January 23, 2020

「問題」は英語で何て?









「問題」と一言で言っても、いろんな「問題」がありますよね。
今回はそれをまとめてみました。


Incidents


問題を起こしたスタッフが居たとします。たとえば同僚とのケンカ。
こういう意味での問題は incident と呼ばれます。

たとえばその件について呼び出されて、担当者が
「先日起こした問題について話をお聞ききします」
と言う時の「問題」は the incident となります。




Issues


申請書を処理をする仕事をしていたとします。でも、レシートが添付されていないので処理できません。または、もしかしたらこれはレシートが免除されるかもしれません。上司に聞くか、申請者に返却するか、とにかく今は処理できないので「問題アリ」のフォルダに仕分けすることにしました。

この場合の「問題」は issue です。



Problems


突然ですが、今はあなたは学校で期末テストの真っ最中です!
数学の文章問題で、「問1」(問題1)から取り組んでいます。

この場合 Problem 1 となります。
文字通り solving a problem。問題解決ですね。



困った問題が起こった時も problem と言います。

Thank you と言われた時に言う No problem も、全然問題じゃないですよ、面倒くさくないですよ、お安い御用です、という意味なので、逆に言えば problem そのものは面倒くさいというニュアンスなんでしょう。




Questions


テストの問題などには Question も使われます。Problem との違いは、おそらく、数学の文章問題のような、途中の式も書きなさい的な超大作は problem、選択問題や正誤問題などのパッパッと答えられるような問題は question なのでは、と思っています(間違ってたらごめんなさい…w)。 





Trouble 


プライベートである問題に巻き込まれたとします。そのせいで仕事も上の空。同僚に「どうかしたの?」と聞かれたあなたは「問題に巻き込まれっちゃって…」と打ち明けました。

この場合の問題は trouble です(I'm in trouble)。

「お手数ですが」は Sorry to trouble you 





かなり中途半端なまとめ方ですが、いかがでしたか?w

同僚が起こした問題や、申請者が起こした書類の不備などを problem や trouble などと言ってしまうとそれこそ問題になるので、日本語ではすべて「問題」ですが、適切に使い分けましょう(自分に言い聞かせている)。 





January 22, 2020

カナダは水道使い放題?




水を出しっぱなしにしていると、水道代がかかりますよね…。

でもそれは、日本の常識。

今回は英語とは直接関係ないお話ですが、英会話スクールに通っている方が講師と雑談するときのネタになればいいなと思って書きます。




日本ではアパートに入居したら水道局と契約をして一軒一軒水道メーターに基づいて使用料金を支払いますが、カナダでは家賃に含まれていることが多いです(つまり使い放題)。

大家さんのご厚意で、とかではなく、高層アパート(日本で言うマンション)などでは、管理会社に払う家賃にそもそも水道代と暖房費が含まれている場合があります。

分譲マンションでも、毎月の管理費に水道代が含まれている所もあるそうです。

とはいっても、一軒家の場合は各自市の水道会社と契約をしなければいけないので、日本と同じで使用料金が発生すると思います…(一軒家を所有したことがないので間違ってるかも)。








僕が住んでいるのはカナダの東海岸なのですが、クリスマス休暇にブリティッシュ・コロンビア州のとある島のコテージに泊まった時に、水道から出た水が井戸水で硫黄の匂いがしたのにびっくりしました。

飲み水は水道からの水を浄水器に入れてしばらく置いておくかミネラルウォーターを買うかしなければならず、シャワーのお湯はまさに日本の温泉のように硫黄の匂いがしました。

…という話を東海岸に帰ってきて友人にしたら、カナダではほとんどの地域で井戸水を使用していると言うじゃないですか。

でもここ東海岸の某市でも市営の水道会社に水道代を払うし、ブリティッシュ・コロンビアにあるバンクーバー市でも市営の水道会社があるとネットで見たことあるけど?

