September 28, 2020

賞味期限は英語で何?






「賞味期限」をちゃんとした名詞で言うならば、おそらく expiration date だと思うのですが、「expiration date」 という言葉を食品のパッケージに探しても見当たらないこともあります。


では多くの食品にはなんて書いてあるかというと、

Best before _____(日付)

です。


はい、すでに画像で出てましたね。


そもそも expiration date というのは期限が切れる日、無効になる日なので、パスポートや各種書類ならまだしも、食べ物で“無効”はないですよね。

なので「おいしく食べられる日」というニュアンスを込めて 「best before ◯月◯日」なんでしょう(「◯月◯日の前がベスト」という意味)。




* * *


若かりし頃、一人暮らしを始めたばかりの同僚が

毎日が賞味期限との闘い

と言っていました。

わかる~。

油断するとあっという間に賞味期限切れになりますよね。



September 27, 2020

在宅勤務中に仮想空間から帰ってくる方法





■ 家に居ても職場に居ると錯覚しがちな在宅勤務



在宅勤務になって半年以上。

同僚も自分もそれぞれ自宅で働いてはいるものの、従来通り会議もするし(遠隔だけど)、メールもするし、書類も保管するし(デジタルだけど)、雑談もします(チャットだけど)。

オフィスにこそいないけれど、頭の感覚的には似たような事をしているわけです。

なので一度勤務時間になりパソコンを開けば、知らず知らずのうちにオフィスにいるような錯覚に陥っていると気付いたことがありました。

この錯覚、穏やかな生活をするのにちょっと厄介!



■ 「体は家」と再認識する方法


たとえ家に居たままであろうとも、感覚的にはオフィスに居るのと変わりませんから、無茶な依頼や大量の業務が来るとイライラします。マイペースで細かい事は気にしない冷静な人もいるでしょうけど、僕はイライラしちゃうんです。

でも、家に居るんだからストレスのはけ口はたくさんありますよね。

もちろん勤務時間中はオフィスで働いているのと同じようにちゃんとパソコンの前にいなければいけませんが、せっかく家に居るんだから何か「自宅にいる~♪」と感じさせるもの、つまりオフィスではなかなかできないことをして錯覚から目を覚ますと良いと思うんです。

たとえば…
  • 1分間だけベッドで大の字になる
  • 顔を洗う
  • 歯を磨く
  • 2分間の瞑想をする
  • 淹れたてのコーヒーを飲む
  • 氷を浮かべたオレンジジュースを飲む
  • ラジオをかける
  • テレビをつける

こんなことをしても無茶な依頼は消えないし仕事の量も減らなけれど、
  • “今、自分は安全な場所にいる”
  • “不機嫌な顔をしても職場の人には見られない”
  • “多少仕事が長引いてもバスを逃すことは無い”
などとと思えてフッと気持ちが軽くなります。



■ 家に居ると意識しないと起こる弊害



イライラしてしまう原因は、僕の場合「締め切りまでに間に合わなさそうな依頼があるから」が大半です。

締め切りは時間指定で、◯時◯分までに終わらせないといけないことになっています。

でも、他社は知りませんが、ウチの職場の場合、あくまでも努力目標だし、遅れても生死に関わるような問題でもないので、大前提としてそんなにプレッシャーを感じる必要がそもそもありません。

そして今は在宅勤務なので、締め切りを逃しても誰かが自宅まで来るなんてありえないので、オフィスで勤務していた頃のように自分のデスクに誰かが来ることを心配する必要はないのです(トラウマレベルの恐怖)。

それなのにまだ頭がオフィスにいるままだと錯覚したら…。

チャットやメールで追加の指示が来たらさらにイライラしてしまいます。同僚にも心無いメッセージを送ってしまうかもしれないし、何より自分がイヤ―な気持ちになります。体にも悪い。

さらにはそんな時に同居人が話しかけて来たりペットの犬が寄って来たら、
「あっち行って!」
みたいな態度を取ってしまいがちです(取りました…)。

せっかく家にいるんだから、そのメリットを生かして落ち着いてのんびり仕事をすればいいのに。




■ 幽体離脱的に職場に行ってしまった自分を家に呼び戻そう



この「体は家にいるのに頭は職場に飛んでっちゃってる」状態、強力で怖いです。

洗脳とか心霊現象とか三途の川を渡る夢とか、そんなことも説明できるんじゃないかと思ってしまうほど。

全員それぞれの自宅に居るのに、まるで自分以外はオフィスで集まっているように感じることもあるし、オフィスのファイルキャビネットはもう半年以上触れていないのに、パソコンの共有フォルダがまるでそのキャビネットに繋がっているような感覚すらあります。

