
僕はあまり洋楽を聴かず、むしろJ-POP(と呼ばれる前の80年代後半~90年代は邦楽とか歌謡曲と呼ばれていました)を聴いてつらい学校生活や社会人生活を乗り切ってました。
サブスクのおかげで今も当時の音楽も聴き放題ですが、いまだに昔の曲を聴いています。
でも。
英語がわかるようになった今、当時の歌を聴いて英語の歌詞が出てくると、昔のようには曲の世界観に没頭できなくなってしまうことがあるんですよね。
せっかくなので、J-POPに出てくる英語のフレーズで残念な点を挙げてみたいと思います(読みたい人るのか)。
中高生の頃は英語の意味もよく分からず、分かったとしても「〇〇って意味らしいよ」程度の間接的な理解でしたが、実際に意味がわかるとちょっと不自然な直訳だったりするんですよね。
意味も伝わるし文法も合ってるけれど、英語圏で生活していて普段そんな言い方はしない、と思うことも。
とくに日本語の歌の中の世界観と合ってない場合、日本語詞のすばらしさに反して英語詞の不自然さが際立つ感じがする場合もあります。
歌の中の主人公は傷ついて繊細な感じなのにサビの部分の英語のフレーズが直接すぎて引いてしまうこともあります。
上記の直訳とは逆で、自然なフレーズが使われることもあります。
普段の生活で不通に使う、決め台詞でも何でもない言葉。
でもその普段使いのフレーズを、日本の歌詞の中で突然決め台詞っぽく扱ってる場合。
さてはこの人、海外旅行か何かでこのフレーズを聞いて、格好いいと思ったんだな、普通の生活で使う言葉なのに、と思ってしまいます。
日本語の歌詞の中でちょこっとだけ英語のフレーズを入れるなら「がんばれ!」とか「すすめ!」とか色々あるだろうに、なぜ「お疲れさまでした」? みたいな感じです。
そもそも日本人歌手による日本語の歌なら、僕は基本的には英語のフレーズの発音は気にしません。
たとえ歌詞カードには英語で書いてあったとしても、アイドル歌手のようにカタカナ発音で歌っているほうが正統派ポップスという気さえします。
ですが、“アーティスト”と呼ばれるような、ロックやニューミュージック(とかいうジャンルは令和の時代はもう言わないのかな?)の歌手やバンドで、英語の部分を英語っぽく歌おうとしている場合。
たまに残念なことがあります。
たとえばビクトリーもヒストリーもオネストリーも、トリーの部分をカントリーのそれと同じように歌ってしまっていると、ロックシンガーらしくカッコよくと英語っぽくしたつもりだとは思うのですが、一周回って単なる間違いなので、ツッコミを入れたくなって陶酔していても冷めてしまいます。
僕は英語の勉強を始めた大昔(20年以上前)、a や s が抜けてるのは思った以上に未完成な文章、つまり片言で幼稚に聞こえる、と上級者から聞いたことがありました。
その通り。
二十年以上たった今、それがわかる気がします。
冠詞の a や the 、単数形の s などが抜けていると、どんなにロックでポップでアーバンなサウンド(どんなサウンドよw)を奏でていても、文法的に未完成な英語詞が飛び込んでくると急に間抜けな(可愛らしくもある)印象になってしまいます。
日本語で例えるなら「てにをは」が抜けているような、映画の中での典型的な外国人キャラや宇宙人キャラ、しゃべる動物キャラが言う「ワタシアナタ大切」のような意味は伝わるけど流暢さにかける(そのぶん可愛い)イメージになってしまうので、曲の良さが半減してしまいます。
冒頭の通り、僕はほぼJ-POPしか聴かず、80~90年代の日本のロック・ポップス、っていうか歌謡曲がつらい毎日の支えになりました。そして30年経った今でも聴いています。
今こうして英語圏で生活しているのも、そのころの歌謡曲がやたら曲名やサビの部分に英語のフレーズを使っていたから英語に興味を持ったのがきっかけなのかもしれません。
でも、バイリンガルでもない限り無理に英語使わなくてもよくね?というのが英語を日常的に使うようになってからの感想です。
あ、このバイリンガルというのは作詞も含めて、です。80年代のバイリンガルのアイドルで英語的におかしいものを歌わされていた方もいましたから(最近サブスクで聞いて気づきました)。a が抜けてるとか、名詞ではないのにハイフンがあるとか、そもそも英語的に不自然な文章だったりとか。
