- 俺は俺のマイバッグを使うぜ→I'll use my own bag.
- マイバッグを持参してください→Please bring your own bag.
November 26, 2020
マイバッグを英語で
November 24, 2020
カナダの缶コーヒー事情
■差し入れするならコーヒー
■缶コーヒーの思い出
■カナダのコーヒー事情
■フレッシュなコーヒーとは
November 23, 2020
コーンスープは売ってない
■ コーンスープが飲みたい
SNSで、日本のレストランの洋風の朝食の写真を良く見ます。
ホテルのレストランとかおしゃれカフェの朝食メニュー。お箸を使わず、ナイフとフォークのみ。お店側もきっと海外の雰囲気を醸し出そうとしているであろうメニュー。
フォロワーからのコメントも「海外の朝食みたいですね」というのが多数を占める写真。
あまりにも外国風で、一瞬「あれ?この人海外旅行中?」と思うものの※、すぐにこれは日本のレストランの写真だと見破れる品が1品だけあります。
※また話を盛ってしまいました。日本のレストランの盛り付けは綺麗で、量が少ないのですぐわかります。
さて、その1品とは。
コーンスープです。
カナダでは、そしておそらくアメリカでも、コーンスープが(ポタージュも)、レストランでも、スーパーマーケットでも、通販サイトでも扱っていないのです。
(ヨーロッパ等ほかの国については知りません…)
日本の欧米風朝食メニューの写真には必ずといっていいほどコーンスープらしきものが付いてきているので、あの味が恋しくなります。
■ スーパーにも売ってない
スーパーマーケットには缶詰のスープがたくさん売っています。が、コーンスープは売っていません(コンソメスープも無い)。
マッシュルームスープ、じゃがいもスープ、チキンスープ、ミネストローネ、クラムチャウダーなどなど。
でもコーンスープは売ってないんです(大事な事なので2回目言う)。
粉末タイプになると、そもそも品数自体が少なくて、そしてやっぱりコーンスープは売っていません。
■ レストランでも出されない
先述の通り、コーンスープが付いている食事の写真を見ると日本で撮った写真だとわかるぐらい、カナダのレストランではコーンスープは出されません。
スーパーマーケットと同様、クラムチャウダーやミネストローネなどが大抵のレストランで出されるスープで、コーンスープはお目にかかったことがありません。
■ 日本からの輸入品という手がある
もしかしたらネットならあるかも、と思いアマゾン・カナダで検索してみたところ、ありました。
でも、それは日本語のパッケージ。日本から輸入しているもののようです。
英語表記で、アメリカやカナダで作っているコーンスープは見当たりませんでした(根気よく探せばあるかもしれないけど)。
■ 誰も知らない起源?
ウィキペディアによると、コーンスープやコーンポタージュは確かヨーロッパのものらしいです。
でも、グーグルで色々な記事を検索してみても(日本語)、ヒットするのは海外在住の方々が現地でコーンスープが手に入らないとおっしゃる記事ばかり。
そして多くの記事がコーンスープが日本に入ってきた起源を見つけられなかったとか、現地人にコーンスープは飲まないと言われたとかの内容。
更には英語で検索をしたら、コーンスープは日本の料理だというものまで!
これってもしかして、コーンスープはハンバーグやコロッケみたいに「日本では洋食と思われてるけど実は日本オリジナル」ってカテゴリーの料理なんですかね?
次回帰国したらファミレスでコーンスープを注文したいと思います。
そういえば小泉今日子さんの Good Morning Call も観月ありささんのHappy Wake Up! も小室哲哉さんの作曲なんですよね。コーンスープといえばこの2曲も一緒に思い出します※
※クノール・カップスープのCMソングだったんです、30年ぐらい前に。
Photo by pixabay.com
November 21, 2020
英会話の心得:「落ち着いて下さい」と言う側になる
■ ネイティブと話していると、イライラされることってあるよね?
仕事で社外の人と話す機会がありました。
わかりやすくするためにフェイクを交えて、仕事の手順書をアウトソーシングで依頼したので業者に会った、としましょう。
手順書を作るために、業者がまずは従業員の話をヒアリングすることになった、というシチュエーションを想像してください。
業者は社内の実務は知りません。
ウチら従業員が業者に手順を説明しなければいけないのであって、業者が業務改善のためのアドバイスは当然しません、というか出来ません。
ただ、せっかく手順書を作るなら、改善できるところがあるならした方が良くない?
