June 22, 2020

海外で働く際は「金持ち喧嘩せず」の精神で


pixabay.com



■英語はボロボロ、身分も低い

職場で日本人は自分だけ。大人になってから移民したので英語はボロボロ。
そして役職は、特に資格もない平社員。

とはいえ自分しか知らない業務もあり、上司が質問してきたり、何か重大なトラブルが起きそうなときは事前に指摘せざるを得ないような状況もあります。

なぜなら自分以外は在籍が短いから。つまり職歴(経験)だけで業務をこなしているのです。

日本の場合年功序列だったり1ヶ月でも先に入社した方が偉かったりする職場が多いけれど、それでも会計士でも行政書士でもない平社員があれこれ口出ししてきたら面白くないですよね。

在籍年数が長いというだけで威張ってる人はお局様と呼ばれたり(これって大河ドラマが由来だと思うんだけど今でも使われるのかな?)。



■日本人が現地人の同僚に恥を掻かせたら


もし自分以外の人も在籍年数が長く、それぞれが長年慣れ親しんだ自分の仕事をしていればこちらも自分の仕事をするのみなんですが、うちの職場では組織の変更があったり、長期の病気療養をする人がいたり、派遣会社から数人来たり、上司も他部署から来た人っだり、業務の分担があやふやになってきました。

今まではベテラン社員が申請用紙を許可してそれを僕が処理する流れだったのですが、例え業界の経験者とはいえ他社から転職してきた中途採用の人や派遣会社から来た人達は、うちの職場ならではのこと、例えばひっかけ問題のような見落としがちな申請用紙の記入ミスなどは見逃しがちで、それが僕の所に回ってくることがあるので誰かに確認を取らなければならないことが良くあるようになりました。

単純な間違いでかつ誰の担当かが明確であれば担当者に訂正をお願いするのみなんですが、1枚の申請書が僕の所に回ってくるまでには複数の担当者によるチェックがあり、誰のミスか明確でない場合、下手すると「これは私のミスではありません」とたらい回しになることもあります。

また、経験上自分の問題発見レーダーが反応するだけで、何が問題かはわからない場合もあります。こんなケースは見たことがないからきっと何かがおかしい、申請者に確認を取るべき、と思うだけで、実際にはどこがどうおかしいのかはわからないし、もしかしたら自分が間違ってるかもしれないというケースです。仮に担当者が判明していても、どこがどうおかしいのか指摘することは難しくなります。

そんな時はみんなにも知って欲しいので上司に相談というふりをしながらチーム内ミーティングで質問を共有するのですが、結果として“犯人”が炙り出されてしまいます。これは◯◯さんが気付くべきでしたね、みたいに。

その結果、ミーティングの時に問題を共有するのはやめよう、誰かの間違いを指摘して個人を攻撃するのはやめよう、とまるで僕が悪いみたいになってしまいました…。


■身分の低い日本人が現地人様の間違いを指摘するのは100年早かったらしい


というわけで、結果としてみんなの前で恥を掻かせるようなことはやめよう、とみんなの前で恥をかかされてしまいましたが、これはきっと、誰も口には出さないけれど、在籍年数が長いだけで、別に資格があるわけでもなく、役職のある立場にもいない平社員で、英語もロクに話せないこんなヤツが間違いを指摘するなんて生意気だ、というモヤモヤが背景にあるように思えます。もちろん個人の見解ですが。

ショックでした。またか、と。

複数人がチェックしているはずなのに誰もが不備をそのままにして、担当を曖昧にしたまま業務が回ってきて、その改善を訴えたら論点がずれた。

前にも上下関係のない同僚どうしの研修の難しさを指摘したら、人種差別をしたと人事に訴えられ警告文をもらってしまったので、こういうのは今回が初めてではありません。

文頭にも書きましたが、もしこの「担当者不明の問題点すら不明の問題」を指摘していたのが英語のネイティブだったら、士業の資格保持者だったら、課長や部長などの役職についている人だったら…。

要するに身分が低く、「生意気だ!」とでも言うかのようなような反応をとられてしまうのです。


■金持ち喧嘩せず



とはいえ厳密に言うと、僕は全員の前で恥をかかされたわけではなく、今回ミスをした人の前だけで指摘されただけでした。それから指摘のされ方も、気を使われてる感じがしました。つまり恥をかかされたとは言えないかもしれません。