バイリンガルの人が作詞もして自ら歌うととても自然で、英語がわかる人(海外で日本語を勉強している人とか)が聴いても突然出てくる英語詞に不自然さを感じないはずです。実際ニューヨーク生まれでバイリンガルのシンガーソングライターで国内外で大人気の方がいますよね。
パソコンに異常があって電話のサポートを受けるとき、電話の指示に従いながらパソコンを操作しますよね。
最近ではリモートワークで電話やビデオ通話をしながらパソコンを操作することもあると思います。
そんな風に電話で指示を受けならパソコンを操作するとき、たまにパソコンの動きがとまって指示に従えない時があります。
画面に◯がクルクル回っていたり、砂時計が現れたり。今データを処理してますよ、ちょっと待ってくださいね、みたいなときです。
電話では「次に、そのアイコンをクリックしてください。」と言われているのに、画面には◯がクルクル回っていて“そのアイコン”が出ていないとき。
英語で指示に従っているとき、いつも困ります。
「あ、ちょっと待ってください、パソコンが...」
どれも合っているようで違いますよね。
というわけで、英語ではどう言うのだろと思い、英語のネイティブの同僚たちがリモートで指示を受けながら共有している画面の操作をしているのを聞いていたら、
It's spinning
でした。
確かに丸いの (it) がスピンしてますよね。
また別の人は
It's thinking
とも言ってました。
これも納得。丸いのがクルクルしてるときは、パソコン (it) が考えてるときですもんね。
そもそも日本語で何て言うかも謎ですね。
もしかしたら、IT業界では一言でこの状態を言い表せる言葉があるのかもしれませんが、僕は日本での事務経験はあまりないので、日本語でもちゃんと説明できる自信がありません。
せいぜい「画面中央に丸いのが出てクルクルしてます」ぐらいでしょうか。
いや、実際には、もし電話でリアルタイムで指示さているなら焦ってしまって
「あ、ちょ、待って、あのー、えーっと、」
みたいになってしまうと思います。
英語でパソコン操作の指示を電話で受ける際には、この記事を思い出してください。
誰かに何かを依頼して、それを早くやって欲しいのになかなかやってくれないときに一緒にいた人が
「やつらはsweet timeを取ってる」
と言ったことがありました。
“sweet”なんて甘い言葉ですが、状況から「これは悪口だな」とピンときました。
辞書で詰め込むよりもしっくりくる(かもしれない)現場で遭遇した生きた英語。というわけでブログでシェアしたいと思います。
Sweet Timeを聞いた実例その1。
職場でのこと。僕は事務員なので書類を処理しています。
書類が処理をされる前には何工程かあるのですが、僕の前の工程の担当の人がたっぷり時間を取ってしまったためその書類が僕の所に回ってきたときには締め切りまで時間がありませんでした。
仕方がないので大急ぎで処理をしていた所、たまたま居合わせた同僚が
He was taking his sweet time
のようなことを言ったのです。
急ぎだって分かっているのに、締め切りがあるのに、自分の所で流れを止めてのんびりコーヒーでも飲みながらチンタラやってたんだろう、とでも言わんばかりの言い草でした。
実際はその工程の担当の人も忙しかったでしょうし、僕に書類を回す前に色々確認することがあったとは思いますが、同僚的には「もっと優先順位の付け方を工夫できるだろう」とか「彼の業務量から言ってそこまで時間のかかる事ではない」というようなことが言いたかったのではと推測されます。
次の人が待っているのにのんびり甘い時間を過ごしている、と嫌味を言いたくなる感じ。同僚からちゃんと伝わりましたw
Sweet Timeを聞いた実例その2。
フォローしている日本在住のカナダ人YouTuberがいるのですが、その動画の中で使われていました。
出入国だったか自己隔離の終了の認定のためだったか忘れましたが、例の感染症の陰性証明が必要で、それがないと行動が起こせないというときのこと。
それさえあれば次の行動に移せるのに、その機関が1週間だか2週間だか一般的な検査機関より時間を要しているということで(このYouTuberは諸事情により2020年以降も日本と数か国を行き来していてたくさん検査や自己隔離を経験している)、