というのが全員が無意識に考えていることなのか、現在最後に行っている工程を最初に持って来た方が良くね?みたいな意見交換的な流れにもなってしまうのです。
そこでこれから手順書を作成する業者さんに向かって、第四章を第一章に持ってくることは出来ますか?的な質問が出たりします。
業者としては実務には関わっていませんから、当然「あなた方の業務ですから、私共には回答できかねます」的な返事になります。
でもその言い方!
毎回こちらが言い終わる前に食い気味に「あなた方の仕事です」とギャーギャー言われてしまっていました。
■ ただでさえノンネイティブは怒られがちなのに
僕は数人のうちの1人だったので、先にぎゃーぎゃ―言われていた人達を見ていたので、控えめにしていました。
質問はありますか?と聞かれたので、先に答えた人たちを真似して「良いと思います。」「良い感じです」みたいな感想(Sounds good, とか Looks good)を言ったところ、
あなた方のための手順書を作ってるんですよ?あなた方が使うんですよ?
たいに怒られました…。上司でもないのに。
なんか新人教育にくるマナー講師みたいの。
カッチーンと来たので(笑)、次回の打ち合わせでは、先生が生徒のレポートを評価するような、大企業が下請けの会社の報告に答えるような、デパートの大口の客が立場の弱い外商部に購入の意思をちらつかせるような、そんな口のきき方をしてやる!とずっと考えていた。
提示された手順書を、「That's correct」と「正しい」「よろしい」みたいなニュアンスで言ってやる、と心に誓いました…。
■ 大人として対応してみる
そして二回目の聞き取りの日。
みんなコテンパンにやられてるじゃないですか。
業者は何かコメントを求めるくせに質問をすると「それはテーマからずれている」とか「あなたの業務なんだから私に質問するのは間違いとか」言いやがる…。
そして僕の番になりました。コメントを求められたのです。
もちろん準備していた上から目線作戦を実施し、いい感じの結果を収めつつありました。
ところが同僚のコメントに僕がコメント返しをしたときです。
僕が言い終わるまえに手順について話を被せてきたではないですか!
うちらの業務なのに!ってか僕まだ話し終わってないのに!
そこで僕もさらに相手が話している最中なのに
「何もあなたにそれをお願いしていませんよ、◯◯さん。ただのコメントですよ、落ち着いてください」
と言ってみました。
※「食い気味」とか「被せ気味」とか言いたいだけ疑惑..
■ 「落ち着いてください」は魔法の言葉
...話を盛りました。「落ち着いて」とは言ってません。
でも。敢えて、わざと、意識して、担当者のファーストネームを呼び、落ち着いて、目を覚まして、冷静になって、という口調で言いました(読者のみなさんに伝われ)。
落ち着いて、というニュアンスで、
- この間そう言ったでしょ、マイケル。
- 何も今すぐやれって言ってませんよ、ナンシー。
- ただの個人的な感想ですよ、ブライアン。
と名前を最後につけると、諭すような雰囲気が出ると思いませんか?
これが効いたのか、なんと最後に口調について言い訳とお詫び。
数回のヒアリングの中で、そんなの初めてでした。
ちょっと話が逸れますが、英語に自信がないと、会話中に相手側が優勢になり、主導権を取られてしまうことがあります。
私の英語が悪いせいで…という態度だと、ますます相手が優勢になります。
英語が上手じゃないから、日本人だから、みたいなことは気にせずに、
- お前が聞き取れ。
- アクセントのある英語が聞き取れないの?この21世紀に?