まさに仮想空間。

まるで幽体離脱のように仮想空間に行ってしまった魂を、体のある自宅に呼び戻さなければいけません。

これはカウンセラーが言っていたことですが、職場でイライラ度100%のときに深呼吸やプチ瞑想をしてもイライラ度は80%ぐらいにしかならないので、朝から数時間おきに、イライラ度が低いうちから深呼吸やプチ瞑想をした方が良いそうです。

そのことからも、1~2時間おきに1分か2分、自分のために時間を取って、自宅にいるんだ、あわてるな、と思い出すのはアンガーマネジメント的にも効果がありそうです。



Photo by pixabay.com

September 25, 2020

老眼鏡は英語で何?

 

pixabay.com



■ 最近老眼がつらい

最近老眼がつらいです。

手書きの手帳でスケジュール管理をしていますが、どうも目が疲れて、頭が痛くなって、肩が凝ります。

机の上を見る距離すらもピントが合わなくなりました。

老眼になったことのない人に説明すると、

指を目のギリギリのピントが合わない距離まで近づけてずっと見続けて頭が痛くなってくる

みたいな状態です。

元々近視なので眼鏡がないと遠くは見えない、なのに眼鏡をしたままだと近くが見づらい。

なので手書きの時には眼鏡を外します。メンドクサ。



■ 老眼と言うのは難しい

この「老眼はつらい」という話を英語で説明したいのですが、「老眼」という言葉がなかなか覚えられません。

また僕の周りだけかもしれませんが、老眼の話題をするときも、同世代の人達も「年寄り」とか「老人」とかという言葉を出しません。

“私も年取ったもんで”という意味合いの話で、自虐でネタっぽく「手元が見えづらくなった」「眼鏡が必要」と年を取ったことを示唆しているのに、必ずしも老人を表す言葉は使っていないように感じます。  

辞書で見ても「これ!」という1語ではなく、たくさんあるようです。

気のせいかもしれませんが、英語圏では(もしかしたらカナダだけかも)あまり年齢を表す直接的な表現はしないというのも影響しているのかもしれません。

日本は芸能ニュースでも

「女優・◯山◯子(55)が舞台挨拶」

のように年齢が関係ないニュースでも年齢を出したりしますし、履歴書にも年齢が必須だし、初対面でも敬語を使うかの判断のせいかカナダほど相手の年齢を聞くのが失礼ではなかったりしますよね。



■ 老眼と言わず老眼鏡と言おう

というわけで「老眼」が何か辞書的な言葉しか知らず(それも多すぎて曖昧)、カナダで、しかも老眼世代がたくさんいる職場で、「老眼」という言葉を耳にしないので、僕は自信を持って

老眼がキツイ

と英語で言えまずにいます(老眼だとは自信を持っている)。

とはいえ自分の周りの人の会話の中でズバリ「老眼」とは聞かないものの、「老眼鏡」という言葉はよく聞きます。老眼鏡は

reading glasses

というので、

「私は老眼です」

という代わりに

 I need reading glasses.

と言って逃げることが出来ます。



■ 英会話力は言い換え力


試験対策で語彙増強に励んでいる方が聞いたら卒倒しそうな言い草ですが、スムーズに会話を進めるには言い換えられる瞬発力も大切です。

と、うまいこと言っていますが、早く「老眼」とっさに英語で言えるようになりたいです。

しかも、僕の場合は近視なので、I need reading glasses ではなくて、

I need to take my glasses off to read

というように、近くを見る時には眼鏡を外さなければいけないのです(知らんがな)。


英会話で老眼といえば、某海外ドラマで Logan (ローガン)という登場人物が名前を呼ばれるたびに「老眼!老眼!」って思ってました(なんのこっちゃ)。

 