と言ってみたところ、上水道が通っているのは都市部だけだそうです。

例えば僕が住んでいる地域の場合、市バスが通っているようなシティと呼ばれるエリアは市営の水道会社に水道代を払っているけれど、郊外の一軒家などは井戸水を屋内の水道に引いて使っているそうです。

たしかに僕の住んでいる地域の場合、車で1時間も走ればすぐに一軒家がポツンポツンとあるだけのどかな風景が広がるし、休暇で訪れたブリティッシュ・コロンビアもバンクーバーや近隣の街を抜けて北上するとすぐに広大な自然が広がるので、あれを全部水道会社が管理しているわけではないというのは納得がいきます。






話が逸れましたが、水道については日本と同じかと思っていたのに、アパートの場合一軒一軒メーターがなかったり、水道会社も都市部だけだと知って、ところ変われば常識も変わるもんだと思ったのでした。


英会話の雑談の際に、
「キミん所は水道料金は一軒一軒契約してるの?それとも家賃に込み?」
などと言うネタになれば幸いです。




ちなみに水道料金は英語で water です(そんだけ?って感じですよね)。
「水道代を払う」は pay water でも通じます。
通じやすいのは pay water bill です。
「水道料金の請求書」は water bill です。

(かろうじて英会話系ブログらしく〆る…)


January 21, 2020

限度額、枠、上限って英語で何て言うの?

「おやつは〇〇円まで」の限度枠は英語でなんて言うの?
※写真はウォルマートで買ったクッキー。やわらかいヤツ。




会計の仕事をしています(でも会計士とかではなく一般事務員です…)。



入社以来、threshold (スレッシュホールド)という単語をよく聞くのですが、意味がわかりませんでした(それでもわかったふりをして頷いていました…w)。

辞書で調べてもピンとこなかったんですよね…。

わからないまま使っていましたが、最近、気付いたら理解していました。



例えば、こんなときに使います。

1万円までの経費の払い戻しはレシート不要
2万円までの取引業者への支払いは上司の許可不要


こういう「〇円まで」の上限のことを threshold と言うようです。

The threshold is $_______.

のように使うので、上限、限度額、枠、限度枠…などに訳せそうです。


銀行に行っても、銀行員の方が「〇〇ドルまでは非課税」と言う説明をして、またその限度額の話になったときに、僕がノンネイティブということもあってちょっと聞き返す時に「その thresholdがですか? 」と言ったら「そうそう!それな!」みたいなノリになったので、どうやら使い方は合っていたようです。



意識高い系のみなさんは、ぜひ日本語の会話の中にも使ってみて下さい。

「部長の承認印の要らないスレッシュホールドは10万円だぜ?」




この記事が誰かのお役に立ちますように!

January 20, 2020

ダイエットの英語

pixabay.com





よく、「ダイエットのために走ってます」と言う人がいますが、英語的には意味不明です。

ダイエット、というのは、食事制限とか、食事療法とか、食べ方の意味です。
食べる事に関することにしか使えません。

ダイエット中を表す

I'm on a diet.

というフレーズは、痩せるためのダイエット以外にも、病気の治療のために医師から言われたものを食べている(または避けている)ときなどにも使われます。


「ダイエット中なんです。」
「食事制限中なんです。」
「食事療法中なんです。」

は、ぜーんぶ「I'm on a diet」です。



ベジタリアンやヴィーガンなどの特定の物を食べる(避ける)方針も diet と呼ばれます。これは食事療法でも食事制限でもありませんが、食事方針も diet と言われています。





痩せるためにジョギングしたりジムに行くことは、エクササイズとかフィットネスとか呼ばれたりします。




食べて痩せるのと運動で痩せるのは違う表現なんですね。


やっぱりぽっこりお腹対策には食事を見直したほうが手っ取り早いのかなぁ…。腹筋を鍛えるより内臓脂肪を減らした方が腹筋が割れるというじゃないですか。

いや、腹筋を割りたいわけじゃないんですけど、ズボンがきついんです(知らんがな)。

I should be on a diet ですね。


January 19, 2020

昔と今の英語の教材


カナダの自宅にて。2019年12月撮影。




おじさんの思い出話。それと、今英語を勉強してる人はラッキーだよ、というお話。


紙の教科書で発音を学んでいた時代


この間、なぜか子供の頃、実家で見た英会話の本が、ふと脳裏によぎりました。誰が買ったのか、誰が使っていたのかはわかりません。誰かからもらったのかもしれません。

当時おそらく昭和50年代で、その時点で既にボロボロだったので、きっと昭和40年代の出版のものだったかもしれません。

表紙も覚えていませんが、破れていて既に無かったような気もします。広告も無く、純粋な教科書のようだったと記憶しています。髪質も悪く、カラーページも無かったように覚えています。

