September 2, 2020
カナダでオンラインショップで眼鏡を買う
September 1, 2020
Call in その① Call Someone In
![]() |
pixabay.com |
Call は電話をかけるという意味で I called the company などと言いますが、in がつくとたちまち不安になってしまう、あやふやなまま英語圏で暮らしている当ブログ管理人ですが、たまたま今日 call in が会話に出て来て腑に落ちたのでブログ記事にしてみたいと思います。
辞書で call in を調べるとたくさん意味があり、全部理解しようとすると混乱してしまうので(僕が)、今回は「その①」として1つの使い方だけ書いてみようと思います。
今日の職場での研修で、外部の講師の方が例としてこんなシチュエーションを設定をしました。
〝たとえば水道のトラブルがあったとします。至急修理会社に連絡して、配管工に来てもらいました。そして修理代を支払いました。〟
この「(そして)配管工に来てもらいました」が
Then you called the plumber in.
ね?腑に落ちたでしょ?(落ちない?)
この場合の call は「電話」ではなくて「呼んだ」という意味で、クラ◯アンに電話して配管工に来てもらった、というより、配管工を呼び入れた、というニュアンスになると思います。
Call the doctor! は「医者を呼べ!」(電話でもコールボタンでも…文脈から判断)ですが、
Call the doctor in. にすれば「お医者さんに来てもらえ(呼び入れろ)」
になります。
エアコンの修理に来てもらった、ネットの回線工事で電話会社の人に来てもらった、水漏れの修理に来てもらった、ガス会社の人に来てもらった、などなど、call だれだれ in と言い慣れておくと、何かと便利そうです。
もし別の意味の call in を耳にする機会があったら「その②」として続編を書きますね。
August 31, 2020
Kiwi の発音
![]() |
pixabay.com |
20年ほど前、ニュージーランドでワーキングホリデーをしていて、日本人スタッフのいる店で働かせてもらっていました。
当時は僕は英語ができなかったので、現地のお客様が来た時には日本人スタッフの方々の英語に助けてもらっていました。
現地の人と結婚して移民したと言う社員さんと英語の話になると決まってその人は
旦那が9位だから
と謙遜なさるのです。
いやいや、旦那様は9位かもしれないけど、あなたは1位ですよ、などと言っていましたが...って言うか!(ノリツッコミ)そんなこと言いませんでしたよ。
どうやら彼女は
旦那がキーウィ―だから
※キーウィー=ニュージーランド人の愛称
と言いたかったようなのですが、毎回「9位」に聞こえていました…。
“キウイフルーツ”のようにカタカナではキウイと書くので、もしかしたらそれが影響していたのかもしれません。
でも、お言葉ですが、もしKiwiを英語っぽく言うなら、キューイよりキー・ウィ―と言った方が近くなりますよ。なんてことは言えませんでした。
話は逸れますが、そこの店ではワーホリできているアルバイトと正社員の日本人スタッフの上下関係…というより、永住権、ワークビザ、学生ビザでの制限付きアルバイト、ワーキングホリデービザの順で士農工商のような越えられない階級の壁があって、ぶっちゃけとっても嫌でした。
ワーキングホリデーの年齢制限ギリギリで来ている三十歳近いスタッフでも「ワーホリの“子”」呼ばわりされていたし、なんだかなぁ、でした。
* * *
ダンナが9位だろうが10位だろうがキーウィ―だろうがオージーだろうが本人の英語力にはあまり関係がないと思うので、そういう所がキーウィ―をキューイと言わせてしまうのでは、と20年経ったいまでも思います。
August 28, 2020
ハンバーガーボタンとは?三点リーダーは英語で?
