May 5, 2021
英会話上達のコツは、他人と比べない事
May 1, 2021
あなたの留学経験談は役に立たないかも
◆ 21世紀が近未来でなくなった件
20年前と聞くと、それはそれは大昔に聞えます。
1人の人間が生まれて成人するまでの間ですからね。
10年間を a decade というので、20年間はそれが2つ。 two decadesです。
しかし。
今から20年前は2001年だったわけですが、“20年前”ではなく“2001年”というと、すごく最近のことのように聞こえませんか?中高年の皆さん。
だって2001年といったら21世紀で、21世紀といえば近未来。車が空を飛んでそうなイメージだった新世紀です。
実際に2001年を振り返っても、既に携帯電話はあったし、インターネットもありました。
CDやDVDも当時から売っていたし、モー娘。もミスチルもドリカムもB'zも当時から売れっ子でした。
子供向けのアニメといえば今と変わらずドラえもん、クレヨンしんちゃん、アンパンマン、ちびまる子ちゃん。
でも、その2001年も今から20年前のこと。近未来どころか過去も過去、大過去なのです。
◆ 留学経験者はいつか経験をまとめたい
留学経験者も、帰国して、再就職して、落ち着いて余裕が出てくると、留学経験をまとめたくなるんですよね。
ブログとか、電子書籍とか、今は個人が発信できる手段がいろいろありますもんね。
留学した翌年ならまだしも、僕の知人に留学後20年経ってもまだ「これから留学する人に向けてまとめたい」と言っている人がいます。
たしかに日々の生活に追われていると、やりたいことは先延ばしになってしまうものです。
20年なんてあっという間です。
- いつか小説を書きたい
- いつか絵を描き始めたい
- いつか本格的に英会話を始めたい
と言って始めずにいるのに似ています。
老後に若かりし頃の思い出を綴るなら良い趣味になると思いまし、昔の留学は大変だったんだという読み物としてなら若い人も読んでくれると思いますが、情報としては役に立たないでしょう。
たとえあなたが留学したときに既に
- インターネット
- スマホ
- 動画サイト
- SNS
- ブログ
などがあっても、です。
なぜならIT関係はハードウエアもソフトウエアも1,2年で変わってしまうことが多いからです。それ以外にも、
- 移民関連の法律
- 航空関係の規制
- ネット関係などのテクノロジー
- 常識(カナダでもマスクが当たり前になる、など)
◆ 留学経験者に告ぐ
これからご自身の留学体験をまとめたいと思っている皆さん。
残念ですが、あなたの情報は使えません。もう古いんです。
…って、それ まさにこのブログ!
自分の留学経験を基に書いているので、情報としては古すぎます。
もちろんその自覚はあるので、その代わり、読み物として「昔の留学はこうだったんだよ」とか、「今の若い人と違って当時の若者はホニャララだったんだよ」みたいに振り切った内容にするようにはしています。
過去記事:英語でホニャララとチョメチョメ
個人的には人の昔の話を聞くのが好きなのでそれぞれの留学経験談を読むのが好きなのですが、“これから留学する人のため”にはならないでしょうね。
◆ まとめ:あれから◯◯年経ってると気付きましょう
白黒写真の時代やアナログレコードの時代は大昔と認識できるのですが、2000年代以降はそれほど昔という感じがしません(私だけでしょうか…)。
先に述べた音楽メディアやテレビ以外にも、コンビニ、ファミレス、100均チェーン店、ファストファッション、郊外型の大型ショッピングモールなどなど、生活そのものがその頃から変わらないですよね?