それの何が特徴的だったかというと、英文にカタカナで読み方が表記されていたのです。
例えば 「How are you?」には「ハウ アー ユー?」というように。


昭和の英語の音声教材


当時は音声教材といえばカセットテープぐらいしかなかったと思います。CDはまだ出現しておらず、音楽はレコードが主流でしたが英語の教材にはおそらく使われていなかったと思います。

磁気カードのような特殊な音声再生機器もありましたが、それは訪問販売や通信販売のようなセールスで購入する高価なもので、教育熱心なお金持ちの家ぐらいにしかありませんでした。

当時から洋画や海外ドラマはテレビで放映されていたと思いますが、二か国語放送の技術がテレビに取り入れられる前か、ステレオ放送を受信できる機器が普及する前だったと思います。少なくともうちは当時はモノラルテレビでした。ビデオデッキも普及する前だったと思いますし、あったとしても何十万円もする高級品でうちにはありませんでした。

ラジオでも日本国内では英語の番組もないですし、NHKのラジオ英会話はあったと思いますが番組を録音するのにはラジオ番組が録音できるラジカセが必要だったし(たしかラジカセによってはラジオ番組が録音できなかったような気が)、録音できるとしても録音タイマーなどない時代でしたから、放送時間にしっかり聞いていなけれがいけなかったのでした。

要するにネイティブスピーカーの発音する英語をいつでも耳にすることは一般的な日本の家庭では難しいかったのです。


電子辞書とDVDの出現


それでも90年代後半は英語学習が大分簡単になったと言われていたんですよ。

  • 紙の辞書から電子辞書へ。中には発音も聴ける機種も。
  • DVDはビデオテープと違い字幕も音声も選べる。
  • CDは頭出しや巻き戻しが簡単。
  • MDはフレーズだけリピート再生できる機種も。
  • インターネットで世界のニュースが読める。
  • インターネットで文通がメールでできる。

ネイティブスピーカーの音声がいつでも聴けたり、分厚い本やビデオカセットを持ち運んだりカセットテープを巻き戻したり辞書を何ページもめくったりしなくて良いのは革新的でした。

でもさらに、今ではこれらは全部スマホ一台でできますよね。


スマホで英語学習

スマホが一台あれば、もういろいろ持ち運ぶこともありません。

  • 辞書はインターネットの辞書サイトで。映像はNetflixで字幕も音声も選べる。
  • 音声はポッドキャストや各サイトの音声ファイル。
  • インターネット上にはブログなど個人のサイトも(インターネット黎明期にはあまりサイトもなかった)
  • SNSで誰にでもリプを送れる(インターネット黎明期にはメールアドレスを知らないといくら世界と繋がってるとはいえコンタクトをとることができなかった)


昔は英語教材はすごくお金がかかるものでした。

カセット付きの全〇巻の英語教材セットはもちろん高額でしたが、独自に教材を調達するにもDVDプレーヤーやDVDソフトを購入したり(映画に興味がなくても)、英文の雑誌、新聞などを購入したり(全部は読めないのに)。

それから基本的には英語に触れるには机の前、テレビの前、ラジカセの前などに座り、物理的なメディア(本、辞書、新聞、DVD、CD、カセットなどなど)に触れなければなりませんでした。

でも今は、全部寝っ転がってできますよね。まあ英字新聞も英字雑誌もゴロゴロしながら読めなくもないですが、薄暗い所では読めなかったりするのでスマホにはかないません。

ワイヤレスのイヤホンをスマホに繋いで、1日じゅう英語を聞いていることも可能になりました(僕は休みの日には1日じゅう日本語を聞いています…)。

言語だけではなく、周りに英語学習者がいなくてもネット上にはいくらでも経験談が転がっていて、さらには彼らに簡単に連絡を取ることができて、英語学習オタクはめずらしい存在ではなくなりました。

もう今では英語を勉強できない言い訳はしづらくなりましたよね。うふふ。

January 18, 2020

目標:読者様の役に立つ

 Photography by なんちゃって英会話

新年の抱負 My New Year's Resolution


今回の記事は英会話に関係ありません。いや、今回「も」ですね。
っていうかこのブログ、英会話に関係した記事が投稿されたことってあったっけ?