They are taking their sweet time
のようなことを言っていました。
これを聞いてこのSweet Timeというのは先に挙げた同僚個人の言い方じゃなくて、ちゃんとした英語の表現なのね、と思ったのでした。
時間がかかるとか、時間をとるという言い方だと take time がありますね。
でもこれを
と言ってしまうと、じっくりやっている、丁寧にやっているといった印象にもなり、嫌味な感じが出ません(笑)。
これに sweet を付けて taking his/their sweet time と言うと、確かに嫌味が出ますね。
この“sweet”が甘いお菓子や砂糖たっぷりのコーヒー・紅茶のイメージなのか、はたまたイチャイチャしている甘~い状態の事なのかはわかりませんが、とにかく嫌味、批評、陰口に使うには良いみたいですね。
Photo by pixabay.com
上司がプロジェクトに参加することになって、代わりに期間限定で別の人が僕の上司としてやってくることになりました。
別の人と言っても長年一緒に働いているやさしい人なので安心。
そんなことが公式に告知されることになったのですが、やたら出て来る言葉がありました。
seconded。
文脈からしてアレだな、とわかりました。
アレです、子会社に期間限定で配置されたり、関連会社に数年間だけ配属になるとかいうアレです。
日本語で何て言うんだっけ?
と思い seconded で調べたら「出向」でした。
英語になると「出る」とも「向かう」とも言わないんですね。
出向制度なんて自分の職場では今までなかったので、新しい単語に出会う良いきっかけになりました。
Photo by pixabay.com
英会話で話が伝わらないときは、発音や言い回しが悪いのではなく、習慣の違いに気付いていないのが原因かもしれません。
最近省エネについて考えた時にそう思いました。
“省エネ”で実行することがカナダと日本では違うなぁと思ったんです。
カナダは、日本から見ると省エネ先進国のような印象があるかもしれません。
行政レベルでは、州ごとに色々な法律があります。日本では“お願い”程度なことが、カナダでは罰則付きの法律だったりするわけです。
そして政府や民間の団体も「環境を守ろう」のような広告を打ち出したり、民間企業も企業イメージとして環境に優しい経済活動をアピールしています。
しかし個人レベルの話となると別です。
たとえばエアコン。温度設定の目安などありません。そもそもあまり暑くならないのでエアコンが無い場所も多いのですが、オフィスなどで節電を呼びかける話は聞いたことがないですし、うちのオフィスもガンガンにかけています。寒い。
個人の違いを尊重されるカナダで、政府から「冷房は28℃」のようにお願いされることがありません。
※っていうか28℃って暑いですよね…ここカナダ東部では暑さ注意報が出ます。
そしてエアコンだけではなく、照明その他の電気代も、あまり気にしている人に会ったことはありません。
イルミネーションのような電飾を屋外で一晩中点けっぱなしな家もたくさんあるし、部屋の中でもインテリアとして電気が通る灯りを一晩つけている人にもたくさん会いました(ルームメイトとか、大家さんとか)。
そして僕が一番気になるのは、冷蔵庫。
「何食べようかなぁ」と、冷蔵庫を開けたまま中身をボーっと見ている人には
「早く閉めて!サッと取り出してサッと閉める!」
と言いたくなります(笑)。
そもそも10円20円を節約するという精神が無いようです。
日本のように貧乏を経験していない国だし、チップのようにお金は多めに払う文化だし、ギフトを贈り合う文化だし、というのが僕の見解です。
それからある人は、人口が多くないので1人1人が気を付けても大したことにならないと思ってるのだろう、という意見でした。
省エネというテーマで英会話をしていても、
「部屋の灯りをマメに消す?はて?今は省エネの話をしているんだけど…」
「節約のために冷蔵庫の開け閉めを素早く?この人は英語が本当に分かっているのだろうか…」
「オフィスの冷房の温度を28℃に?室内には何人も社員がいるのにそんなの実行できないだろうに。果たしてこの人は会話のテーマを分かっているのだろうか…。」