September 23, 2020

羽織るコートを英語で言うと

pixabay.com



風が冷たくなって、落ち葉が目立つようになるこの季節になると、毎年若い頃の記憶が蘇ってきます。

そう、デパートに出店しているテナントで働いていた頃の、毎年10月のスーツキャンペーン、11月のコートキャンペーンのことを。

(25年前の話です…)

昔は、スーツにコートがサラリーマンの定番の通勤着だったと思います。よく売れてました。

今はカナダ(のとある町)では銀行やお役所でもあまりスーツを着ている人を見なくなりましたが、日本はどうなんでしょうか。ブランドショップも百貨店もどんどん撤退してるようですね😢






さて、英語の coat には羽織るコートの意味もあり、辞書で見ても、ネットで検索してもそう説明があり、coat で画像検索をするいわゆるコートの画像がたくさん出てきます。


ただ、個人的に coat と言って通じないことがたまにあるので、教科書や参考書には載っていない、ズルいコートの言い方をお教えしたいと思います。

※「お教えしたい」って誰目線

おすすめポイント①:すべてジャケットと呼ぶ


自分を含め、日本人の中高年以下はコートをジャケットと呼ぶことには抵抗があるんじゃないでしょうか(気のせい?)。

それからブルゾンやジャンパーはジャケットではないという事実に同意していただけると思います(笑)。

ですがカナダでは(というか僕の周りでは)、コートでもブルゾンでも革ジャンでも何を着ていても、
  • I like your jacket 
  • Don't forget your jacket.
などと言われがちです。

確かに coat という言葉はあるし、英語の雑誌でもオンラインショップでもコートの商品紹介には coat と表示してあるけれど、日常会話ではすべてひっくるめて「上着 (jacket)」と言うほうが多いようです。

これはコートはコートときっちり分ける日本人も、素敵なコートですねと言う時に「素敵なピーコートですね」とか、帰り際にコートを忘れないように言うときも「帰る時にダッフルコートを忘れないでね」などとわざわざ種類までは言わないようなものかと最近思うようになりました。

なので、
  • コートって英語で coat でいいの?
  • これはコートと呼べる?むしろブルゾン?ブルゾンって英語で(以下略)
のように迷ったらジャケット(jacket)と言ってしまうのがおすすめです。



おすすめポイント②:コート単体を避ける



検索すればいろいろ出てきますが、繰り返しになりますが coat は日本語の「コート」同様、羽織るあのコートなので、coat と言えば通じるハズです。

ですが、coat というのは意外と発音が難しく、我々ノンネイティブは気を抜いていると coat, caught, call, go, goat...などなど、似た発音の言葉になってしまうのかなんなのか、聞き返される恐れがあります(言う方だけではなく、聞き手側が気を抜いているのが問題なのかもしれませんが)。

なのでなるべく◯◯コート、例えばウィンターコート、ピーコート、GAPで売ってるコート、今年の新作コート…のように、「コート」単体で言うのを避けると、例えあなたの coat の発音(または相手の聞き取り)に難ありでも、前後関係から聞き取れなかった部分を推測してもらえるかもしれません。

発音以外にも coat というのはいろいろな意味があるせいか(コーティングの意味とか)、正しい発音で言っても文脈関係なく突然言うと今度は意味の面で通じないこともあるので、やっぱり「◯◯コート」と言うのがおすすめです。


 

日本に居た頃は冬といっても関東はせいぜいマイナス2~3℃ぐらいにしかならなかったのでコートは着ているうちに暑くなってしまった印象ですが、逆にここカナダ某所では日本で売っているようなウールのオシャレなコートでは風は通すわ雪でびしょびしょになるわであまり実用的ではありません。こちらではスキーウエアのようなジャケット(ジャンパー、ブルゾン)を着ている方もよく見かけます(スキー場のような場所に住んでます…)。

あとオシャレなコートは細身でお腹が出てると着れないのでダイエットがんばります(なんのこっちゃ)。


September 22, 2020

英語で Expedite の意味

pixabay.com

 