よくカウンセリングなどでは、自分が相手に何かを言われても、それは受け取り方次第だと言われることがあります。

例えば
「◯◯さんにキツいことを言われたから◯◯さんは私の事を嫌っている」
というのは「私」の思い込みで、◯◯さんはたまたま空腹で機嫌が悪かっただけかもしれないし、出勤前に家で嫌な事があってつい口調が荒くなってしまっただけかもしれないし、少なくとも嫌われているとは限らない、というもの。

それをこの件に当てはめて、自分の見方を変えてみたところ、
「間違いだらけの書類を押し付けられ、それについて提言したら生意気って言われた(も同然)」
という“事実”が
「え?図星?ごめーん、恥かかせちゃったー☆」
という“事実”に早変わり。

要するに、常に上から目線、同じ土俵に上がらない、というのが悔しい思いをしないコツですね。

海外(いわゆる欧米、先進国)で働いていると、やっぱり日本人ということで無意識レベルで悪気なく「出る杭は打たれる」状態になりがちです、少なくとも街で日本人を見かけることのないような田舎では。

(もちろん専門分野のある資格保持者や上司としてお勤めの方は別でしょう)

なので、常に「金持ち喧嘩せず」の精神で、失礼なことをされた相手と同じレベルにならない、というのが最近の気付きです。

お金持ちになって細かいことを気にしなくなるのは今の所難しいので
「ハイテクの国日本から来たんだぜ?一緒にすんな」
「はは~ん、1か国語しか話せない人ってこうなのね」
「いくら英語のネイティブでも、やっぱ田舎の人って…プークスクス」
のように根拠のないことを心に思い浮かべるようにしようと思います。

が、そういうことは心の底では思っていないため実際は難しいので、
「ボク日本人だし、カナダ国籍じゃないし、部外者だからどっちでもいいけど、なんでもやりますので言ってくださいね」
という気持ちの「いつまでもお客さん状態作戦」で同じ土俵に上がらないようにしたいと思います(それも日本から来たお金持ち、という設定)。






June 7, 2020

ソーシャル・ディスタンスは和製英語?

pixabay.com



急激な社会の変化でソーシャル・ディスタンスという言葉は日本でももう定着しつつありますが、実は英語のニュース記事などでは「social distance」 という言い方はしていません。

試しに social distance で検索してみると、予測変換で出て来るのは social distancing。
ingがついて「距離」ではなく「距離を取ること」という対策を指しているのです。
ニュース記事内を検索しても、 social distanceという使われ方はしていないと思います。


文法的に言えば distance には「距離」という名詞と「離れる」という動詞があり、動詞の方を動名詞として使って「距離を取る」という行為を指す言葉にしているということになります。

でも当ブログは「“なんちゃって”英会話」なので、誤解を恐れずざっくり個人の見解をお話させて頂くと、「距離そのものより、離れるという行為を強調している」ということです。

もし誰かが近づいて来て、あなたが
「Social distance!」
と言ったら、イメージ的には、あなたは距離にこだわっていて
「それ190センチ!あと10センチ下がって!」
と言っているような印象になると思います。

それがもし
「Social distancing!」
だったら、
「社交は離れて!」
のような、「とにかく下がって」的なニュアンスが伝わると思います。

上手い日本語訳があったらもっと伝わるのに、と思いますが、翻訳は難しいですね。
 
ソーシャル・ディスタンスという言葉が目に入るたびに、こうやって和製英語って作られるのね、という気持ちになります。





 



June 5, 2020

How are you? とか聞く理由(わけ)




うちの犬は、昼間はじゃれて噛みついたりするのですが、夜になると目がトロンとして部屋の片隅に横になりウトウトしだします(なんだか語彙力が無くてすみません)。

そして1日が終わる時、この子にとって今日は良い日だったのかなぁ、今日は楽しかったのかなぁ、と思います。

今は在宅勤務なので家にいるとはいえ、その短い寿命の大半が飼い主を待つ人生、いや、犬生なんて悲しいじゃないですか。

なので遊べるときはなるべく遊んであげて、おやつもいろいろ買ってきてあげるんですけど、How was your day? Did you have fun?と聞いてしまいます。