![]() |
pixabay.com |
先日、職場でソフトウェアの使い方の研修がありました。
職場と言っても全員在宅勤務なのでテレビ電話でのリモート研修なので、実際に指で「このボタンを押して」と指すわけにもいかず、講師は口頭で「◯◯ボタン」と言わなければいけませんでした。
とここまで書いて気付きましたがリモートでも同じですね。共有画面を見ながら講義を聞いているので「このボタン」とポインターで示せますもんね。
ま、とにかく、リモートにしろ実際に集まるにしろ、講師はあのボタン、このボタンと口頭で言わなければいけないわけです。
スマホアプリでもウェブアプリケーションでも次のようなボタンがありますよね:
(画像はペイントで自作しました。不格好ですみませんw)
正式名称はちょっとわかりませんが、メニューを表示させるようなボタンなので、口頭で人に指示する場合は“メニューボタン”なんて個人的には言ったりしてます。
人に指示する、なんて言うと大げさですが、具体的なシチュエーションとしては、友達にアプリの使い方を教える時とか、職場で新人にソフトウェアの使い方を教える時などです。
講師がこのボタンをクリックするように言った時に、冗談交じりに
「このハンバーガーボタンね」
と言いました。
ハンバーガーボタン!なんて面白い表現!
と思っていたら、一緒に参加していた人が
「ハンバーガー?私は“ワッフルボタン”と呼んでいる」
と返しました。
面白いですね。
研修後、検索してみたらウィキペディアにハンバーガーボタンという項目がありました。
今度から使ってみようと思います(笑)。
次はこのボタンです:
(これもペイントで自作です。バランス悪くてすみませんw)
これをクリックするとオプションが表示されるボタンです。
全員IT関係は素人のうちの職場では three dots (スリー・ドッツ、3つのドット)などと呼んでいましたが、この間の研修では、講師は
ellipsis
と言っていました。
実は研修では僕のデスクトップを共有していて、実際に操作していたのも僕だったのですが、講師が何と言っていたのかは聞き取れませんでした。聞いたことのない単語でしたから。
普段から使い慣れているアプリだったので名称はわからずともボタンをクリックすることが出来ましたが、その時に聞こえたまま「えりぷしす」とメモしておいて、研修後にググってみたら上記の綴りだったわけです。
日本語では“三点リーダー”と言うのですね(知りませんでした)。
ウィキペディアの日本語のページを見てみると、特殊なボタンや記号ではなく、文章内で使われる「…」だったんですね。
例にも「ん…」がありますが、
MUGO・ん…色っぽい
の「…」もエリプシスだったのですね!中学生の自分に教えたい!
August 26, 2020
新学期を英語で~Back To School~
![]() |
pixabay.com |
■ 秋が始まるよ
9月が近づいて、風が少し冷たくなって秋の気配を感じると*、留学先の大学を卒業して10年近く経つのに毎年
新学期だなぁ
と思います。
*ここアトランティック・カナダでは、日本のように残暑はなく、短い夏が終わると朝晩は一気に肌寒くなります。
そんな気候になると、心機一転、新しい事が始まる前のワクワクした気持ちになります。
夏休みが終わって2学期が始まる憂鬱な感じではなくて、日本でいう4月のような、新年度の始まりのような気持ちです。
なぜならば、カナダの学校の新年度は9月なのです。
「新年度」と書きましたが、大学では正確には「新学期」という言われ方をしている気がします。
new school year というよりは new semester。
僕は日本の大学は行っていないので詳しくは分かりませんが、カナダの大学は単位さえ取れば必ずしも四年間通う必要はないので、人によって履修するコースを詰め込んで3年とかで卒業しちゃう人もいます。
入学式もなく、一斉に1年生、2年生…、と年単位で過ごしていくわけではなく、人によっては1月入学だったり、卒業式も春と冬と2回あったりします。
もちろん年という概念はあり、Class of 2020 のように「2020年度卒」という言い方はしますが、9月に始まる学校のことを新年度とは言わず新学期という言い方をすることが多いです。
■ A New Semester
1999年にNHK のラジオ英会話で A New Semester というダイアログがありました。新学期が始まってワクワクしますね、というお話でした。
会話の内容からもワクワクしている様子が伝わりましたが、舞台がニューヨークだったのでこちらカナダの東海岸と気候も見てると思うんですが、夏が終わって、気候が秋らしくなって、毎年新しいことが始まるような気持ちになる、というのは書かれてはいなかったものの、行間から滲み出る登場人物たちの気持ちが高揚している理由の一つなのかもしれません。
