?」みたいに聞く場合は、it の代わりに何がゴー・スルーしたのかちゃんと言った方が良いと思います。

例)
Did that Visa payment go through?
あのビザの支払い、通った?

Did that credit card transaction go though?
あのクレジットカードの支払い、オッケーだった?

みたいな感じに、 it を具体的な言葉に置き換えたほうがいきなり話し出すときには通じやすいと思います。





というわけで、意識高い系の皆さんは、エビデンス、アジェンダ、ディシジョンに続き、「ゴー・スルー」も使って見て下さいね(なんのこっちゃ)。










April 24, 2019

アメリカ英語とイギリス英語




同僚の英語が聞き取れない


職場に、自分以外にも外国出身の人が居ます。生まれも育ちもよその国で、大人になってから、というか、数年前にカナダに移住してきた人。

といっても、出身国は英語圏なので、英語のネイティブスピーカーです。

でも、僕にはその人が何を言っているかまったくわかりません…。僕のリスニング能力は確かに難アリかもしれませんが(苦笑)、その人の英語はまったくもって聞き取れません。

カナダ人の同僚は、わかっているようですが、それでも何回か聞き返すこともあります。

つまりその人の北米英語でない英語が聞き取りづらいのです…。





母音は大事


聞き取れないので何回も聞き直すのですが、聞き返してやっと聞き取れた時に、気づくことがあります。

それは、母音の違いは大きいということ。

英語の発音と言えばLとR、SとTH、FとHなど、舌の位置や唇がどうのといったことに気を取られがちですが、アイウエオと言った母音の違いで話を見失って違うことがあります。

カレッジをコレッジと言ったり、メリーさんをマリーさんと言ったり、北米式の英語に慣れていると、スコットランドやイングランドの、多分首都ではないどこかの地方のアクセントは半分も聞き取れません…。



気付いたらカナダ訛り


イギリス英語とかオーストラリア英語を聞き取れず、言い直してもらったあとには

「えー、普通は〇〇って言うじゃん」

と思うのですが、同時に自分とっての普通がカナダが基準になってることに気付きます。

これって逆に言えば、もし僕がイギリスに行ってジャパンのことを「ジャぺーン」と言ったら

「何それ普通ジャパーンじゃん」

と思われるのと同じですよね。つまり僕はカナダ訛りが染みついてしまったということ。

カナダに来て以来、郷に入っては郷に従えの精神で周りの人に合わせるようにし、その「周りの人」というのがすべて地元出身の人達の生活をしているので、きっと大西洋沿岸の港町の訛ったカナダ英語になってしまったのでしょう。

たまにバンクーバーなどの西海岸(ここから飛行機で5時間ぐらい)に行くと、言語学のクラスで教わったとおり、訛りのない英語に気付くことがあります。

たとえばうちの近所ではCanadaを「きぇーぁなだ」と言うので(ラジオのアナウンサーも!)それが普通なのですが、バンクーバー(のある州)の出身の人が「キャナダ」と控えめにサラッと言っているのを聞いて、ハッとしてグーっとすることも(なんのこっちゃ)。



綴りはブリティッシュ



はっ!そういえば「アメリカ英語とイギリス英語」というタイトルで書き始めたんでした。

英語と米語の違いの特徴と言えば、

母音

(米)カレッジ  (英)コレッジ
(米)ジャペーン (英)ジャパーン
(米)デンス    (英)ダンス
(米)フェンスィー (英)ファンスィー
(米)ハット   (英)ホット

や、

語彙
(米)クッキー  (英)ビスケット
(米)ブックストア (英)ブックショップ

などがありますが、カナダは発音も語彙もアメリカ英語に近いです。

「近い」というのがポイントで、微妙に違います。

例えば「熱い」のホットはハットとは言わないけれど、カレッジはアメリカ同様カレッジ。コレッジとは言いません。

クッキーやブックストアはカナダでも言うので「語彙はアメリカ寄り」と言えますが、カナダ英語にはフランス語から来ている言葉や(例えばニット帽をトゥークと言うとか)、その他カナダ国内のみで使われるような表現や方言もあるようなので、アメリカ人には通じないカナダ英語なるものもあります。