- 訛りをモノマネするのは侮辱なんだけど知らないの?お里が知れるわ。
というような態度で毅然としているぐらいがちょうど良いのです。
でもいきなりそんな自信はつかないし、下手すると単に感じ悪い人になってしまいますよね。
そこで役に立つのが「落ち着いて」と言う側に立つことです。
なめられている、バカにされている、と感じたら、オセロで角や端に石を置くタイミングを狙うように、「落ち着いて下さい」と言うタイミングを狙いましょう。
「落ち着いてください」と言う側になったら形勢逆転です。
日本語でそんなことを言ったら火に油かもしれませんが、英語圏では興奮して我を忘れることは恥ずかしいこと。
そして「落ち着いてください」は言ったもん勝ち。
先方は実は落ち着いていても、「落ち着いて下さい」と言われると、周りから落ち着いていないように見えてしまうマジックなのです。
というわけで、日本語でも外国語でも、常に冷静に会話をすることを人生の目標にしようと思います(知らんがな)。
Photo by pixabay.com
November 16, 2020
間接照明で海外のインテリア
■海外は間接照明が多い
海外と言ってもワーホリで滞在したニュージーランドと、現在住んでいるカナダしか知りません。
なので「海外では」と主語を大きくせず、「ニュージーランドとカナダでは」、とした方が良さそうですね。
でもそれでは語呂が悪いので「英語圏では」としましょうか。
アメリカもイギリスも行ったことはありませんが、まぁ同じようなもんでしょう(テキトー)。
あ、アメリカは行ったことがあります。でも日帰りで明るいうちにカナダに帰ってきたので、照明についての証明はできません(でたオヤジギャグ)。
それでも、まあ、「海外は間接照明が多い」というのは納得していただけるのではないかと思います。
■カナダの家には天井に照明がない
カナダに来て以来、ルームシェアや一人暮らしでたくさん引越しをしましたが、天井に照明の無い部屋がほとんどでした。
リビングや寝室の天井には照明がありません。
(台所や食卓エリアに大抵はあります。浴室は天井になくても洗面台の灯りが十分明るいです。)
自分で天井にフックをねじ込み、買ってきた照明を下げる人はいます。
日本のようにリビングや寝室の天井に配線が埋め込まれている物件は今の所お目にかかっていません。
ちなみにニュージーランドで数軒の家に滞在しましたが、同じでした。
今の家もそうです。
■どのように灯りを付けているか
天井にライトがなくてどうやって暗さをしのいでいるかというと、間接照明です。
実際には、現地のみなさんは、意識して壁に光を当てているわけでもないし間接照明について何か学んでいるわけでもないので、厳密にいうと間接照明とは言えないかもしれません。インテリア関係の方、見逃して下さい。
具体的にはどうしているかというと、ランプです(もちろん電気です)。
ベッドサイドテーブルに置くようなランプ(大抵2つお揃いで買える)や、デスクランプなどをあちこちに置くのです。
壁にも天井にも反射するので、やっぱり間接照明ですね(どっちやねん)。
要するに、薄暗いのです。
今は夜に家でくつろぐときにはスマホかタブレットかパソコンを見ているので気になりませんが、初めてワーキングホリデーで海外に渡航した20年前は、とても暗く感じたのを覚えています。
自分の部屋で本を読んだりCDの歌詞カードを見るのにとても暗くて目ぇ悪ぅなる思いました。
■“コンビニじゃあるまいし”
日本の家は、各部屋の天井に蛍光灯がはめ込まれてますよね。
それが当たり前なので、日本に住んだことがある人にニュージーランドやカナダの部屋の暗さの話をしたところ、日本の家が明るすぎる、コンビニじゃあるまいし、と言われました。
そういえば職場でも、まぶしいので蛍光灯を数本消したいと言い出した人も。この件はカナダ人の中でも意見が割れてましたが。リビングルームでくつろいでるんじゃないんだから、と。
日本は省エネと節約の観点から電気の使用量にはシビアですが、カナダはわりと電気の使用については寛大な人が多いと思います。
僕の周りには「こまめに消す!」みたいに言う人もいないどころかテレビや電気のつけっぱなしが平気な人が多いし、自宅の内外のイルミネーションを煌々と付けてる家も多いです。
そんな感じなので、ルームランプの他にも電気で光る置物や飾りを多く見ます。
というわけで、みなさんも部屋のあちこちに照明器具を置いてみては。
(そう言えば日本は虫が多くてダメかな?)
November 14, 2020
プリペイドカードに「チャージする」は英語で「charge」でいいの?
■プリペイド携帯、使ってます。
僕のケータイ電話、実はプリペイドなんです(突然の告白)。
電話は苦手だし、今の時代たいていメールで連絡が取れるし、なにより毎月何千円も払いたくないんです(どケチ)。
ただ、外出時の連絡用と、電話でしか連絡がとれない機関(病院など)と、各ウェブサイトの二段階認証のためだけに持っています。
100ドル(1万円弱)チャージすれば、1年間有効です。
人との連絡もSNSもネットサーフィンもWi-Fiがあれば出来るし、外出先では音楽を聴いたりしているのでカナダで生活しているここ十数年で困ったことはありません。
■「チャージ」は入金っていうか課金.