…のように、あなたの発音や文法や語彙には何の問題もなくても、話が見えない・入ってこない・伝わらない、ということが起こり得るのが文化の違いの恐ろしさです(←大げさ)。
国内だけでも語学としての英語の勉強は出来ますが、文化や習慣の違いで話が伝わらないこともありますよ、というお話でした。
Photo by pixabay.com
他人の家の冷蔵を勝手に開けるのは良くないことというのは、洋の東西を問わず同じだと思います。
日本人は特に抵抗があると思うんですよね。
でも、カナダに長年住んでみて、カナダ人は割と勝手に人の家の冷蔵庫を開ける事に対して抵抗がないのでは、と思うようになりました。
もちろん勝手に冷蔵庫の中の物を食べちゃうとか、用もないのに人んちの冷蔵庫チェックをするとかの話ではありません。
それはカナダでも失礼だと思います(笑)。
カナダ人が勝手に人んちの冷蔵庫を開けるのに抵抗が無いと感じたのは、ホームパーティーでした。
※ちなみにホームパーティーは和製英語のようです。英語ではホームは付けず「パーティー」で言われることが多いです。
日本では居酒屋でもカラオケでも安く長時間飲める場所があり、かつ騒音を気にして個人の家では騒げないなどの理由で飲み会は外食になることが多いと思います。
一方カナダでは住宅事情も違うし(アパートでも壁が厚くて騒音が気にならないとか)外食事情も違うので(外で飲むと高いのはもちろんチップもかかる)、パブなどで飲むことに加え誰かの家で飲むことも多いのです。
また、友達になってすぐに家に呼ばれてルームツアー(ここが我が家です、と全部屋紹介するYouTubeでおなじみのアレのリアル版)をしてくれたり、親しくなってすぐ家に呼ぶ文化でもあります。
というわけで、日本より人を家に呼ぶハードルが低く、友達がその友達や恋人を連れてくることもあるのですが(つまりあまりよく知らない人も家に来る)家主が全員分の飲み物や食べ物を振舞うのは負担が大きいので、参加者は全員自分の飲み物(酒類)や食べ物(ポテトチップスとか)は持参するのが普通です。
そうなると、今すぐ飲む分以外の飲み物はぬるくなってしまうので当然冷蔵庫に入れておかないといけなくなりますよね。
そんなわけで「冷蔵庫に入れされてもらうね~」という感じで勝手に冷蔵庫を開けるわけです。
「カナダでは」というより「この辺の地域(カナダ東部の小さな街)では」という話かもしれませんが、誰かの家で飲み会をすると、キッチンに集まって話しがち、という傾向があると思います。
これは「これに当てはまったらあなたも◯◯州の人」みたいな本にも書いてあったことなのですが、キッチンに飲み物を取りに来たついでにそこにいた人と話し込み、そこへ後から来た人も加わり、結局リビングルームではなくキッチンに集まって飲むようになるというこの地域の“あるある”のようです。
人によってはグラスや栓抜きを借りたり氷をもらったりすることもあるのですが、家主は単にみんなが集まる場所を提供しているだけでおもてなしをしているわけではないので、「勝手にやって」という精神のようです。
訪問する側も、勝手に引き出しを開けたりしたら悪いと家主にやってもらっていたら家主がバーの従業員のようになってしまうので「自分でやる」と思っているのもあるみたいですね。
いずれにしても、訪問者も場所を提供する人も、お互い友達関係であるのが大前提ですよ。
僕自身は自宅に呼んで一緒に飲むような友達はいないのですが(偉そうに言うなw)、同居人の同僚や友達が週末に来て遅くまで飲んでいくことはあります。
何度も来ているので気心の知れた人達なのですが、勝手に冷蔵庫を開けられるのは良い気持ちはしませんね(笑)。
かといっていちいち「栓抜きある?」「グラスある?」などと聞かれても面倒なので勝手に(ご自由に)使ってもらって大いに結構なのですが。
それからカナダではあまり節約とか節電の意識がないのか、冷蔵庫をこまめに閉じない人がほとんどでハラハラしてしまいます…(庫内の温度が上がっちゃう!って)。
これは僕が日本人だからなのでしょうか。
でも、友達の家で飲む場合は、もうちょっと気楽に冷蔵庫を使わせてもらっても良いようですね。
photo by pixabay.com