今年は目標を決めてブログ運営をしていきたいと思います。

もう1月も半ばを過ぎて今更ですが、今年の目標を決めました。






読者サービス Customer Services


今年の目標は、「読者サービス」です。

と言っても、少年漫画のそれとは違いますよ。当ブログはお色気ナシです。

今年は自分が書きたいことを書くだけではなく、またやっつけで毎日書くのではなく、読んでくれた人の役に立ったらいいな、と思いながら書くことにします。

例えば、
  • 新しい表現を覚えた
  • 辞書では分かりづらいニュアンスが分かった
  • 生きた英語の話を聞けた
  • 海外の就職状況を垣間見れた気がした
  • 海外の文化をちょっと知れた
  • 英会話のスランプだったけど悩みが吹き飛んだ
  • 英語学習の合間の息抜きになった
  • 嫌な事を一瞬だけ忘れることが出来た
  • 昭和のおじさんでもパソコン使ってると知れた
  • 私も同世代だけどこの人よりマシ
  • 俺もカナダに住んでるけどこのオッサンよりマシ


のように、英会話の上達に関わらず、何かしらお役に立てるブログにしたいと思っています。


お役に立てれば幸いです Hope It helps



と言っても、具体的に何が出来るかは考えていません(ズコーっ)。

とりあえず、
  • 役立ちそうな内容を心がける
  • 自前の写真を増やすよう心がける
  • 友人・知人に英語に関する質問を募集
  • コメント欄でのご質問、ご意見・ご感想を淡く期待
  • 詳しいプロフィールを載せる
  • ツイッターのアカウントを開設 
  • 人気ブログランキングに登録して必要としてくれる人の目に留まるように祈る 

を実践してみたいと思います。


このブログに訪問して下さる皆さんをお客様として、顧客満足度の向上を目標にしたいと思います。















January 16, 2020

英語でイケメンの褒め方?




またご質問を頂きました。英語でイケメンを褒めるには、です。

たまたま街ですれ違う人を褒めるのか(バス待ちの間、レジに並んでる間、など)、初デートの時に褒めるのか、ラブラブな関係の彼氏を褒めるのか、見た目を褒めるのか、行動を褒めるのか、色々な状況が考えられますが、ここではイケメンに「イケメンですね」と見た目を褒めるシチュエーションとしましょうw

イケメンは「ハンサム」です。
今日本ではあまり聞かなくなりましたね。
You’re handsome.

女性にも使えると聞いたことがありますが、男性に使っていれば間違いないと思います。

おめかしした子供に、
You’re handsome.
などと言うこともあります。

また、顔の整った犬に対して
You’re a handsome dog!
などと言うこともあります。

ただ、成人男性に言う時は、ナンパしている時や口説いている時、またはおうちでラブラブな時のみにしましょう。

職場などで容姿についてコメントするのは厳禁です。

もしどうしても職場でイケメンの見た目を褒めたいのなら(どんな状況よ)、服や靴、財布、ネクタイ、カバンなどの持ち物を褒めましょう。

I like your shirt.
I like your shoes.
I like your wallet.

I like 〜が使えます。
これはセクハラにもならず、初対面の人にも使えます。


誰々に似てる、も禁句です。
あなたがカッコいいと思っている俳優でも、彼は嫌いかもしれません。それに、誰々に似てるというのは、人をカテゴライズしているというか、レッテルを貼ってるというか、とにかく良くないのです。

あなたみたいな◯◯◯人(人種や国籍)が好き、も禁句です。
「日本人が好き」と言うと、「日本人なら誰でも良いと思っていて日本人を手当たり次第口説く1人」と思われてしまうのと一緒です。

見た目が良いことをgood-looking と言ったりもしますが、本人には容姿の話はしないのが無難です。

あ、質問の答えになってない?