先日仕事で自分宛に届いたメールを「こんなこと言ってます」と読み上げることがあって、同僚たちが聞いている所で expedite という言葉を言う機会がありました。

実は自分で意味がわかってなかったので、ちょっと冷や汗ものでした。

でも冷汗はその場限りで、調べることも忘れてしまっていました。





そのことがあってからすぐのこと。

別の人が同じくその人宛のメールを読み上げて、expedite という言葉を言っていました。





2回も連続でできたのも何かの縁。その場で辞書で調べてみました。


英英辞書の検索結果→ dictionary.com
和英辞書の検査結果(アルクさん)→eow.alc.co.jp


「早める」という意味のようですね。

前述の例文、要は「依頼したことの処理を早めて下さい」という事だったんですね。

そう言えば確かに
なんとか早めてもらえないでしょうか 
みたいなメールでした。




“実行してください”みたいな意味かと思ったら“処理を早めて下さい”みたいな意味だったんですね。

普段はソフトウエアとにらめっこしてるような仕事だから、単語の1つや2つ知らなくてもなんとかなってるんですよね。

またもやマメに辞書を引かなければと思った出来事でした。


September 21, 2020

ソーダストリームを英会話の話題に(半年使ってみた)





■ソーダストリームを買ってみた


ソーダストリーム(SodaStream)を使って半年になります。

ソーダストリームとは、水道水や自分で用意したミネラルウォーターに炭酸ガスを注入して自宅で炭酸水が作れる器具です。

もうメリットしかありません。

当ブログは英会話を学習している方々のお役に立ちたいブログです。ソーダストリームは世界中で売られているので、これから買おうとしている人とも、既に買った人とも、共通の話題として英会話のネタになると思い感想を書いてみることにしました。



まず、ソーダストリームの最大のメリットは、炭酸水を手に入れるのに

ペットボトルが要らない

ということです。


■環境にやさしい

コンビニやスーパーで炭酸水を買う場合、2リットル買うごとにペットボトルを1本捨てることになります。我が家では1週間に2本のペースで消費していましたが、ゼロになりました。

60リットル分のシリンダー(ガスボンベのようなもの)を使います。中身が無くなったら対象店舗(カナダなら Canadian Tire など)に持参して新品と交換してもらいます。

※持参したものと交換する場合、新規で買うより安く手に入ります。リフィルと呼ばれていますが実質的には「下取り」とか「デポジット還元」のようなものです。

プラスチックゼロ!シリンダーは店で回収!エコですね。


はい、ここ!環境問題は英会話の鉄板ネタです!

英会話スクールでのディスカッション、英会話学校でのプレゼンテーション、TOEFLのエッセイ問題、などなど、環境問題への取り組みとして

私はソーダストリームを使って年間◯◯本のペットボトルの消費を減らしています。

と言うことが出来ます!


ちなみにソーダストリーム、電気を使わないので、省エネでもあります。

僕はてっきりガスボンベなど使わずに電気で気泡を起こすのかと思っていました(笑)。

電気を使わないということは置く場所を選びません。


■頻繁にコンビニやスーパーに行かなくて良い


・重くない

うちには車が無いので、毎週2本のペットボトルをスーパーから運ばなくて済みます。

宅配サービスもあるにはありますが、それでも誰かが重い思いをしているわけです。


・悪天候でも大丈夫

繰り返しますがうちには車が無いので(笑)、ただでさえ重いペットボトル、雨や雪の日は大変です。

一年の半分は雪が降ってると言っても過言ではないような場所に住んでいるので、買い物袋を持つ手も冷たい、足元も凍っていて冷たい、そんななか普段の食料品の他に重いペットボトルを運ぶのは辛いです。


・自粛期間もバッチリ

炭酸ガスのシリンダーの交換に店舗には行かなければなりませんが、それでも我が家の場合2か月に1度程度です。ペットボトルを買いにいくなら毎週ですので、外出の頻度が抑えられます。Stay Home の時も炭酸水はバッチリ確保できていました。


・その他

炭酸水を作るボトルは2リットルより小さいので冷蔵庫内で場所を取らないとか、2リットルと違って1度開けても飲みきり易いというメリットもあります。


■まとめ


今回は、毎週買っていたウォッカを割る用のクラブソーダをやめてソーダストリームに置き換えてみた話でしたが、ソーダに味をつけるシロップもあるのでコーラなどの炭酸飲料も置き換えることもできます。

この夏は僕も各種シロップを試してみようとは思っていましたが、意外にソーダストリームで作ったソーダ水に氷とレモンを入れたものだけで満足でした。

水道水にレモンだけだとよほど喉が渇いていない限りあまり飲めないのですが、炭酸水だと「甘くないサイダー」のように錯覚するのかたくさん飲めたのでアイスコーヒーのがぶ飲みを避けられました。



みなさんも英語で話している時に環境問題になったら、

ソーダストリームって知ってる?