ファッションだって、70年代、80年代、90年代までなら代表的な流行りがありましたが、00年代と10年代って違いはあまりないように思えます(自分がおじさんになって流行に無頓着になっただけ?)。
そんなに昔のような気はしないけど、もう20年前も前だったのね、と衝撃を受けたので自分に向けて書いてみました。
20年前というのはおおげさですが、2~3年前にはまだオンラインの授業なども一般化していなかったと思いますし、将来また留学が普通に出来る時代になったらつい最近(2~3年前)に留学した人の情報もあまり役に立たなくなってしまっていることでしょう。
人はなにかと教えたがるものなので(掲示板やSNSのコメントなどがそうですね)、留学経験者のみなさんにおかれれましては「今は違うかもしれないけど」「参考までに」と一呼吸おいてから体験談をお話されると良いかもしれません。
(と自分に言い聞かせています)
Photo by pixabay.com
April 27, 2021
通訳するときに勝手にキャラ付けしがちな件
英語って俗に言う男言葉・女言葉がない言語ですよね。
「~だぜ」「~だわ」「~なのよ」みたいな。
たとえば以下の言葉は、英語なら全部 This is a pen です:
- これはペンだぜ。
- これはペンだわ。
- これはペンなのよ。
- これはペンね。
ということは This is a pen を「これはペンだわ」と訳すか「これはペンなのよ」と訳すかは、訳者次第ということになりますね。
「ええ、そうね。私は寿司が好きよ。トロが大好きなの。よく食べるわ。」
なんていう大物スターのインタビュー記事も通訳の妄想で、実は
「はい、そうです。寿司が好きです。トロが大好きです。よく食べます。」
と、あっさりした受け答えだったかもしれません。
その通訳はきっと「この人が日本語を話したらきっとこう言うだろう」というキャラ付けをしているんでしょう。
だってそもそも、日本の芸能人だってそんなに馴れ馴れしく喋らないじゃないですか。
映画賞の受賞の感想だって大抵の役者さんは
「とっても感謝しているわ」
ではなく
「とても感謝しています」
って言いますよね?
原宿の“カワイイ”文化が好きなアーティストだって、きっと
「とってもキュートなの」
というよりは、英語のネイティブが直接そのインタビュー音源を聞いたら
「すごく可愛い!」
と言ってる、というかもしれません。
特にテレビのように本人が話しているのと同時にそんな字幕がついていると、勝手なキャラ付けに違和感を覚え…るとは言わないけれど、ツッコミを入れたくなり、なんか微笑ましくなります。
海外在住の日本人の伝聞もそうなりがちですよね。
たとえばカナダ人と英語で話して、日本人に日本語でそれを伝えるとき。
「あなたもやったほうがいいよ」
であろう程度のことが
「あなたもやるべきよ」
「あなたもやるべきだわ」
に変換されて、ちょっと大げさに演出されてるかもしれません。
大昔、カナダの寿司屋でアルバイトしていた時のこと。
僕は昼のシフトで、夜は別の人が入っていました。
その夜のシフトの中に、カナダ人の大学生がいたのですが(仮名でブライアンとしましょう)、シフトが違うのでずっと会う事はありませんでした。
とはいえ夜にやったことを昼に引き継ぐこともあるので、よくオーナーがブライアンの話をしていました。例えば彼は背が高いので電球を変えてくれた、とか。
オーナーは日本人なので、僕とは普通に日本語で話していました。
当然、ブライアンが言ったことも日本語に変換されます。
たとえば彼が「I can do it」と言ったら
「ブライアンが 『I can do it』 って言ってくれたの」
ではなく
「ブライアンが『僕できるよ』って言ってくれたの」
と変換して僕に伝えられます。
そこで聞く彼のキャラは、子供っぽくて、頼りなくて、でもお調子者で、ヘラヘラした人物でした。
それはオーナーがブライアンが言っていたことを“こう言ってた”というときは、間接話法ではなく直接話法、しかもモノマネ風だったからです。
モノマネと言っても彼は日本語を話しませんから、オーナーが頭の中で通訳したことを洋画の日本語吹き替えのように演じて言うわけです。
たとえばオーナーが、彼が忘れ物をして戻ってきた、というエピソードを僕に話してくれたときは、
「彼が忘れ物をしたと言って戻ってきたの。」
ではなく、
「彼が、『ボク忘れ物しちゃったんだよぉぉぉ』と言って戻ってきたの。」
と言う、といった感じです。
ところが、たまたまシフトが一緒になることがあり、噂のブライアンに実際に会ってみたところ…なんと一般的な、真面目な青年でした。
そんなアニメのキャラのように喋ってはいませんでした。
外国でホームステイした経験談などを描いたブログを読むと、
ホストマザーから
「心配ないわ、あなたの英語は大丈夫よ。」
と言われたとか、
英語学校の先生から
「あなたにとって必要なのは自信をもつことだわ。」
と言われたとか、
行きつけのカフェの店員から
「あなたが来てくれてうれしいわ。」
と言われたとか、
登場人物がみんなドラマティックな舞台俳優のような口調になっていますが、ええ、そうね、おそらく原文はもっとシンプルだと思うわ。でも英語で言われたことを日本語に言い換えるのが難しいだけなのよ。きっとそうだわ。
Photo by pixabay.com
April 25, 2021
在宅勤務に観葉植物のススメ
■ ホームオフィスにグリーンを
■ この子を連れて帰ってきました
■ 結局デスクには置いていない
■ 生き物を育てている
April 24, 2021
he/sheで悩んだら―英語で文章を書く時は極力複数形を使おう
everyone は、3人称単数です。
「みんなそれが好き!」は
Everyone likes it!