January 14, 2020

やって良かった7つの英語上達法




またまた質問を頂きました。英語を上達させる際にやって良かったことと効果の無かったことは何か、というご質問です。

基本的に英語学習には無駄はなく、何をやっても血となり肉となり、読み、書き、聞き取り、書き取り、相互作用で相乗効果が生まれ、長い目でみればいつか目にした単語や表現が何かの拍子に役立つこともあると思っています。

ですが、とりあえず、良い・悪いで書き出してみたいと思います(結局書くんかい)。


やって良かった7つの英会話対策


やってみて楽しかった、続いた、直接的に効果を実感した瞬間がある、というのを基準に「良かった」とします。

  1. TOEICテスト受験 

    • TOEIC のスコアそのものに振り回されてはいけないと思いますが、ドリル形式の問題集を解いて、答え合わせをして、スコアという形で成果を実感、ということの繰り返しは大いに継続する力になったと思います。
    • 文法力や単語力がかなりついた気がします。
    • 他に TOEFL も IELTS も受験しました。 
  2. DVD で洋画を見る

    • ランダムにたくさん見る事も大事かと思いますが、僕は1本の映画を英語音声で字幕は日本語と英語を交互にして何度も見ました。セリフも覚えます。「天空の城ラピュタ」を何回も見てるうちに「40秒で支度しな」をドーラと同じタイミングで一緒に言えるようになるようなものです。ちなみに 「キューティー・ブロンド(Legally Blonde)」という映画でした。嗚呼20年前。
  3. 海外のテレビ番組

    • 日本語では海外ドラマと呼ばれていますが、実際にはコメディ-の「フレンズ」「ウィル&グレイス」やアニメの「ザ・シンプソンズ」は何度も見ました。登場人物や舞台が毎回同じなので、同じエピソードでなくてもシリーズを通してみているうちに繰り返し見ているのと同じ効果があったのではと思います。NHKで放送していたり、ワーホリ時代にカナダで観たり、帰国後DVDを買ったりしていました。
  4. 駅前の英会話スクール

    • 某英会話スクールに通っていました。通うだけでは効果が無いと言われますが、僕は英語の知識ゼロだったので効果がありました。生身の人間から少人数制のクラスで教わるのも独学と違って続けられる結果となりました。ただ、僕が受講を終えて数年後に倒産してしまい色々トラブルがあった企業なので、気安く前払い制のスクールはお勧めできません。
  5. NHKのラジオ英会話

    • これは本当に効果がありました。ラジオ英会話で学んだことを英会話スクールで実際に使っていたからかもしれません。ラジオだけの独学なら続いていなかったかもしれませんが、教科書も安く、番組という音声教材は無料なのに内容は教え方の構成も使われるフレーズも本当に良く出来ています。
  6. ヤフーの掲示板(英語学習者スレッド)

    • 周りに英語学習を頑張っている人がいなかったので、励まし合ったり刺激をうけたり、効果のある学習法について情報を交換しあったり、勉強を継続するのにお世話になりました。勉強の息抜きとしても良かったです。
  7. 単語の丸暗記

    • 上記のテスト対策に被りますが、それぞれのテスト用に出版された「テストに出る単語300語」みたいな本を丸暗記するのが今でも役立っています。そもそも単語の暗記は良い現実逃避になり、辛いときや何か忘れたいことがあるときにこそ好んで単語の暗記に励んでいました(掲示板の常連さんより「単語セラピー」として教わりました)。

効果の無かった7つの英会話対策


やってみたけど自分にはわりと苦痛だった、続かなかった、もしかしたら長い目でみて間接的な効果はあるのかもしれませんが特に実感しなかった、というようなものを「効果の無かった」もの、とします。
  1. 外国人の友達を作る

    • やっぱり友達を利用してはいけません。あからさまに英語学習に利用すると友情にもひびが入るし、仲良くなると「あれ」「それ」「例の」で話が通じてしまうので伸びません。
  2. ランゲージエクスチェンジ

    • 何度か利用しましたが、「友達募集」で会ったわけでもない2人が毎週または毎月継続して会うのはキツいようです、お互い。または相手も日本語の学習に飽きたり、逆にこちらが日本語を教える一方だったり、相手も英語を教えるプロではないのでこちらも飽きたり。
  3. 児童書を読む