...ってこのチャージって言葉!
この記事を書くにあたって、アカウントに入金することを日本語で何ていうんだろう、と調べた結果、チャージだと思い出したのです。
英語では charge ではないのです。
charge というと、入金より課金といったイメージになります。
例1:料金をチャージされた (They charged me a fee)
例2:こちらは無料となっております (This is free of charge)
■ プリペイドカードにチャージする、を英語で言うと
英語では、top up と言います。
チャージするためにサービスセンターに電話をかけると音声案内でこう言われます:
To top up your account, press 1
(チャージするには1を)
ケータイ会社のウェブサイト経由でチャージするなら、Top up の表記のボタンをクリックします。
ケータイに限らず、コーヒーショップが発行しているカードや電車やバスに乗る時のカードなどチャージするときにも、この top up という言葉を使います。
どうやらこの top up にはコップを上までいっぱいに満たすという意味があるようです。
参考→ ejje.weblio.jp
■今日から使おうトップアップ
英語を勉強しているみなさんは、今日からトップアップ、使ってみてくださいね。
「あ、いっけねー、Suica トップアップしなくっちゃ」
「今日は私の奢りね。大丈夫、スタバのカード、トップアップしたばかりだから。」
「はい、これ、500円分のギフトカード。あとからトップアップも出来るんだよ。」
カタカナでも普段から使っていると、英会話の最中にふとく口から単語が出てきます、っていうか出て来るかもしれません(テキトー)。
Photo by pixabay.com
November 13, 2020
英語で誕生日のコメントは「良い『一日』」を
前にもちょこっと触れたんですけど、今回改めて書きますね。
SNSで、誕生日を迎えた人に対するお祝いのコメントをよく見ます。
「お誕生日おめでとうございます。素敵な1年にして下さいね。」
的なコメント。
英語だと、
「お誕生日おめでとうございます。素敵な1日を。」
なんです。
そういえば僕も昔は
「十代最後の年、素敵な1年になりますように」
「これからの1年、たくさん良い事があることを祈っています」
みたいなキザなことは言ったことはありませんが、マインドとしてはそんな感じでした。
「16歳の誕生日おめでとう」と言う時には、すてきな16歳、つまり16歳の1年間が充実してますように、と思っていました。
カナダに来てからは、何かと Happy Birthday! のあとに続く一言を求められることが多くなりました。
といっても別にコメント録りを求められてるわけじゃないですよ(当たり前)。
うちの職場ではバースデーカードに寄せ書きをして誕生日を迎える社員に贈るのです。
※在宅勤務になってからはそんなこともなくなり業務が効率化しました。なにせ内緒でカードを回し、当日には上司がケーキを用意してみんな集まり(大抵サプライズ)、15分~30分みんなでケーキを食べるんですから…。陰キャのコミュ障なので嫌だった...。英語苦手だし...。
バースデーカードには
「Happy Birthday! ナントカナントカ!」
と書くのですが、その“ナントカナントカ”の部分には皆さん
- 今日が素敵な日になりますように!
- 今日を楽しんで!
- 今日は自分を甘やかして!
- 今日は何か楽しい事をしてね!
のように誕生日当日のことについてコメントしているのです。
バースデーカードへの英語でのメッセージの例はこちら:
- Birthday wishes: what to write in a birthday card (hallmark.com)
- WHAT TO WRITE IN A BIRTHDAY CARD (americangreetings.com)
(どちらもグリーティングカードを販売している会社のサイトです)
そりゃそうですよね、なんてったって birthday ですから。
どちらが良いとか悪いとかではなく(どちらもステキ!)、日本語では
「40代最後の1年間が素敵なものになりますように」、
そして英語では
「誕生日なんだから今日ぐらいダイエットは忘れて好きな物食べてね(商品券を添えて)」
みたいな使い分けをしなくっちゃ、と日本語のSNSを見ていて思いました。
(日本語でもつい「素敵な1日を!」とコメントしそうになるので)
Photo by pixabay.com
November 11, 2020
ポインテッドトゥーじゃなくてポインテッドトー
■つま先は toe
みなさーん、つま先は英語で toe、つまり、トーですよ!