もう英語と米語(そして加語!)の違いはそれだけでブログが1つ立ち上げられるほど奥が深い話なのでこの辺にしておきますが、最後に一言。



カナダでは綴りはイギリス式です(センターは center じゃなくて centre ♥ )。






April 23, 2019

「お先に失礼します」を英語で

職場を早退する人たち



今日も職場で

「あれ…?」

と思っているうちに2人、早々と帰っていきました…。

1人は新人、もう1人は派遣社員。

営業時間の間は誰かがオフィスに残ってなきゃいけないんだけど、同じ日の同じ時間帯に2人も病院の予約って重なるもんかな(汗)。

もちろん上司にはひと声掛けてあるとは思うけど。









「お先に失礼します」を英語で



日本なら、病院の予約などで早退しなければいけない場合、いくら事前に話を通していても、

「お先に失礼します」

ぐらいは言いますよね?




カナダでは、言いませんw

「あとよろしくね」
「悪いね」
「ありがとね」
「すみません」

みたいな態度も取りません…。






そもそも病院に行くということはプライバシーにかかわることなので、上司や人事にはある程度の理由は言わないといけないにしても(ざっくり「病院で診察」など)、同僚には理由を言う必要はまったくありません。










腰を低くする代わりに




日本では年配の社員たちは

「すーいません~」
「申し訳ないですぅ~」
「ごめんなさいねぇ」

などコミュニケーション能力の高さを発揮していると思いますが、カナダの年配社員たちも必要以上に周りに声を掛けていきます。

申し訳なさを出さずに、腰を低くせずにどう早退するかというと、

病気について詳しく話す

です。どっひゃーw



繰り返しますが、病状だの、何科に通うだの、そんなことはプライバシーに関わることなので言う必要ありません。

なのに、です。

高齢者が世間話が好きなのはカナダも一緒。


すみません、申し訳ありません、早退させて頂きます、お先に失礼します、の代わりに、めまいがする、寝れない、汗が出る、あんな薬を飲んでいる、こんな薬を試したい、などなど、「病院行かなくっちゃ」アピールをします。

どうしても行かなきゃいけない感を出すのがポイントです。



まとめ



もしあなたがカナダの職場で早退しなければならない時。

「すみません、お先に失礼します」

を英語で言うならば、

「See you tomorrow」
(翌日も出勤の場合)

など、普段通りの分かれの挨拶をしましょう。

(ガクーン!)



そしてもし、どうしても

「すみませんが...」
「申し訳ないです」
「悪いけどお先に」
「ごめんねぇ」

…的な、何か潤滑油的な事をどうしても言いたい場合、腰を低くする代わりに年配の皆様のように世間話をしましょうw

「すみません、お先に失礼します」

ではなく、

「今日は皮膚科の予約があるのよ、もうやんなっちゃう」
「今日は内科で診察結果を聞きに行くのよ、心配だわ」
「今日は息子の学校が半日で終わるから迎えに行かなきゃいけないの。教育委員会の発表、聞いた?」

と「どうしても行かなきゃいけない」をアピールした上で、世間話に持ち込みましょう。

言われた方も、早退したり病欠を取ったりするのはお互い様なので、自分が休むときのために「ずるい」だの「自分勝手だ」だの言ってはいけません。

心配してあげましょう。











April 18, 2019

カナダで宗教アピール?