と話してみてください。




September 20, 2020

Shout Out ってどういう意味?

 

pixabay.com



職場のオンライン会議に参加しました。

会議といっても、担当の人が進行するのを大勢で傍聴するだけのもので、質問等があればチャット欄にリアルタイムでコメントするものです。

…って、今思ったんですけど、それってYouTube ライブや、ツイキャス、インスタライブと同じ構図ですね。

配信者が視聴者からのコメントを読み上げて質問に答えるというヤツw

会議を進行していた職場の偉い人は、さしずめ芸能人!




今は会社の命令で在宅勤務なので、皆さん沢山質問があるようでした。

いつ事務所に戻れるのかとか、自宅の電話を使わなければならない人が問題点を指摘したり(カナダの電話は市内通話は無料なので個人が電話代を負担してることはないのですがやはり色々ある)。

何かとクレーム的なギスギスした感じのコメントがちらほらある中、感謝の気持ちを表すコメントもいくつかありました。

例えば、こんな状況の中、いろいろ頑張ってくれている◯◯さんありがとう、とか、◯◯さんのおかげで助かりました、とか。



そこでよく見たのが、

Shout out to 誰々

いうコメントでした。

ホニャララをチョメチョメした◯◯さんに Shout out。

という内容だったのですが、ネガティブなコメントなのか、ポジティブなコメントなのか、わかりませんでした。



いくつかコメントを読んでいるとポジティブな内容というのが分かりましたが、具体的に日本語に直すとどんな言葉がぴったりくるのか分からずに、ちょっとモヤモヤしていました。

配信者、もとい、会議を進行していた人は、コメントを読みながら、

あらまあ、たくさんの Shout out が来ていますよ~。

と良い事が起こっている口調で言っていたので、まあポジティブはポジティブなんでしょう。


ということで、いつものように辞書で調べてみたら、誰かをたたえるような時に言う言葉のようです。

アルクさま→eow.alc.co.jp


文法的な使い方としては「◯◯さんに拍手」のような感じで「◯◯さんにShout out」と使える感じでしょうか。

どうやらヒップホップの人たちの間で使われてる言葉のようなので、意味的には、

◯◯さんマジリスペクト

みたいな感じなのでしょうか。


ハイフンでつなげて shout-out と名詞にもできるようですね。

ケンブリッジ・ディクショナリーさま→dictionary.cambridge.org


個人的にはスペシャルサンクスみたいな感じかと思っています。



September 19, 2020

日にちをさかのぼって、って英語で何て言うの?

pixabay.com



最近便利な言葉を耳にしました。


コンピューターのプログラムって、日にちが大事だったりするじゃないですか。
とくに年度末とか締日とかそういうのがプログラミングされてるヤツって。


だから元号が変わる時とか、1999年から2000年に変るようなときはエンジニア界隈は色々大変になりますよね。


Y2K問題も記憶に新しい…って、20年前!
Y2Kって言っても今の人はわからないよね…。

※Y=Year, 2K=2000 で日本語では「2000年問題」と言われているもので、昔に作られたプログラムは 19**年を前提に作られているので 2***年には対応せずにバグが起きるのでは、という懸念です。


昭和から平成になるときも“平成”ってハンコが無いとか、市役所の各種申請用紙には MTS(明治・大正・昭和)にはあるけどH(平成)がないとか、混乱するという懸念がありましたよね。

…って、そっちの元号かい!令和じゃないんかい!
しかも平成元年はまだなんでも手書きの時代だからプログラミングの日付問題関係ないし。


ま、とにかく、データ入力の仕事では日付が大切だったりするわけです。



全部今日付けで入力できればいいんですけど、場合によっては先月分のものを今日入力しなければいけないこともありますよね。

そんな時、「過去の日付」というのを上司が一言で言ってさっそく真似しなくては、と思いました。

その言葉とは、backdated でした。

そもそも date には日付をつける、日付を書く(たとえば署名するときに書く日付)という意味があるのですが、backdate で遡った日付を書く、という意味になるようです。


※困った時のアルクさま→ eow.alc.co.jp


便利ですね。

今度から使ってみようと思います、っていうか忘れないようにしないと(;^ω^)


September 18, 2020

There you go! ってどういう意味?