    • 「赤毛のアン」等、数冊英語でなんとか読了しましたが、これといって表現を覚えたり読む速度が速くなった実感はありません。きっと何かの役には立ってるんでしょうけど…。
  4. 英字新聞を読む

    • そもそも興味がなくて続きませんでした。日本語もそうですが新聞は独特な表現が多いので読みづらい上に時事問題にも興味が持てませんでした。
  5. ディクテーション

    • カセットやMD(古っ)に録音したものを一時停止していきながらノートに書きとっていくディクテーションですが、聞き取りに対して驚くほどの効果はあると思います。でも時間がかかりすぎて続きませんでした。結果、ディクテーションで得た効果はほんの少し。
  6. 英語のニュース番組を視聴

    • CNN とか BBC とかを見ると良いと聞いたことがありましたが、新聞同様、内容に興味が持てず続きません。映像とナレーションもマッチしませんからね。画像は現在の現場(昼まで無人)、でも音声は昨夜起きた事件の話(夜で登場人物多数)。
  7. 英英の問題集や参考書

    • 英語を英語で理解するというと聞こえはいいですが、母語で解説を受けられるならその方がよっぽど効果的です。ワーホリ滞在中は英英の問題集しかなかったので図書館から借りていましたが、答え合わせの解説を読んでも「???」でした。同じ図書館の日本語コーナーに文法書があってその丁寧な解説に驚いたのを覚えています。


ダーッと書きましたがよく考えたらすべて20年以上前(!!)のことですね。出て来る洋画や海外ドラマのタイトルも古いしカセットもMDもヤフーの掲示板ももうありません(涙)。今の人には全然役に立ちませんね。同世代の人が読んで懐かしんでくれればそれでいいやw

January 13, 2020

How are you? への返事の仕方





How are you? の返事は?


またまた質問を頂きました!ありがとうございます!(個人的なつながりで)

How are you? と聞かれたあとの答え方なんですが、前にも似たような記事を書いたので「それを見て下さいと」返信しようと思いましたが、実はHow are you?の答え方そのものについては書いていなかったので、今回はそれについて書いてみようと思います。

似たような記事その1:How are you? は普通に使います 
似たような記事その2:How's it going? にどう答える?


I'm fine, thank you, and you? の何が悪い


結論から言うと、「I'm fine thank you, and you?」 で問題ありません。

確かに一字一句このように言っているネイティブは聞いたことありませんが、人によって

Fine, thanks.
Good, thank you.
I'm fine.
Good, you?
I'm good, thanks.
Good, how are you?

などなど、似たようなことを言っているので問題ありません。

そもそも、日本語もそうですが、教科書というのはどんな場でも誰にでも通じるような最大公約数的なフレーズを紹介しているので、「職場では自然」「友達同士ではこんなこと言わない」などと言う人がいるのは当然で、全員を納得させることは出来ないでしょう。


生きた英語的には Good, how are you? 

とは言ってもせっかくなので、もうちょっと「生きた英語」ふうな表現をご紹介してみます。

次の2つが簡単でおススメです。
  • Good, thanks.
  • Good, how are you?

Good は I'm good の略で、文法的には  I'm well と good ではなくて well だそうです(なので How are you doing? と聞かれたら I'm doing well と言うのが自然)。

本当は、
  • I'm fine や good などのポジティブな回答
  • thanks や thank you などの聞いてくれたことに対するお礼、
  • and you? や You? 、How about you? など礼儀として相手にも聞く質問
   の3部構成で

Good thanks, how are you?などが良いのでしょうが、僕の場合丸暗記したものを一気に言うような不自然さがあるので、2語にしておいて、そのかわり声のトーンや笑顔で「聞いてくれてサンキュ.」というメッセージを送ることにしています。

さらにノンネイティブによる個人的で信ぴょう性のない感想を。
  • I'm fine より I'm good の方が好意的(Fineは辞書的には「快晴」などの快い意味ではあるが挨拶にとっては声のトーンにより「まぁまぁ」の意味になることも)
  • I'm good より Good のほうがフレンドリー
  • thank you は thanks でもどっちでもいいけど、声のトーンと態度で省略できるかも
  •  and you? は you? でも How about you? でもいいけど、How are you?って同じ質問しちゃうのもアリと気付いてからはその方がフレンドリーな気もするに何より聞き返されない!