です。
「誰もが自分のお金を使います」は
Everyone spends their money ではなく、
Everyone spends his or her money.
が正解です。
英語が母語の人でも their と言ってしまっていますが、カナダでも学校では his or her で習います。
でも、his or her は面倒くさいですよね。
口頭ならなおさら。
筆記でも、his/her とスラッシュで書くか、or と書くか悩んだりもします。
それから「彼」と男性を先に書くのも男女平等でないと言う人が出てきそうな気もします。
もし全員女性なら Everyone spends her money となるべきなのに his なんて書いてしまったら女性蔑視だと「また」言われかねません(トラウマ)。
参照→過去記事:人種の話は絶対タブー
というわけで、 everyone とか anyone とかは避けたいところ。
これ、大学で履修したビジネスライティングのクラスの先生によると、こういう面倒臭さを回避するために主語は極力複数形で書いたほうが良いそうです。
上記の例の場合、
Everyone spends his or her money. は
People spend their money.
They spend their money.
All of them spend their money.
などと言い換えられます。
そして everyone 以外にも、こんな例も。
「ユーザーはパスワードを入力しなければなりません。」
というのも、
A user needs to enter his or her password.
とも言えますが、
Users need to enter their passwords.
とすればジェンダー問題を回避できます。
Photo by pixabay.com
April 23, 2021
スタイラスペン(タッチペン)を買ってみた
選定にあったって考えたこと:
- 古~い iPad Mini 2 (2012年頃のモデル)に使える
- Amazon Fire HD 8 に使える
- Android (スマホ)に使える
使ってみた感想:
■ パームリジェクションは必須(当機種には付いていない)
■ 遅延が気になるほどある
■ iPad Mini 2 ではガラスの厚みが気になる
まとめ:
April 22, 2021
カンニングは英語じゃない
そういえば、テストで隣の席の人の答えを盗み見するカンニングって英語じゃないって知ってました?
英語では cheating と言います。
海外ドラマなんかを見てると、カンニングをした子を発見したクラスメイトが先生に
He is cheating! (ズルしてる!)
なんて言ってるのを見たりします。
それからトランプのババ抜きなどで隣の人の手札を盗み見しようとしている人に
No cheating! (ズルしちゃダメ!)
なんて言ったりもします。
大学でテストのときに、何センチ×何センチまでなら1枚のみ方程式などを書きこんだ紙を持ち込んでも良いというクラスがありましたが、その紙も“cheat sheet(チート・シート)”と先生自ら言ってました。
スピーチマーク(“”)付きで俗称というニュアンスでしたが。
そして就職先では、エクセルやワードなどのマニュアルがないソフトウエアの特殊な使い方をメモした紙も cheat sheet (チート・シート)と呼んだりします。
本当は何も見なくても使えるべきなのに、とか、本当は手順書などの正式文書を見なければいけないのに、手書きのカンニングペーパーを作ってズルしてる、という意味合いです。
この“カンニングペーパー”こそが cheat sheet ですね。
カンニングという英語はありますが(cunning)、同じ「ずるい」という意味の言葉でも、テストでの盗み見には使われません。
cheating には不正の意味があり、ずるして正解、ずるして勝つ、の「ずるい」なので、 cunning のようなしたたかなイメージとは真逆ですね。
…などと偉そうなことを書いてしまいましたが、これはもう、英語学習の鉄則ですが、あまり頭で理由を考えずに「テストでの盗み見=cheating」とセットで覚えるのが確実だと思います。
単語の理由を考えるより、英語⇔日本語の反射神経を鍛える!