 

pixabay.com




話を聞いてもらっていて、

ああなってこうなって、チョメチョメがホニャララしちゃったから、こうしたんだ。

と言ったら、聞き手に

There you go!

と言われることがあります。



これを言われる時は、

自分には答えが見えているのに、世間体や経験が邪魔をして踏ん切りがつかない中、思い切って決断した話をしたとき

なような気がします。



例1:やっぱりカナダが好きだと分かった話

あなた:カナダ生活に疲れて、一旦日本に帰ったけど、やっぱり自分にはカナダの生活の方が向いてると気付いてこの街に戻ってきたんです。

聞き手:There you go!


例2:質問したものの本当は答えを知っていた

あなた:これのやり方がわからないんですけど…。何度やっても出来ないんです。ここをクリックでしょ、そしてここでしょ、そしてここを…あ、出来ちゃった。

聞き手:There you go!





自然な日本語にするならば、

「そうこなくっちゃ」

「それでこそキミ!」

「よくやった!」 

みたいな感じなんでしょうけど、これらの文章にはもっと適した英文があるし、微妙にニュアンスが違う気がするんですよねぇ。


イメージ的には、

私は良くわからないけれど、何であれあなたは本当は知ってるようですね。

みたいな感じが近いと個人的には思っています。



There you go を直訳をするならば、

there = そこへ

you = あなた

go =  行く

なんですが、実は感覚的にはこれが一番近い気がします。



「そこへあなたが行く」

が転じて

「そこへあなたが出る」

がさらに転じて

「ほら、あなたの出番」

とでも言いましょうか。




これは「おはようございます=Good morning」のように対になる日本語がない英語なので、無理に日本語に訳さずにそのまま状況と共に覚えるのが一番だと思います。

通訳とか翻訳は難しいですね。通訳者や翻訳家の方はほんとうに凄い!


September 17, 2020

じゃーん!は英語で何て言うの?

 

pixabay.com


何かを紹介するときに、

じゃーん!

って言いますよね。



たとえば料理系 YouTuber がケーキを作り、それが完成したときに、

じゃーん!出来上がりました~!

とか言う時とか。




英語では、

Ta-da!

と言うようです。



日本語で「じゃじゃーん」と言うようなイントネーションで「タダ―」です。


ただ、北米のみなさんは、パーティーパーリーと言うみたいに、タダ―タラーと言っています。


動画で商品を紹介するとき以外にも、

  • こんなに汚れたTシャツも、この洗剤を使うと… Ta-da! 驚きの白さに!
  • 今日はデザートを買って来たよ~。Ta-da! アイスクリームで~す!
  • 種も仕掛けも無いトランプですが…Ta-da! 選んだのはハートのエースですね?



などなど、「じゃーん」と同じタイミングで使えます。



こういう感嘆や擬音など、普段から言っていないと咄嗟に口から出ることもなくタイミングを逃してしまうので、たとえ「海外かぶれ」とか「帰国子女でもないのに」とか言われても、日本語の会話の中にも使ってみるのもいいかもしれません(無責任)。





September 15, 2020

強調=Do!(きょうちょうはドゥ)

 

pixabay.com


たしか参考書か何かで、

強調するときには動詞の前に do を入れる

と知りました。



例えば、普通に言うと

I have a question.

ですが、強調するときには

I do have a question.

となる、というもの。



これを知ったの頃の自分は、まだ大量の英語に触れる前で、説明としては理解していたけれどイマイチ分かっていなかった覚えがあります。

動詞が2つ。

主語+動詞+動詞!?ハァ?

みたいな感じでした。



最近、いつどんな状況で do を付け加えればいいか感覚的にわかってきた実感があるので、ちょっとブログ記事にしてみようと思ったので、以下、いくつか例を挙げてみました。



I do have a question.