※今回もまったく英会話に関係ない話です…。






日本で生まれ育つと意識しないかもしれませんが、日本人は知らず知らずのうちに仏教に根付いた生活をしています。

例えばカレンダー。
お盆とか、大晦日とか…。あ、これらは祝日ではないですね。でも、これらの日が書いてあるカレンダーもあります。

カナダは実際、こういう宗教がらみの日が公式にカレンダー上で国民の祝日になってるんです。

有名な所で言えばクリスマス。それからあまり日本では知られていませんがイースター。

※お菓子会社が乗ってこないのが不思議です。バレンタインやハロウィンに続きチョコレート(ウサギまたは卵の形)を売る良いチャンスなのに。

こうも「イエスキリストが〇〇した日」を公式に祝日としてしまうあたり、ちょっと引いちゃいます(おおげさか)。

きっとカナダで生まれ育った人たちは、あまり宗教色が強いということを意識してないんでしょうね。

宗教の話はタブー、といわれる英語圏ですが、ここまでカレンダーで国民の祝日としてキリスト教がアピールされていると、宗教色のアピールも良いのかなと思ってしまいます。









宗教と言えば。

最近Netflixで犬夜叉にハマり、週末一歩も外出せずに見まくってしまったのですが、外国生活をしているせいか神社、巫女、破魔矢、お札、結界など、日本らしさ全開(でも高橋留美子先生らしさもちりばめて)のストーリー展開にいい年して釘付けになってしまいました。どちらかといえばアニメは苦手な方なのに(昭和のアニメ除く)。

普段派遣社員やカナダ人たちにひどい扱いを受けているせいもあって(笑)、犬夜叉を見ているうちに大和民族としての血が騒ぎ、本気で勾玉や破魔の矢やお札が本気で自分を守ってくれる気がしてきました。

次回日本に帰省したら、破魔の矢やお札が欲しい。きっと守ってくれそう。
...でも翌年お焚き上げで返納しなきゃいけないんだよね?

少なくともアクセサリーは勾玉みたいな、弥生時代のような石が欲しい!
(たしか犬夜叉は戦国時代が舞台のはず…w)

仏教と神道がごっちゃになりがちな今どきのオッサンですが、カナダにいるからこそ、神道(または仏教)的な何かを身に付けたら、強くなれそうな気がします。








ちょっと宗教とは違いますが、カナダでも、以前ワーキングホリデーで滞在したニュージーランドでも、自国の国旗を堂々と身に付けるんですよね。

例えばリュックに国旗のワッペンを付けたり、マンションの窓に国旗を掲げたり。

日本は日の丸を掲げると右翼と呼ばれたり、お隣の国から苦情が来たり、いろいろ遠慮してしまうことがあるような気がします。

スポーツの国際大会ぐらいしか堂々と日の丸を掲げる場所が無いような。
でも、愛国心はもともと悪くないはず。もっと堂々としてもいいよね?

...そんな感じで、もっと大和民族っぷりを出してもいいのかな、と思います。







最近まで宗教は迷信だとか意味がないとか思ってしましたが、実際は以外と役に立つかも、と思っています。

たとえば精進料理。
(神道の話かと思いきや早速仏教)

ダイエットなり動物愛護なりそれぞれの理由でヴィーガン食に挑戦したいと思ったとき、精進料理という文化が日本には既にあり、書店でレシピ本がたくさんあるのは宗教のおかげ。

また、嫌な客が来たら塩をまく、ということも(これも仏教?)、実際は塩には何も科学的な効果はなくても、気持ち的な面では何かの役に立ってるはず。

塩や水でお清めをすることで少しでも気分が晴れるなら、メンタルの不調の予防になるかもしれません。







仕事をしていて思ったんです。

パソコンの仕事で、AさんとBさんでアクセスできる権限が違っているのでAさんはログインできるのにBさんはできない場合。またはAさんは顧客の生年月日が見れるのにBさんの画面ではそれは表示されない場合。そんな時、すぐさま

結界が張られている!

と思うようになってしまいました(重症)。





それから僕が使っているソフトウエアは、画面を呼び出すのにそれぞれ文字の羅列を入れるのですが、非ユーザーフレンドリーなので新人ではさっぱり対応できません。

エクセルなら合計を出すには「SUM」で、TOTALでは計算してくれません。このSUMは、考えてわかるものではなく、知っていないと出てきませんよね? 同様に、その文字の羅列は暗記するか表を見るかしないとわかりません。

エクセルの場合、関数を知らなくてもとりあえずファイルを開くことはできますが、この職場のソフトウエアの場合、その文字の羅列を知らないと開くことすらできないのです!