ちなみに cheat は浮気をした、という意味にも使われて、He cheated on me (彼は浮気をした)なんて言ったりします。
普段からカタカナ語を使っていると英会話の時に役立ちますが、日本語でも最近はダイエット用語で「チート・デイ」(ズルして好きな物を食べちゃう日)なんてのがありますね。
ズル=チートと覚えておくと、英会話の最中にちょうど良いタイミングでポロッと口から出て来るかもしれません。
Photo by pixabay.com
April 21, 2021
カナダで Keychron のメカニカルキーボードを買った話
ずっと欲しかった、メカニカルキーボードを買いました。
仕事用ではなく、個人用です。
ブログ(これ!)を書くのに、もっと楽に、早く打てるものを探していました。
プログラマーでもプロブロガーでもなんでもないんですが、触り心地やう打ち心地の良いキーボードが欲しかったんです。
YouTubeやブログなどのレビューを参考にして、以下の条件が良いと思うようになりました。
- メカニカルキーボード
- なるべく小さいもの
- ワイヤレス
- テンキーはいらない
- ファンクションキーもいらない
- 複数台のデバイスに接続可能
- Bluetooth
- 矢印キーが独立している
- キーがカラフルに光る
April 20, 2021
英会話で使えるフレーズ「Life is short」
April 19, 2021
在宅勤務用に PC用スピーカー・ロジクール Z150 を購入してみた
■ スピーカーを買うに至った理由
- ヘッドフォンでは音楽の主張が強すぎて仕事に集中できない
- スマートスピーカー(Google Home Mini を所有してます)では音に包まれる感覚に乏しい
■ スピーカーに求めるもの
■ 良かった点
・小さい
・音量スイッチが大きい
右側の下部の丸いスイッチ。0が電源オフ。 |
・高音が良く出る
■ 残念な点
・縦長
・音が安っぽい
・背面コードが着脱不可
背面のコードは脱着不可。 |
■ ロジクール Z150の感想・まとめ
April 3, 2021
洗剤に書いてある flings! ってどういう意味?
コンビニ、というか、薬局、というか、営業時間短縮の措置が取られるまでは24時間営業だったらカナダの全国チェーンの Shoppers Drug Mart は、週末にセールをやることが多いんです。
こんなご時世ですから、うちの近所の店舗は朝8時からの営業になるのですが、今週も朝イチで行ってきました。
週末は遅くまで寝てお昼ごろまでネットサーフィンをするのが本当は好きなんですけど、混雑を避けるのと、朝から歩いて脂肪を燃焼させるのとゴロゴロしてるわけにはいきません。
というわけで今週の戦利品は、洗濯用洗剤と柔軟剤でした。イエイ!
ふと洗剤のパッケージを見ると、flings という見覚えのない単語が目に入りました。
始めは印刷されている絵の花の名前かと思っていましたが、辞書で調べたら違っていました。
辞書によると、自動詞も他動詞も名詞もあり、“放り投げる”のような意味らしいです。
参照①:weblio
参照②:英辞郎
■ fling の後に目的語がないので、他動詞の線は消えました。
■ もしも自動詞なら、It flings! で文章が成り立つかどうかが焦点となります。
Gain flings! (ゲインは飛び出る!=飛び出るゲイン!)かな?
液体のゲインと違って、カプセルタイプなので飛び出るタイプのゲイン、ってことでしょうか。
Sがついているのはゲインというブランド名を三人称単数として見ているからですね。
■ もしも名詞なら、「投げ飛ばすもの」という意味で、意訳をするなら「液体ゲイン」に対抗して「投げ飛ばしゲイン」という意味合いになります(このカプセルを洗濯機に放り投げるだけなので)。
Sが付いているのは複数形だからで、袋に入っているカプセルをまとめて言っているのでしょう。
僕は英語圏に住んでいますが、同居人も友達も同僚も英語の先生ではないので、こんなこと聞けません。
面倒臭いことを聞いたら彼らに迷惑だし、ネイティブは英語を無意識に使っているので意外と考えこまれてこちらとしても面倒です(笑)。
というわけで Gain flings でグーグルで検索してみました。
すると。
Gain Flings! や Gain Liquid という検索結果が表示されるので、これは商品名、すなわち名詞(固有名詞)ということで、あまり深く考えんなというグーグル様からのお告げです。
flings の f が小文字なのも、きっとデザインです。
細かい事を気にしては膨大な語彙をマスター出来ません。
気にするのはやめましょう。
Photo: 筆者提供