「質問ある?」と聞かれて「あります」と普通に言う時ではなく、

  • 実はあるんです。
  • 聞いてくれるのを待ってました。
  • 聞こうと思っていることがあるんですよ。

のようなニュアンスで言いたい時に使えます。

例:

相手:無いと思うけど一応聞くね。質問ある?

あなた:I do have a question (実はあるんですよ、質問)。

 

I do like it.

普通に「好きです」と言う感じではなくて、

  • 実は好きなんです。
  • マジで好きだよ?
  • 本当は好きだけど?

のようなニュアンスにすることが出来ます。

例:

相手:フライドポテトばかりで飽きちゃうでしょ?

あなた:I do like it (いや社交辞令じゃなくてフライドポテト本当に好きなんです)


参考:フライドポテトは英語はじゃない?



I do use it.

普通に「使います」と言うよりも、

  • 信じてくれないかもしれないけど本当に使うんです。
  • リアルガチで使っています。
  • なんならヘビーユーザーってぐらい使ってます。

のような印象になります。

例:

相手:なんだかんだ言って、FAXなんて使ってないでしょう?

あなた:I do use it (いや現役バリバリで使ってますよ)


You do like it


普通に「あなたそれ好きですよね」と言うよりも、

  • いや、気付いていないだけで本当は君はそれが好きなんだよ
  • ガチで好きじゃん
  • 本当に好きなんですね。

のようなニュアンスで言いたい時に使えます。

例:

相手:「うーん、毎日食べてるけど、特に他に食べるものが無いからかなぁ。」

あなた:You do like it. (あなたはそれが好きなんだよ)





うまく説明出来てると良いのですが。

機会があったら使ってみて下さいね。


ちなみに今回の記事のタイトルは某大物男性アイドルのヒット曲にインスパイアされました。


September 13, 2020

◯◯しやすい、は英語で?

 




大昔、カナダに来る前に、駅前の英会話スクールに在籍していました。

そこは文字通り英「会話」スクールなので、「こういう時はこう言う」というようなシチュエーション別のダイアログを使ってそれぞれの状況に応じた表現を習います。



ある日、「◯◯しやすい」と言う表現を学びました。

確か、教科書に出て来た必修構文ではなくて、話の流れで先生が教えてくれたと記憶しています。


「買いやすい」なら easy to buy
「食べやすい」なら easy to eat
「言いやすい」なら easy to say
「見やすい」なら easy to see
「書きやすい」なら easy to write
「歌いたい」なら easy to sing

といった感じです。


そして...

「踊りやすい」は easy to dance。

そうなんです… do じゃないんです…。

do にしてしまうと文法的に意味が通じなくなってしまうので、きっとネイティブからしたら日本人が間違った漢字のタトゥーを入れている外国人を見かけた時のような気持ちになるなのではと思います。


easy to ◯◯というフレーズは easy to learn (覚えやすい)ですね。


英語で Skyline ってどういう意味?

 

pixabay.com

上の写真のような絵画がとある建物のロビーにあったので、いい絵だね、なんて友達と話していたことがあります。

カナダでは家具屋、インテリアショップ、雑貨店などで絵画が普通に売られているので、こんな絵が欲しい、という話をしたわけです。

(日本でもそうでしたっけ?)

(絵画と言ってもギャラリーで売っているような芸術品はなく、メーカーが作った商品です)


すると友達は

「スカイラインがいいね」

と言ったのです。




スカイライン? Skyline でしょ?

Skyline って、確か地平線だか水平線だかって意味でしょ?

この絵、ビルばかりで地平線も水平線も見えないんですけど…。




と思って、

「スカイラインって何?Horizon でなくて?」

と聞きましたが、その友人は英語の先生でもないので、

「だから…その…スカイラインだよ。空の感じというか、見た目というか…」

などと納得のいく説明はもらえませんでした(僕がやっていることはもしかしてクレーマーでしょうか…w)。


その後辞書で調べてみると、

“連山・都市の建築物などが空を画する輪郭(線)”

とありました。

参照:


知らなかった…(笑)。


確かにこれなら前述の友人の話も納得です。


日本語でも車の名前で「スカイライン」というのがあったり、有料道路で「◯◯スカイライン」というのがあったり、さんざん耳にしていた言葉なのに意味を考えたことは一度もありませんでした…。

また1つ単語を覚えました♪