そこでハッとしました。 

カナダに限らず、英語圏の人はやたら How are you? とか How's your day?とか聞いてきて、なんなら1時間前に会っても How are you? と聞いてくるので、「さっき言ったやん」とか思うのですが、これって

「人生を無駄にしないで生きてる?楽しんでる?大丈夫?」

っていう確認なんじゃないかなと思ったのです。

どこかで「多民族で狩猟民族で銃社会だから会話を始めるまえにお互い機嫌が悪くないことを確認し合っている」というようなことを目にしましたが、その説よりも

「お互い悔いのない人生にしようぜ」

という意味で確認しあってる、ということにしておこうと思います。






May 31, 2020

これって英語で何て言うの?は答えがない場合もある

pixabay.com






英語学習に関する質問は、どんな質問でも頂くと嬉しいです。
いつもありがとうございます。

割と多く頂くのが
「_____て英語で何て言うの?」
というご質問。





たとえば
など。





実は日本での生活や風習に基づく表現に関してだったりすると、回答が

「無し」
(英語ではそもそもそんなこと言わない)

の場合があります。




例えば男の子と違う女の子って「好き」と「嫌い」だけで「普通」が無いってクリィミーマミも言うじゃないですか(本当よ)。



あ、例えを間違えました。別の例えを。



英語圏では、誰かがくしゃみをすると
「Bless you!」
と言ってあげるのですが(参考:Wikipedia Response to sneezing)、
日本語は何も言いませんよね。

(強いて言うなら「お大事に」?)


上の3つの表現、
  • 「いただきます」
  • 「お疲れ様でした」
  • 「お先に失礼します」
で言うと、記事内では敢えて代替えとしてのフレーズをご紹介しましたが、実際のところこれらを英語で何と言うか聞かれたら
  • 「該当なし」
が適切な回答かと思われます。





体に染みついているぐらい当たり前に使う表現の場合、どうも言わないと気持ち悪いという人もいるかもしれません。

大昔、ニュージーランドでワーキングホリデー中に知り合った、同じ語学学校のクラスメイトだった日本人の女の子が、

「ホームステイ先でも『いただきます』だけは絶対言うようにしているの。だって気に入っている言葉だから。」

と言っていましたが、彼女はどうしても日本語で「いただきます」を言わないと気が済まなかったのでしょう。手を洗わないまま料理をすると気持ち悪いとか、歯を磨かないまま寝るのは耐えられないといったレベルで。もしくはそれを言わないと呪われるとさえ思ってしまうような強迫観念だったのかもしれません。

ホストファミリーからしてみれば、日本人留学生が必ず食事の前に「itadakimasu」と言っていることは奇妙に映っていたかもしれません。必ずしも悪く受け取っていたとは思いませんが、きっと「アーメン」のような、宗教的な何かと思っていたかもしれません。

なぜなら該当する言葉が英語には無いからです。

疑問に思ったことの答えが無いとそこで行き詰ってしまうかもしれませんが、
「該当なし!ハイ次!」
あまり悩まないことも英語学習には必要かもしれません。









May 30, 2020

カナダでは「前にも教えたよね」は禁句

pixabay.com




Twitterで定期的に出て来る話題、「前にも教えたよね」。

先輩が「前にも教えたよね」と言ってしまうと、新人にとって質問しづらい環境になり、きちんと覚えられない、というもの。

カナダでこれをやったら、いじめ認定です。
今の時代は、「前にも教えたよね」はそろそろ禁区…いや、禁句。

日本では年齢や入社時期による上下関係が厳しいですが、カナダでは同じ役職なら入社時期に関係なく同じ立場になります。ヘッドハンティングでやってきた社長は新人でも権限があるというのと同じです。

それと日本ほど細かいレベルで敬語が使い分けされていないので、入社時期ぐらいでは目上・目下の差は生まれません。

最初から出来る人などいないのだから何度でも教える、質問しやすい環境を作る、新人が覚えないのは教え方が悪いから…みたいなことをよく言われます、うちの職場では。






でもねぇ…。

僕(英語を母国語としない日本人)が3か月で覚えたことを、カナダ生まれカナダ育ち(英語の州)の同種の職歴が僕より長い人が2年経っても覚えてないのは教え方のせいじゃないと思う…。