最初は住所録ぐらいしか開けませんが、慣れてくると支払い履歴が見れたり、会計の入力画面を呼び起こせるようになります。

それが技の名前のようなのです。

エクセルで例れば、新人はSUMぐらいしか知らないものの、業務で使っていくうちにVLOOKUPなどが使えるようになるようなものです(SUMが小技で、VLOOKUPが大技…あまりエクセル詳しくないので例えが下手w)。

そしてVLOOKUPを使うときには犬夜叉が大技を使うときのように

ブイルックアーップ!

と言って使う、みたいな…。

そしてまだその技を習得していないと、敵を倒せない(セルにエラーが表示されてしまう…)。




そう考えると、この世の中は妖術や霊力(に例えられるパソコン入力w)であふれているな、と思うようになりました。今までパワーストーンとか全く興味なかった(そして今でも信じてはいない)けど、勾玉を身に付けたら面倒くさい仕事を持ってくる妖怪たち…もとい、同僚たちから身を守れそうじゃね?と思う今日この頃です。






まとめ:
四捨五入して50歳なのに犬夜叉見過ぎ。







April 8, 2019

ベビーシャワーって何?



ベビーシャワーに行ってきた



友人のベビーシャワーに行ってきました。

ベビーシャワーが何かわかりもしないまま。


てっきり出産後の赤ちゃんのお披露目的なものかと思っていましたが、まだ生まれてないそうで。

よく考えたら新生児を大勢の人に会わせたら免疫力がないから危険ですよね。これだから子育て経験のない中年男性(僕のこと)はダメだw





会場の様子



会場は公民館のようなスペースを貸し切っていました。

着いてみると、「赤ちゃん、ようこそ」みたいなフレーズの入った垂れ幕や飾りつけがありました(市販のものがあるのでしょう)。

軽食も振舞われ、妊婦さんとその旦那さんに関する簡単なゲームやクイズも行われ、なんていうかその、子供会のクリスマス会みたいな感じでした(伝われ!)。

子供服・赤ちゃん用品の店で、ベビーシャワー用のアイテムはたくさん売ってるんだなと思わせる感じでした。

その後、プレゼントの開封大会。

妊婦さんとそのお母さんが前に座り、みんなの前で、みんなからもらった出産祝いを披露するのです。

1つ1つ、妊婦さんが取り上げる度にみんなでどよめき(可愛い物を見た時のそれ)。

結婚祝いや出産祝いは日本ではお金ですが、カナダは品物が一般的だそうです。

「カナダもお金だったらよかったのに」と言うカナダ人に会ったこともあります(同僚)。



基本的に女子会


参加してから気付いたのですが、基本的に女性しかいませんでした。

女友達や親せきのおばさんがほとんど。出産経験者たちが見守るような感じ。

日本でも、出産祝いパーティー、いや、出産前の前倒しパーティーがあったら、大抵女友達や女性の親戚が集まると思うんです。

かなり浮いてしまいました。

だってベビーシャワーが何かよく知らなかったんですもの。




シャワー違い



外国で結婚だか出産だかに関わるシャワーと言えば、ライスシャワーとか、教会で赤ちゃんに水を掛ける系のアレ(洗礼?)とか、そんなのを想像していたので、こんなにカジュアルなものとは思ってませんでした。


てかライスシャワーもなし、水かけもなし、いったい何のシャワーなの?という感じですが、語源や由来その他については、ぜひググってみてください(ここは個人の感想を書き綴るチラシの裏的なブログですので…w)。


出席者の服装もカジュアル。ラフな恰好とは言いませんが、まあ普段着でした。

もちろんご夫婦の当家はいろいろ準備したり出費がかさんだり大変かとは思いますが、友人や親せきみんなで生まれてくる赤ちゃんを迎え入れる準備をする、心温まる会でした。


っていうか、これすごいビジネスチャンスだと思うんです。

当家はベビーシャワー用に赤ちゃんがモチーフの紙皿や紙コップ、飾りその他を買い、参加者はベビーシャワー用のギフトを大量に買うわけです。

クリスマス、ハロウィンに続き、西〇屋とか〇ちゃん本舗が取り入れて日本でも流行らせればいいのに、と思いました。

子供がいないのでベビー用品界隈についてはよくわからないので、既に出産祝い業界は一大産業だったらアレですけど。