みなさんご存知かもしれませんが、カナダは湿度が低いんです。
梅雨も無いし、夏でもカラッとしています。きっと北海道もそうなんでしょうね。行ったことないけど。
もちろん日によっては湿度が80%なんて日もあるし、空気が肌にまとわりつくように感じる日もありますが、何日も続くようなことは基本的にありません。
また室内の場合、たとえば地下にある部屋など、構造によっては湿気が多い建物もあるので除湿器なんかも普通に売っていますが、それも特殊な件と言って良いでしょう。
というわけで、日本と違ってカビに悩まされることがあまりありません。
もちろん先述のように構造にもよりますので、お風呂場は掃除しないとカビが生えるし、冷蔵庫に入れっぱなしの野菜や果物やパントリーに入れっぱなしのパンにもカビは生えてしまいます。
でも、久しぶりに取り出した革製品や、マットレスの裏側、押入れの内側、家具の裏側にカビを見つけるようなことは少なくともここ東海岸の某所ではありません。
古い書類を取り出したら湿気でふやけていてカビまで生えてた、なんてこともないんです。
.(..って、日本でどんな生活してたんだよ)
よく、我々日本人は、日本人の仕事っぷりを丁寧で完璧主義だと表現しますよね。例えば海外製品は造りが大雑把で欠陥も多いけれど、日本製品は造りが丁寧で欠陥も少ない、など。
一方、カナダ在住の日本人のブログなどで、よくカナダ人は大雑把、テキトー、いいかげん、自由、なんでもあり、みたいに表現されたりしています。
これはおそらく、湿度が低いからというのもあると思うんです。
日本では湿度が高いので、普通に生活していたらなんでもカビが生えてしまいます。
定期的に押入れを掛けて空気の入れ替えをするとか、革製品は乾燥剤を入れて箱にしまうとか、食器や木製のしゃもじは食器棚にしまう前によく乾燥させるとか、マットレスは定期的に裏返すとか。
カナダではカビの恐れが少ないので、そういう配慮は不要なのです。
カビ問題に限らず、生活全般において、見えない所もちゃんとしないとあとで大変なことになるからね、みたいなことが無いんですよね。地震も津波もないし。
実はニュージーランドでワーキングホリデーをしていたときも似たような事を思っていました。
同じく湿度が低い国だったので、炊事でも洗濯でも掃除でも、1つ1つの作業をきっちり完成させずに次の工程に進んでも、カビが生えるとか虫が湧くとか心配しなくて良いせいか、ハウスシェアをしていた現地の人たちはなんでも大雑把だった記憶があります。
ニュージーランドもカナダもイギリス連邦ですが、イギリスもおそらく湿度が低いんだと思います(行ったことない)。英国紳士のスーツだって、高温多湿じゃないからこそ着れるもの。両国とも、イギリスの文化を持ち込める気候なんだと思います(つまり日本でスーツ着用の義務はキツい)。
地域にもよるんでしょうが、アメリカもきっとそうなのでは、と思います。生活や風習が似ているので。
Photo by https://pixabay.com
某SNSで、働き過ぎの人に対し、休憩時間や休日は先輩達が雇用者と戦ってきた権利だからいくら自分が平気でもサービス残業するのはチームにとって良くないという投稿を見ました。
自分も労働組合に入っているので、確かに規定により定められている休憩を取らなかったり仕事の遅い人(同じ組合に入っている同僚)のせいで自分の仕事が増えていることを上司に愚痴ったりするのは違うとハッとしました。
規定の休憩を取らなかったり頼まれてもいないのに早出や残業をしてしまうのは、この権利を獲得するために雇用主と交渉に交渉を重ね時にはストライキまでした先人たちの苦労を無駄にしてしまうということ。
組合員でなくても、もし自分が3人分の仕事をしてしまったら、本来あと2人採用すべきところを今いる人員で足りていると思ってしまうかもしれないし、まわりも僕が3人分の仕事をするのが当たり前と思ってしまうかもしれません。
そういえば、20年ぐらい前、日本で働いていた時に先輩にも言われたことがありました。仕事はサボってナンボだよ、と。
その先輩は完璧主義に見えたし、実際に遅くまで残業をしたり休憩も取らなかったりする人だったので意外でした。