エクセルの基本を教えるのは僕の仕事じゃないし(採用の条件なはず…)、英文メールの書き方なんて一字一句聞いてこないでよ…あなたネイティブでしょ…(しかも年上)。

なのに言葉は達者だから(英語のネイティブ)仕事から逃げるのは問題なし(だから実践できずにいつまでも覚えられない)。

そして年配特有の図々しさ。いや、僕も年配と呼ばれる世代になったけど、日本人特有の協調性や空気を読む能力はある。図々しさに加え個人主義+プライベート最優先の「カナダらしさ」もあって、前に教えたことは無かったことになってる…。

「私は visual learner (絵や図など視覚で覚えるタイプの人)だから」
と言って教えてる間にも中断させられこちらの業務がまったくできないほど時間を取ってメモをするので
「この間メモしてましたよ。『返品の仕方』のページに書いてました。」 
と自分のメモを見返しするように言っても、自分で書いたことを覚えていないという…。



やっぱり同僚、しかも日本人に指導されるのは気に入らないようで、上司には僕の教え方が悪い、というように伝わっています、ハイ。給料変わらないからどうでもいい。

僕は昭和生まれで日本の会社での勤務経験も長いので(昭和時代はまだ学生でしたが)、やっぱり昔の気合・根性的なノリで「前にも教えたよね」とつい言ってしまうのですが、なんだか悪者になってます。




まとめ:

僕がカナダで同僚に仕事を教えるときには、判で押したように答えることしました。
幸い今は在宅勤務でチャットで質問されることが多いので、前回の質問された時のをコピペ


でもね…。

学校の試験もそうだけど、

  1. 問題に出くわす
  2. あれ?と悩む
  3. 一生懸命思い出す
  4. 頑張って答えてみる
  5. 答え合わせをする
  6. 納得する

の一連の流れが知識の習得には大切で、問題用紙と回答用紙を一緒に渡しちゃったら何も覚えないと思うんだよねぇ…。


先輩:前にも教えたよね?
新人:(は!これは忘れちゃいけないヤツなのか!)
先輩:先週お客様に聞かれたでしょ!
新人:先週…ですか?
先輩:そう!ヒントはニシンの骨!
新人:ああ!ヘリンボーンですね!

みたいな、ハッとしてGood!みたいな流れで記憶って定着すると思うの…。


…ってこれどんな研修よw




May 25, 2020

さやえんどうは英語で


出オチ?



さやえんどう、は英語で何て言うか知っていますか?
僕は実際に店頭で見るまで知りませんでした(笑)。

正解は、snow peas です。



上記の写真のは、通常約400円のところ半額の約200円でした。
普段自炊をしないので高いんだか安いんだかわかりません。
しかも調理方法がわからないので検索しまくりです。
とりあえず茹でてスープに入れています。



これはアメリカ産のようです(そう書いてあった)。
(そう言えば「favorite」にUがありませんね)

カナダは農産物は自国、主に州内で取れたのものが多くスーパーに並んでいますが、このようにアメリカ産のものがしれっと並んでいたりもします。



今日は
さやえんどう=snow peas
というお話でした!

May 24, 2020

「メシ」を英語で言うと

https://pixabay.com/photos/rice-food-pickled-plum-salted-18786/
pixabay.com




ご質問いただきました。

①「メシ行こうぜ」の「メシ」は、食事という意味もあれば料理という意味もあるけれど、基本的は米という意味。そしてパンを食べても「朝ごはん」と言うように、米を指す言葉(メシ、ごはん)が米以外の食事全般を指す。このように、ある特定の単語が色んな意味になる単語はあるのか。

②ちなみに「メシ行こうぜ」のメシは meal で良いのか

の2つ。ありがとうございます。







①のご質問ですが、

もしかしたらキャンディー(candy)がそうかもしれません。アメリカ人が飴もチョコレートもクッキーもキャンディーと呼ぶのでびっくりした記憶があります。そもそもキャンディーは砂糖菓子の総称なので、日本で言うキャンディーのように飴限定ではないのかもしれませんが、チョコレートやクッキーという言葉もあるのに「キャンディー」と表すのは「メシ」「ごはん」に近い用法かもしれませんね。

ちなみにご存知かもしれませんが、キャンディーはアメリカで使われている砂糖菓子の呼び方で、イギリス英語では「スイーツ (sweets)」です。日本では甘いお菓子に関してはイギリスの呼び方を使っているわけです。ちなみにカナダではどちらでも通じます。