ノンネイティブなんだから気にすんな


ネイティブには不自然に聞こえても、ノンネイティブなんだから意味さえ通じれば気にすることはないと個人的には思います。

さきほどの教科書の話でもそうですが、日本語を勉強している外国人が How are you? のつもりか毎回「元気ですか?」と判で押したように聞いてくることがありますが、日本人なら時と場合にとって「どーも」と言ったり「ちーっす」と言ったり、何も言わず本題に入ったり、毎回「元気ですか」とは言わないですよね?

でも日本語のノンネイティブなら、多少状況的に不自然でも、How are you? 的な場面で「元気?」と聞いてきてもいいじゃありませんか。

それと同じで、挨拶の How are you? はあくまでも挨拶であって、「いや、実はね、最近ブログのアクセスが伸びなくて...」なんて切実な話(これ実話な)をするために聞かれてるわけじゃないですから、「はーいどーも」的な返事が出来れてば何でも良いのではと個人的には思います。


January 11, 2020

TRY MEは私を信じて?信じろ?【命令形のお話】




またご質問を頂きました。ありがとうございます!

※ご質問は当ブログとは関係のない個人的な繋がりで頂きました。もしこのブログの読者の方でご質問がありましたらご遠慮なくコメント欄にどうぞ。今年は読者のみなさんはお客様だと思って何かのお役に立ちたいと思っています(いまさら新年の抱負w)

今回のご質問は、J-POPの英語、ということで、安室奈美恵さんの大ヒット曲「TRY ME」(1994年)の副題、「私を信じて」は「私を信じろ」ではないのか、というご質問です。

言語学者ではないので厳密な定義はわかりませんが、誤解を恐れずに言うと、英語には丁寧語や謙譲語はありません

もちろん目上の人に言うような丁寧な言い方はあります。

何かを頼むときに使うCan you~のフレーズもCould you~の方がより丁寧だとか、please をつけると更に良いとか。

更にはWould you mind ~のように「~して頂けますか」を「~をお願いしちゃったら嫌ですか…?」と文章そのものを変えちゃうとか。

それでも基本的には、敬語も謙譲語も気にしなくて良いと思います。

つまり、

  • 私を試して
  • 私を試せ
  • 私を試しなさい
  • 私を試して下さい

のいずれも、try me でオッケーということです。

これは命令形ですが、必ずしも失礼ということでもありません。というのも、店頭で試せるハンドクリームなどのサンプル品も、日本なら「ご自由にお試し下さい」という丁寧語で表記されていますが、英語なら「try me」です。


周りのカナダ人を見ていると、友達同士の親しい仲で大して頼みづらいことでもないのに Could you ~と言ったり(テーブルの塩コショウを取ってもらう時とか)、部下が上司に「Do that」(「それ、お願いします」みたいな文脈)と命令形を言っていたりするし、上下関係も日本のように年齢・入社順は関係ないということもあり、丁寧語や謙譲語などの形態はあまり気にしなくても良いようです。


試供品の 「Try me」 以外にも、広告や店内表示(POP)もすべて命令形です。

Buy now 今すぐお求め下さい
Order now 今すぐご注文を
Call now 今すぐお電話を

その他、挨拶もそうですよね。

Have a nice weekend! 良い週末を!
Enjoy your meal! 召し上がれ!