Cambridge Dictionary さんによると、発音記号は以下の通り。
/toʊ/
トーです。トゥー (too, twoのような発音) じゃありませんよー!
■「とう」と違って「トウ」はひっかけ問題?
「どうもありがとう」と書いても、「どーもありがとー」と言いますよね。
ドゥ―モアリガトゥーではありません。
それなのに。
ひらがなで「とう」と書かれていれば「とー」と読めるのに、、カタカナの「トウ」になると「トゥー」と読んでしまう人が多いようです。
■なぜトーでなくトウと書くのか
- カタカナとしてあまり知られていない言葉をカタカナにする場合
- 書き手がカタカナ表記を英語の発音に近づけたい場合
- 書き手にこだわりがある場合
- 書き手がその言葉を普段英語で使っていて滅多にカタカナ表記しない場合
toe はトウと書かれるべくして書かれた外来語だったのです!(おおげさ)
■まとめ:ポインテッド・トー、です
ファッションに詳しい人が「ポインテッド・トウ」を「ポインテッド・トゥー」と言ってしまっているのを動画で度々見ます。
そういえば僕が英語の勉強を始めたのは、当時勤めていたアパレル業界の専門用語が英語をそのままカタカナにしたものが多かったからです。
英語を勉強して、つま先が toe だと知っていればトゥーと言ってしまうようなことはありません。
とはいえ発音はファッションの知識とは別物です。トーをトゥーと言っている人は英語の toe という単語の発音に馴染みが無いだけでしょうから、ファッションのアドバイスそのものには関係ありません。
日本語のファッション系の動画、これからも楽しませて頂きます(フォロー)。
当ブログ内の似たような記事:ディティールじゃなくてディテール
Photo by pixabay.com
November 10, 2020
ディティールじゃなくてディテール
■ディティールって言う人多くね?
最近ファッション系のYouTubeを観てます。
四半世紀前にはなりますが(!)、僕も日本に居た頃はアパレル店員として正社員で働いていました。
そのせいか単に「トレンドが~」とか「40代はこれを着るべき~」みたいな、格好良い・悪いだけの動画はどこか首をかしげてしまうところがあったりします。
トレンドだから…?どうしてトレンドだと良いの?「◯◯はこういうブランドなので」ってそうなの?ソースは?みたいな(意地悪w)。
ところが自分がアパレル勤務だった頃に研修等で教わった普遍的な事にも触れているアパレルのプロの方の動画だと、納品サイクルだとか、売り場レイアウトだとか、ブランドの路線変更の話とか、背景に分かる話があるので“おすすめコーデ”にも説得力が増すんですよね。
でも、そんなプロの方のしっかりした内容でも、ディテールを「ディティール」と言う方がいるのが残念。
英語のプロじゃないから仕方がないのかもしれませんけど。
または日本語になると違うのかもしれません。例えば therapy を留学経験がある人は「テラピー」と言ったりするけれど日本語的には「セラピー」が一般的なように。
■ティールじゃなくてテール
デザインや縫製を細部までこだわった、というようなときに使われる detail は、カタカナ表記ならディテールです。
Cambridge Dictionary さんによると、発音は
/ˈdiː.teɪl/
だそう(いくつかあるようだけど)。
厳密に書けばディテイル。
テイルとティル 、大きい「イ」と小さい「ィ」は違いますよね。tailとtillぐらい違う。
ティーじゃなくてテーなんです。
きっとファッション業界の人が、プレーヤーを原語の発音に近づけてプレイヤーと書くようにディテールをディテイルと書いたところ、きっとそれを読んだ人がディティールと勘違いしてしまったのだと思います。
もしくは、そもそもディテイルと書いたつもりが間違ってディティールと書いっちゃったとか。
知らんけど。
■テーは恥ずかしくない!
今の中高年は大丈夫だと思いますが、昔の中高年は「T」のことをティーと言えずテーと言う人が割といました。
Tシャツをテーシャツと言ったり、ディズニーランドをデズニ―ランドと言ったり。
※ちなみにT字路のTはアルファベットじゃなくて「丁寧(ていねい)」の「てい(テー)」だそうなのでテージロで良いと聞いたことがあります。
そのせいか、人によっては「テー(デー)」と言わないように過剰に気を付けてしまうこともあるようです。
でも、フェアリーテールをフェアリーティールって言わないでしょ?