②の meal ですが、mealは個人的な感覚で言わせて頂くと(つまり間違ってるかもしれないけれどw)、“1食分”などと数えられるような文脈の時に使われるような気がします:

  • 飛行機で提供される機内食
  • 各地から招待された専門家が集まるようなコンファレンスで提供される食事
  • 献立の計画(meal plan)
  • 大学などの食堂の回数券やプリペイドカード (meal planやmeal card)

「メシ行こうぜ」というときには eat を使って eat out と言う事が多いですね。
  • Let's eat out.
  • Do you want to eat out tonight?
eating out は「外食」の意味です。
 




英語ではキノコ類はなんでも mushroom と呼ぶし、海藻もなんでも seaweed と呼びがちなんですが、それはあくまでも candy がそもそも砂糖菓子全般を指す言葉なように、それぞれ「キノコ類」「海藻類」という総称だからちょっと違いますよね。

「朝ご飯はパンだった」
「パスタが美味しいイタ飯(メシ)の店」
「ラーメンを昼飯(メシ)に」
「低炭水化物ダイエットで晩ご飯はステーキだけでご飯抜き」

…こうやってよく考えると、うちらの母国語ってわけわからなくね?(褒めてる)


May 17, 2020

「ホームパーティー」は英語で Home Party とは言わない

pixabay.com





英語を日本語(カタカナ)にするときに余分な言葉を付けちゃう3選。

僕も英語を勉強する前はきっと普通に言っていたと思うし、こういう言葉はなんとなくウチら中年世代しか言わないような気がするけど、とりあえず3つ挙げてみますw




■ ホームパーティー

home party とは言わず、party のみです。

日本語では敢えて「『ホーム』パーティー」と「ホーム」を付ける事によってアットホームで、手作りで、私的な感じが出ると思いますが、英語の party は「飲み会」「食事会」的な意味合いなので、日本語で「家庭食事会」と言わずに「〇〇さん宅で食事会」と言うように、英語でも「home party とは言わずに」「party at 〇〇's」と言います。









■ ラブロマンス

映画や小説などのジャンルとして「ラブロマンス」がありますが、romance はそれ自体で恋愛の意味が含まれているので love は蛇足です。"love romance" は足の生えた蛇と同じぐらいヘンです(←この説明自体蛇足w) 

なので、英会話レッスン等で好きなの映画になった時に、

✖ I like love romance movies

とは言わず、

I like the romance
I like romance films
I like romantic movies 

と言います。

※いい加減なことは書けないので軽くググってみたら、“romance movies”という表現の記事は見当たりませんでした。

"romance films"はあった。
the romance の the はジャンルだから。
romantic movies の方が確かに自然

ま、とにかく、今日は「love romance ではなく romance」と覚えて帰って下さい。








■ スポーツジム

昨今スポーツジムが閉鎖されているということで良く聞く「スポーツジム」ですが、英語の場合は sports gym とは言わず gym と言います。

gym はそもそも gymnasium (体育館)の短縮系なので、これまた sports を付けてしまうと蛇足になってしまいます。

英語のネイティブは gym と言っただけで gymnasium が頭に浮かんでいるのでわざわざスポーツと言わなくても良いのでしょうが、きっと日本人は「事務」が浮かんでしまうので「スポーツ」と強調しているのでは、というのが個人的な見解です。(「事務に入会」「事務で汗を流す」「会社帰りに事務」なんて普通の日本人なら思わなそうだけど…w)。

というわけで、“私はスポーツジムに通っています”

✖ I go to the sports gym. 

ではなく、

I go to the gym. 