いや、確か履修する学科を選べなくてどうしようめんどくさいなあと言ってるような話だった気もします…何せ21年も前の話ですからね。
さて、「学期」を英語で言うと、セメスター semester です。
ただこれはどうやら2学期生の時に限るらしいです。北米の大学はほとんどが秋学期、冬学期の2学期制だと思うのでセメスターで問題ないと思います。
留学準備をしていた頃留学中の方々のブログを読み漁っていたのですがよく「秋セメ(秋セメスターの略)」「冬セメ(冬セメスターの略)」という言葉を目にして言ってみたいと思っていました。
でも実際には日本人がほとんどいない大学で、日本語でセメスターの話をすることなんかなかったので、「秋セメ宿題が多くて大変★」などと言うようなキラキラしたキャンパスライフとは無縁でした。30半ばだったし(ほっといて)。
■ 「学期」の言い方あれこれ
ザっと学期の言い方をまとめてみます:
- 二学期制の学期 →semester (例 two semesters)
- 三学期制の学期 →trimester (例 three trimesters)
- それ以外の一般的な「学期」→term (例 three terms)
- ちょっと短めの「学期」 session(例 two sessions)
昔カナダの語学学校で働いていたことがありますがタームもセッションもどっちも使われていて、もし違いを聞かれれば「どちらでも同じ」「言う人による」という感じです。
大昔カナダの語学学校で働いていましたが、同僚達を観察した結果、同じ「学期」について話をしていても、その語学学校を1年、2年と通うような、“ちゃんとした学校”として見ているか、もしくは塾のような英会話スクール、またはサマースクール的な位置づけで見ているか、人によって変わるといった感じです。
語学学校の場合、例えば日本人なら就学許可(いわゆる学生ビザ)を取って1年、2年と在籍する生徒さんもいれば、ワーホリで1ヶ月のみ受講という人もいるので、人によって見方が違うのも当然です。
学校に在籍するとして話す場合は term、受講そのものについて話す時は session、といった感じ、かな(伝われ!)。
term の方が日本語の「学期」に近く、 session は学習塾や習い事にも使えそう、というのが僕個人の感想です。
■ Back to School キャンペーン
8月も終わりに近づき朝晩の空気が冷たくなるこの時期テレビやラジオではたくさんのバックトゥースクールキャンペーンのコマーシャルが流れます。
そしてウォールマートの店では文房具とか通学に必要な色々なものがバックトゥーキャンペーンの販促アイテムと共にたくさん売られます。
長々と書きましたが、何が言いたいかと言うと9月はこれ、新学期= Back to School キャンペーンなのです!
学校に行かなくなっても、この時期になるとハサミとかノリとかルーズリーフとか必要ないのに買いたくなってしまいます(買わないけど)。
August 25, 2020
after the fact ってどんな意味?
![]() |
pakutaso.com |
It's after the fact
事後
August 23, 2020
『生まれた』(born)じゃなくて『生んだ』は英語で何て言う?
![]() |
pixabay.com |
■ 日本人は reborn がお好き
またか
■ 日本人は born もお好き?
I was born in 1996.
■ 英語で「生まれた」は分かった。では「生んだ」は?
赤ちゃんが「生まれました」
赤ちゃんを「生みました」
■ 「生む」で和英辞書で調べてみよう!
「生む 英語」
August 20, 2020
カナダの眼鏡事情
![]() |
pixabay.com |
■ スタッフは視力検査をしない
■ 保険適用される、かも
■ オンラインストア
■ あなたの国の眼鏡購入までの流れはどんな感じ?
August 19, 2020
「混んでる」は英語で Busy?
写真は本文とは関係ありません。むしろ真逆の閑散とした森w |
また20年前の話をしてもいいですか?
「あの店はお昼から夕方にかけてが busy だね」
ビジー…忙しい…。
August 13, 2020
静かに!Be Quiet! とは何様だ
■誰でも知ってる Be Quiet
■リアルな英語はもっと丁寧?
■中学校で Be Quiet
■上下関係の文化ゆえ気付かないパワハラ?
August 12, 2020
本当に児童はPupilsで生徒Students?細かい事は気にするな!