男言葉、女言葉(例:〇〇だわ、〇〇かしら?、〇〇だぜ、〇〇だろ?)の違いや、「です・ます口調」と「だ・である口調の違い」は英語では存在しないので、日本語にするときは文脈や口調、発言者のキャラなどで決まるようですね。

安室ちゃんは、というかあの楽曲「Try Me」の中の主人公は、「信じろ」でも「信じなさい」でもなく、「信じて」が似合うと訳詞をつけた作詞家さんは思ったのでしょう。

以上、個人の感想でしたw




January 10, 2020

【カナダ】永住権取得への道【経験談】




今回も質問を頂きました!(ありがとうございます)
カナダへ移民する方法が知りたい、とのことです。

(はい、またしても全く英会話に関係ない記事です…。)


あくまでも個人の体験談です

10年ほど前、法律が変わり、移民の弁護士だかコンサルタントだかの資格が無い人は、移民についてのアドバイスができないようになりました。当時僕はカナダの語学学校で働いていたのですが、法改正に伴い、語学学校のホームページから学生ビザの取得方法の案内のページが削除されました。学生ビザの取得方法や就学許可の延長に対する問い合わせは毎日ありましたが、カナダ国外からの問い合わせには「お近くのカナダ大使館までお問合せ下さい」、国内からの問い合わせには「移民局までお問合せ下さい」のみ言うように上司から指示がありました。

というわけで「こうすれば永住権が取れる!」みたいなことを書くのは避けようと思いますが、せっかく質問も頂いたことですし、会社の忘年会でオッサン上司が酔って昔話をするように、自分の経験談を書いてみようと思います。


州の推薦制度を利用しました 

永住権の取り方といえば、結婚して現地人の配偶者に呼び寄せてもらうとか、職場がスポンサーになって職場経由で取得するとかそのようなことを聞いたことがあるかと思いますが、僕の場合は州の推薦制度を利用しました。

州によって、募集したりしていなかったりしますし、また時期によっても受け付けていたりいなかったりしますが、タイミングが良ければ各州が移民希望者を募集したりしています。

どうやら最終的な永住権の決定権は国にあるらしく、州が発行できるのは永住権ではなくあくまでも推薦状のみなのですが、こう、なんていうか、自動車運転免許を試験場で一発受験するのではなくて教習所経由で受験するような、ちょっとした安心感があるって感じじゃないですか?(なんのこっちゃ)

各州によってそれぞれ違うとは思いますが、州内の大学を卒業した部門、州在住の人と結婚した部門、州内の企業にたくさん投資し
た部門、のように、推薦プログラムの中にもそれぞれカテゴリーがあって、応募条件があったり審査があったりします。僕は「州内の大学を卒業した元留学生部門」から応募しました。

日本の書類とカナダ以外の国の書類も必要 

カナダ移民というとカナダの書類がたくさん必要になるのですが、日本の書類もカナダに住んでいると近所に大使館がないので集めるのが大変でした。さらに、過去に半年以上住んでいた国の警察証明が必要とのことで、ワーキングホリデーで滞在していたニュージーランドの警察から書類が必要になり、いろいろ大変でした。


急がば回れ


僕の場合は、留学→校内で事務のアルバイト→その経験を生かしてカナダで就職、という流れでした。特にカナダの企業で通用するスキルやコネがなかったので、留学をしながら留学先の学校でアルバイト、というのが良かったみたいです。今はわかりませんが当時は学校内でのアルバイトは就労許可は要りませんでした。

書類に関しても、日本語のサイトやエージェントから情報を得ることなく、直接政府のサイトから情報を得ていたのが良かったと思っています(弁護士も雇わず全部自分でやりました)。

法律はコロコロ変わります。永住権の申請も、新しいカテゴリーが出来たり、逆に募集を中止するカテゴリーもあったり、マメにチェックしていると良い事があるでしょう。

政府の情報も、学校内のアルバイトの求人も、卒業後の正社員の求人も、すべてネットみあります。そして今はスマホが普及し、夜中でも、外出先でも、寝っ転がっててもリアルタイムで更新が見らます

同じページでも、リラックスしているときに何度も読んでいると、ある一文を見逃していたことに気付いたり、英語を勘違いしていたことに気付くこともあるでしょう。

僕はパソコンでサイトをみていたこともあって(今ほどスマホやタブレットが安くなかった時代…)、州のサイトには3か月の職務経験があれば応募できると書いてあったのに、国のサイトを見ていてカナダでの職歴が1年経つまで待ってしまっていました(応募が無駄に9か月遅れた)。

今みたいにスマホやタブレットでゴロゴロしながらダラダラとウェブサイトを読むことが出来たら…と思います。




というわけで1に検索、2に検索、です。
肩が凝ってこれ以上書けないので、この辺で。