です。

どのジムに行こうが、go to gym でも go to a gym でもなく、go to the gym で良いみたいです(今さっき軽くググってみましたw)。 おそらくこれは「運動している」という話をしているからだと思います。


ロケーションとか物理的な店舗や建物の話をしている場合は a gym や gyms と普通の可算名詞として使えるようです。



例文を考えてみました:

There is a gym in this airport.
この空港にはスポーツジムがあります。

Gyms in this town are temporality closed. 
この街のスポーツジムは一時的に閉鎖されています。



というわけでこの3つ、英語で話す際には意識してみて下さいね(誰目線で誰向けに書いてるんだかアレですけど)。





May 8, 2020

「ちょっとしたパーティー」は、ある。意外と使える英語の「party」。

pixabay.com





昔、アパレル販売員(メンズ)してました。


接客していると、あの定番のフレーズ、
ちょっとしたパーティーにも着て行けますよね」
ってやつを言っていました。





たとえば、スーツ。

定番の色・デザインではなくて、ちょっと着丈が長いジャケットとか、極端に太い(または細い)パンツとか、色がちょっと鮮やかとか(例えば紺ではなく「なんちゃらブルー」とか)、お堅い仕事には向かない感じのスーツ。

当然ビジネスっぽいワイシャツやネクタイは合わず、関連商品として展開しているのはデザインものや変わった素材のシャツやネクタイ。

そう、分かりやすく言えば、歌番組の衣装みたいなスーツですw





格好いいし欲しいけど、着ていく場所がない、と多くのお客様が言います。

特に勤務先の店舗は田舎だったので、
「この辺じゃこんなの着てる人いないでしょ。」
とも良く言われました。

そこで具体的な例をご提案するのです。

例えば「ちょっとしたパーティー」w








でも、実際ちょっとした「パーティー」はあるんです。


  • ビジネススーツをそのまま着ていくのは仕事みたいで気が引ける場面
  • 冠婚葬祭の黒いスーツではフォーマルすぎる場面
  • 普段着ではカジュアルすぎる場面
  • フォーマルでないカジュアルな集まりだけど、割と改まった感じの場面


具体的に言うと、

  • 地味婚の結婚式(家族と親しい友達だけで予約した会場で食事会)
  • 結婚式の二次会(一旦解散して着替えて予約した会場で飲み会)
  • 会社の親睦会(勤務時間外だから建前的には私服で良いんだけど知らない人も来るからオシャレすべき場合)
  • 知り合いの子のピアノの発表会に招待された
  • マナー教室の実習でフレンチレストランに
  • 婚活パーティー
  • 両親の銀婚式でおしゃれして外食
  • おばあちゃんの喜寿のお祝いに親戚一同集まっておしゃれして外食
  • 英会話サークルのみんなでレストランでクリスマスパーティー
  • 何かの会でスピーチすることになった
  • 大勢の前で趣味の何かを教えることになった

いろいろあることがわかります。だからもし欲しいと思った服があったら、買っても意外と着る機会はあると思います。

※ちなみに僕はそんな機会はここ20年ぐらい無いけどねw







全然話は変わりますが、英語での party とは、「飲み会」と言い換えられます。

「We are having a party all night long」は「一晩中飲み会するぜ」と言えます。

「They party every night」は「あいつら毎晩飲み会してる」。

と、知ったかぶって書いていますが、party は名詞と動詞、どっちも使えるみたいですね。

ググって一番上に出た英英辞書 lexico.com によると、動詞としての party はインフォーマルなようです。




何が言いたいかというと、仕事用でも冠婚葬祭用でもない、かといって普段着でもない、テレビ用の“衣装”みたいな格好をして、飲みに行きましょうよ、ということです。

もっと気軽にパーティーを。パーティーは飲み会ですから。

今のご時世じゃ難しいかもしれませんが、オシャレしてオンライン飲み会も楽しいかもしれません。



May 4, 2020

クリックできないようになっててクリック出来ません、って英語で何て言うの?

pixabay.com





外出自粛が続いていますが、アイスクリームメーカーとホットサンドメーカーを買おうとしたんです。

ネットで買えば外出しなくても届けてくれるし、在宅勤務でずっと家にいるから必ず受け取れるし、良い機会だと思ったんです。

でも、ポチれなかったんです。

アイスクリームメーカーとホットサンドメーカーをカートに入れて、住所を入力して、「次へ進む」をクリックしようとしたら、「次ヘ進む」ボタンが推せないようになっていたんです。

エラーメッセージもなし。全項目入力済み。なんなんでしょう。

ボタンは表示されていましたが、ボタンの色は薄くなっていて、クリック不可になっていました。



こういうときは、


It's grayed out.

と言うようです。


な、なんて便利な言葉…!!