仲良くなってから聞いた話ですが、この先輩、見える所と見えない所のメリハリをつけていたようで、いかにサボるか、そしていかにサボっていないように見えるかを大事に考えていたそうです。ここぞと言う時には遅くまで残業するのも厭わない人でしたが、大して重要でない日には仮病を使って休んでいたそうです。
この先輩は他人に対しても仕事はサボってナンボと考えていたようで、部下に指導するときも部下のメンタルを最優先で指導していました。張り詰めたゴムは切れやすいから緩みも必要、を地で行くような指導で、普通に仕事をしていては張り詰めてしまうので普段から「いかに手を抜くところを探すか」が大事と言っていました。
別の会社に転職したときも、社長から似たとようなメッセージを言われました。
小さな会社の社長だったので、それこそ朝礼だの長い会議だの直接利益にならないことは一切興味のない方でした。
社長との距離が近くなんでも話せる関係だったので、この仕事は時間がかかるとか、あの仕事は時間までに終わらないなどと問題点を挙げると、
「誰も時間を掛けろとは言っていない、成果が出れば(売上が取れれば)なんだっていい」
と言われ、“売り上げが取れればあとはサボっててもいい”みたいな社風でした。
実際には売り上げが取れて余った時間は次の売り上げを取るために奔走させられましたが😢
自営業や歩合制の方々は別ですが、一般の会社員の場合、無理をすると自分で自分の首をしめることになってしまいます。
時間まで淡々と働いて、終わらなかったら「出来ませんでした」と言って良い!
◯時から〇時までというのが労働条件なんだし、人手が少ないのも僕個人のせいではありませんから。
会社のパソコンが足りないからといって個人のパソコンを使わないのと一緒。会社のパソコンが足りなければ会社が買えばいい。個人のパソコンを持参する必要はありません。時間も一緒で、作業時間が足りなければ人材派遣会社に依頼するなど、会社が調達するだけのことです。
8時間労働なのに1枚平均1時間かかる仕事を1日10枚やれと言っているのは会社の管理能力の問題。
無理をして重圧がかかってイライラして同僚にきつい口調になってしまって同僚が上司に報告でもしたらこちらが損をするだけです。
無理をせず、淡々とやって、時間になったら
「終わりませんでした。では、お疲れ様でした。」
と言える勇気を持とうと思います。
Photo by pixabay.com
同居人が飼っている犬の餌を買ってきてあげようと思い、いつもと同じので良いか聞きました。
ここのところずっとチキン味だから、今回はサーモン味にしてみよう、ことになりました。
そのとき同居人が、「たまには変化を」というような意味で
We can spice it up a little bit
のようなことを言っていました。
(耳コピなので細かい所は違うかもしれません)
この spice up、食べ物にスパイスを加えるという意味の他に、“変化を付ける”等の意味があるようです。
「いつも同じで飽きちゃうから、ちょっと変化を加えてみようか」みたいな感じですね。
上の例の spice it up の it は、ドッグフードそのものというより、“フレーバー”とか“毎日食べるもの”とか“毎日食べる習慣”とか、そういう概念だと思います。
spice it up の他、 spice up what he eats とか spice up his diet と言えるかも?
(犬が男の子なので he です。英語の教科書的には動物は it と習いましたけどね)
上記の英語の例文は耳コピの記憶だったり自分で作った英作文なのでちょっと自信がありませんが、「スパイス・アップ」という言葉の紹介・共有が目的で今回の記事を書きました。
英語のテストにも出ないだろうし、初めて聞いても想像の付くフレーズですが、言い慣れてないと自分の口からポロっと出る事はないかもしれませんね。
せっかくカタカナでも言いやすい言葉なので、英語を話せるようになりたい人は普段から日本語の会話でも「スパイス・アップ」を使ってみると良いと思います。
例えばインスタグラムのキャプションで“毎日のルーティンをスパイス・アップ!”とか。
…って、これは賛否両論かもしれませんが(笑)、カタカナでもよく使っていると実際に英語を話している時にふと口から出て来ることがあるのでおすすめです。
Photo by pixabay.com