ディテールのテーも最初からテーであって、むしろテーをティーと言ってしまうのはテーとティーの区別がつかない人みたいだと個人的には思ってしまうのです。
■まとめ
ディテールのディのあとはテーです。ティーではありません。
ですがアパレルの知識と英語の知識は別物。
「ディティールまでこだわった」とティーと言っているファッション関係の方がいても、内容そのものはインチキとは限りません。
気にしないようにしましょう。
でも、みなさんが言うときは「ディテール」と「テー」にしましょうね。
知らんけど。
Photo by pixabay.com
November 9, 2020
カナダの衣替え事情
■衣替えはバラバラ...という感じ
カナダでは、「6月から夏服、10月から冬服」みたいな全国一斉の衣替えはありません。
いちおう四季はありますが、冬が長く、日本のように季節が均等に3か月ごとに変わらないかもしれません(最近は気候温暖化でアレですけど)。
まあ夏場はバスの運転手や郵便配達のおじさん・おばさん達も半ズボンになるし、制服のある学校も夏服がおそらくあると思います。
なので夏服へのチェンジはありますが、必ずしも6月ではないし、個人においては6月過ぎても全然夏らしくない格好をしている人も多数です(暑くないし、むしろ肌寒い)。
■冬でも半袖
衣替えらしい衣替えがないのは、冬でも半袖の人が多いからかもしれません。
一般的な日本の住宅では、といっても関東地方しか知りませんが、エアコンやファンヒーターやストーブで一部屋ごとの暖房が多いですよね。
カナダでは廊下や浴室を含め家全体の暖房です。北海道もそうらしいですね。
自分が知る限り、ここカナダ某所ではアパートの場合暖房費が家賃に含まれていたりします。
ということは暖房は使い放題で、どんなに外が寒くても家では半袖に短パンでも平気です(むしろ長袖は暑い)。
なので半袖を仕舞えないのです。
■職場の衣替え
うちの職場も建物の中は全館暖房が利いていて、ドアも窓も二重で隙間風も無く、秋でも冬でも半袖の人もいたりします。
もちろん外へ出る時はコートなどの防寒着を着ますが、真冬でも半袖のシャツの男性や、ノースリーブの女性などもいるんです(もちろん職場にもよりますけどね)。
そんな風に服装に季節感のない人が多いので、季節を先取りしたおシャレさんは目立ちます。
というわけで、職場でも「10月から秋冬らしい格好をしなくっちゃ」みたいな無言のプレッシャーがないので、明確な衣替えは無いと言って良いでしょう。
■クローゼットの衣替え
衣替えと言えば制服が夏用に変わる(または春・秋冬用に戻る)こと以外にも、季節ごとのクローゼットの入れ替えの意味もありますよね。
そういう意味での衣替えも、カナダにはありません。
...と言い切って良いのかどうかは分かりませんが(知らんのかい!)、聞いたことはありません。
ルームメイトとして結構多くのカナダ人のお宅に滞在させてもらいましたが、衣替えをしてる人はいませんでした。当然クローゼットには全季節の服が。
職場でもみなさん家庭の話をしますが、掃除したとか大量に捨てたとの話をしても、服を入れ替えたという話は聞きません。
言わないだけで真冬にしか着ない防寒具や、スノーブーツのような場所を取るものは箱に入れたりしてるのかもしれませんけどね。
住宅事情が違うので一軒家だと収納に余裕があるし、アパートは日本と同じぐらいの広さだとしても前述の通り一年中着れる服が多いので敢えて仕舞わないのでしょう。
...なので、ときめかない服は捨てる、というこんまりメソッドはカナダでも大ブームになりました。カナダでは春が片付けのシーズンなので、手持ちの服を見直して捨てる、というのがウケたのが納得です(衣替えの話がこんまり先生の話になっちゃった)。
Photo by pixabay.com
November 1, 2020
Lest We Forget ってどういう意味?