たしかにクリック不可になると文字の色が薄くなりますよね。黒ならグレーになります。





これはきっと不要不急の買い物はするな、というお告げだと思って、やり直しなどせず、アイスクリームメーカーとホットサンドメーカーを買うのはやめました。

というわけでクリックできないようになっててクリック出来ません、という時には、日本語を話しているときにでもグレーアウトと言ってみると英語になってもパッと出て来ると思います。











April 30, 2020

クレジットカードの英語


pixabay.com




海外旅行(なんていつ再開できるかわからない世の中だけど)に使えそうな表現を久しぶりに。

基本的にカナダの小売店ではクレジットカード、デビットカード、そして現金が主流です。

最近は接触を避けるために contactless payments といって現金での支払いが不可の傾向にありますし、外出自粛実施以前の話ですが個人経営のレストランなどでは現金のみという店もありましたので、どの店がどの支払い方法を受け付けているかは「店による」としか言えないのですが、今回はとりあえずカードでの支払いについてお話したいと思います。






クレジットカードで支払うとカード会社が代金を立て替えてくれて購入者はカード会社にあとから支払うことが出来るのに対し、デビットカードは直接銀行口座から代金が引き落とされます。

日本ではクレジットカードで購入した“借金”が自分の銀行口座から毎月自動的に引き落とされますが、カナダでは(というか僕が契約しているカード会社では)カード所有者がその都度カード会社に支払わなければなりません(自分の銀行口座からカード会社の口座に代金を振り込む)。お金がピンチの時には支払いを後回しにできますが(利子がつくけど)、ピンチでもなんでもないのに振り込みを忘れると利子がついてしまいます(今まで忘れたことナシ)。


ちなみにカナダでは「1回払いでよろしかったでしょうか」など、支払回数を聞かれることはありません。 一時帰国のときに数千円の買い物でコレ聞かれてビックリ。マニュアルなんだろうけど。




話が脱線しました。カードの使い方の英語です。


POS端末→ machine マシーン
(例えばテーブルで支払うレストランで「カードでお支払いですか」と言う代わりに「Do you need a machine?」と言われたりする)

カードをPOS端末にかざすこと→ tap タップ

カードの磁気部分をカードリーダーにㇲっとスライドさせること→ swipe スワイプ

暗証番号を入力 →enter your PIN (ピン)

ちなみに、「カードのチップのある方を端末に挿入してください」は略されて
「Chip at the bottom(チップは底な。)」
と言われたりします(カジュアル過ぎw)

また「準備がよろしければカードを機会にかざして下さい」も略されて
「Whenever you are ready(いつでもどうぞ。)」
と言われたりします。



...ってこれ、前に書いたような気がする。まいっか。









April 27, 2020

「戸棚」は英語で何と言う?

セール品のみ購入。2つでいくら、とか3つでいくら、とか。





外出自粛中の楽しみは、食べる事ぐらいしかありません。

ですが、外出を自粛しているので、cupboard が空になってしまいました。

というわけで一週間ぶりにgrocery store へ行き、お菓子をまとめ買いしました。




というようなことを書こうとしたのですが、cupboard を日本語で何というか忘れてしまいました…。

●「cupboard」と書きますが、日本語でいうような、紅茶のカップを並べておくような食器棚ではありません。cupboardと呼ばれる棚に、お菓子や調味料、インスタント食品を閉まっておくのです。

●パントリーは(pantry)ほど大きくなく、食器棚を食料専用に使っているというか、家庭によっては上の段に食器、下の段に食品、など、あくまでも「棚」というサイズの大きさです。

●しかも、英語での発音は「カップ・ボード」ではなく、「カボー」。全然「カップボード」に聞こえません。





とにかく「カボーにお菓子を補充したい」と言いたかったのですが、「カップボード」や「食器棚」はお菓子をしまう棚ではないし、食料棚、なんてあまり言わないし、カボーは日本語で何と言うのだろう、と考えてしまいました。



おやつが入っている所…。

「〇〇ちゃーん、ホニャララにおやつが入っているからねー。」

漫画のシーンを考えてみました。

おやつが入っている棚…。


戸棚!