カナダの祝日は日本と違い州(日本でいうところの都道府県)で決められているので祝日は必ずしもカナダ全土で共通ではありませんが、11月11日の Remembrance Day とう祝日は多くの州で祝日とされているようです。
- 戦争があったことを忘れてはいけないから
- 戦争があったことを忘れないように
日本は終戦記念日などの戦争関連の日が祝日になっていないし、戦争のことはあまり話してはいけないような雰囲気がある気がしますが、その辺が違うと思いました。
October 23, 2020
ブログを毎日更新するにはやっぱり手帳術
忙しくて更新できない
楽しみにしているポッドキャストがあるんですが、なかなか更新されません…。
番組開始当初は毎週更新という発表があったのですが、お休みの週が増え、今では年に数回の更新に。
といっても個人の方が配信されている番組なので、仕方がないです。
このブログも、人様の事は言えません。なかなか毎日更新というわけにはいかず、更新がたったの数回という月もあります。
ルーティーン化して習慣化出来ないものか
仕組み化とか習慣化とかマルチタスクに興味があるので、当ブログもなんとか小さいタスクに落とし込んで毎日更新できないかと考えています。
たとえば…
- 朝 タイトルと要点だけ下書きモードで保存
- 昼 画像選定と貼り付け
- 夜 本文作成
産みの苦しみ
ルーティーンとクリエイティビティ―
とはいえ、クリエイティビティ―が求められるタスクもルーティーン化できると思います。
たとえば、普段からネタになりそうなことをメモしているとして、
- 朝 メモ帳を見返し、マインドマップを作成
- 昼 マインドマップを元にネタ帳作成
- 夜 ネタ帳を元にブログの更新予定を計画
のように、アイデアの発想もある程度はスケジュールを組めるはずです。
さらにブログに限って言えば作業的な事、たとえば画像やリンクを貼ったりすることはもちろんルーティン化できますよね。
ということでやっぱり手帳です。手帳を活用すべきです。
「ブログを毎日更新したい」という目標を月の予定、週の予定、その日の予定に落とし込んでいって、あとは何も考えずに予定通り作業するだけ!
…そんなことよりお腹の脂肪を落とすルーティーンを考えますね。
Photo by pixabay.com
October 21, 2020
朝に買い物に行くのが良い5つの理由
相変わらず在宅勤務ですが、最近は朝の業務開始前にスーパーマーケットに買い出しに行くようにしています。
最近は自粛生活でどこへも行っていませんが、このスーパーへの買い物がその代わりになるぐらいとても気分爽快な“旅”になっています。
なぜこんなに気持ちが良いのか理由を考えてみました(暇人)。
1.仕事のしすぎを防げる
家にいるとついつい勤務時間前にも仕事をしてしまいがちですが、強制的に家を出て買い物をすると仕事はできません。そして実際に店の中に入って買い物をしている間は特売品を探すのに必死で仕事のことを忘れる事ができます。
2.自律神経なんちゃら
起きてすぐ散歩をするのは体内時計を整えるのに良いらしいですね。自律神経がなんちゃらで精神的にも肉体的にも健康に良いと聞いたことがあります。僕の場合は徒歩でスーパーまで行くので、散歩と同じ効果があると思います。
3.歩数を稼げる
1日1万歩を目標にしているのですが、朝のうちに歩数を稼いでおくと達成しやすくなります。勤務後にゼロからだとその日は諦めてしまいがちだし、午後から雨が降ることだってあるからです。歩けるうちに歩いておくようにしています。
4.品揃えが豊富
開店と同時に行くと、品揃えが豊富ですよね。スカスカの棚から売れ残ったものを手に取るのではなくて、ぎっしり商品で埋まっている棚から商品を選ぶのは気持ちの良いものです。特売品の棚もぎっしり!
5.客が少ない
開店と同時に行けばお客さんはあまり多くありません。レジに並ばなくて良いのはもちろん、各売り場もすいすい進めてストレスがありません。
またどの店でも入場制限があるのですが、定員オーバーになって外で待たされることもありません。
6.その日のうちに食べられる
仕事帰りにスーパーに寄って買った場合と違って、朝に食材を買うと朝食、昼食、夕食とすべてその日じゅうに食べられます。新鮮!といっても、毎日スーパーに行っているわけではないので毎回当日中に消費しているわけではないんですけどね。
* * *
僕は車もないし食材の宅配サービスも充実していない地域に住んでいるのでいずれにしてもスーパーには行かなければいけないので、時間帯を選ぶことで買い物のストレスがウォーキングの楽しさに変わりました。めでたしめでたし。
Photo by pixabay.com