ひらめきました。戸棚です。

つまり、戸棚は英語で cupboard (カボー)なのです。




読者様のお役に立てたら幸いです。








April 18, 2020

カナダの職場の忘年会や新年会は?飲み会は?

pixabay.com





またまたご質問を頂きました。ありがとうございます。
カナダの職場の人達との飲み会はどんな感じなのか、というご質問です。

これはお国柄というより職場によるところが大きいと思います。
日本でも「うちの職場の飲み会はこんな感じだけど、友達の職場では違うらしい」みたなこと、ありますもんね。

それでも日本だと
  • 退勤後
  • ほぼ全員参加
  • 居酒屋
  • 誰かが幹事
みたいな共通点があると思いますが、カナダの場合、

  • 日本同様、仕事が終わってからみんなでパブ(日本でいう居酒屋)に行く風潮の職場
  • そういうソーシャルなことは一切ない職場
  • 昼休みに持ち寄りパーティー(ポットラック・家から料理を持参する)をする所(昼休みは勤務時間外だけれども拘束時間内なので小さい子供がいる人も参加しやすい)
  • 会社が勤務時間内に社員の交流の時間を設け、お菓子や飲み物など(refreshment という)を出してくれる職場

などなど、職場によりさまざまです。







以下、ほんの一例ですが経験談を。

■歓迎会

職場主催で会議室的な所でお菓子や、飲み物が振舞われて、一人一人自己紹介などをします。歓迎会という名の飲み会はないですねぇ。

■送迎会

最終日か前日に全員集まってグリーティングカードや送別品を渡します。送別品は、うちの職場ではみんなで出し合います。

■ただの飲み会

今の職場では一切ありません。数人で行ったという話も聞きません。

同じ会社内の別の職場に居た頃は、夏にパティオ(テラス席)が利用可能になると、金曜日の仕事終わりにパブというか酒やおつまみが中心だけどちゃんとした食事もあるレストランにみんなで行ったりしていました。

別の会社に勤める友達は仕事帰りに仲の良い同僚数人とパブに行ったりしてるみたいです。

■新年会

新年を祝うのは大晦日のカウントダウンをする深夜0時のみだけというお国柄なので、出勤して新年絡みの飲み会をすることはありません。1月2日に出勤したらもう通常営業です。

■忘年会

唯一僕が日本と被るなぁと思うのが忘年会です。忘年会という名前ではなく「クリスマスなんちゃら」という名前ですが。

うちの部署では「クリスマス・ランチョン」毎年12月の中旬に、上司の許可のもとちょっと長めの昼休みを取り、全員で職
場近くのレストランに行きます。カナダ人の皆さんってばいくら昼休みは勤務時間外とはいえ午後の勤務もあるのにアルコールをお召し上がりになるのでビックリですw

ちなみに英語学習者のツイートで「TOEICに luncheonという単語がよく出て来る」というのをみかけましたが、luncheon は実際のビジネスの場で割と使われる単語です。

そして会社全体では、勤務時間内に会社のトップ主催のクリスマス・ディナー的な名前の(正式な名称は忘れましたw)謝恩会的なイベントがあります(参加自由)。食事は振舞われますがアルコールは個人が実費で会場に出店しているバーから直接購入するようです。ちなみに僕は一度も参加したことがありません(そもそも担当業務が多すぎて時間的に無理のと、どっちにしろ英語のネイティブではないのでジョークを含めた業務に関係ない世間話をしたくないw)




うちの職場の歓送迎会まとめ:

  • 親睦会は日本同様、大事とされる。コンファレンスや面接、勉強会などでランチを取りながらの業務もある(日本でいう“食事会”的なランチならluncheon、普通のランチなら business lunch, work lunch とも言う)
  • ただし拘束時間内
    • 会社主催であれば勤務時間内。業務としての親睦会なら強制参加。
    • 従業員有志が企画したものであればプライベートな時間である休憩時間を利用。もちろん不参加もOK。
  • 社員同士で友達のように仲良くなって、退勤後に飲みに行くこともそりゃあるでしょう。
  • 日本のように退勤後に強制参加の飲み会は無い




誤解を恐れず「カナダはこうです!」と、イエスかノーではっきり書いた方がアクセス数が増えるんだろうけど、まあ国は関係なく「人による」「会社による」ということを書きたくて書いていたらこんなにダラダラした内容になってしまいました。書きたいことを書くじゃなくて読者が求めてることを書くって「ブログで稼ぐ」で検索してヒットしたサイトには書いてあったけど、いいんですこれで(本当は日記が書きたいw)。